現代という奇跡を生きている

 

(今日のコトバ)

 

世界で一つしかない才能と、

地球で一度しか刻まない時間が

交差するところに、「あなた」がいる。

 

 

いま、あなたが生きていることは

すべてが奇跡。

もう生きているだけで運があり、

生きているだけで、

最高の環境に与えられている。

最近、そんなことを思う。

自分一人で生きていくなんて、

絶対にできない。

何かをすれば、

何かに支えられる、

何かに助けてもらう。

その何かが、日々変わり、

手を差し伸べてくれる。

有史以来、人間が進化する上で、

加速度的に人を支える機能を生み出した。

その結果が現在という奇跡の時代を

つくっている。

いま、自分の生きる状況が良くないと

思っている人は、

自分の現状を見つめ直してみよう。

どれだけ支えられているか。

どれだけ恵まれているか。

その状況を理解できたら、

自分は奇跡の中で

生きていると思える。

そんな気がするのだ。

幸せを整えて、積極的になる

 

(今日のコトバ)

 

積極性は、幸せ育ち。

 

 

気持ちが積極的になる。

何か問題を抱えていたり、

辛い思いをしていては、

積極的にはならない。

夢や目標があったり、

挑戦すべきテーマがあったりすると

積極的になれる。

ただ、そんな気持ちになるには、

前提となる条件がある。

それは、いまの自分が

幸せな環境にあること。

夢や目標を追える、

挑戦できる環境とは、

自分が成長できる環境。

幸せが整っていなければ、

生まれない環境でもある。

もちろん、環境が最低だからこそ、

夢や目標を追うこともある。

ただ、それでも夢や目標を追えるのは、

どこかに幸せがあるから。

まったく、幸せでない状況で

夢や目標は追えない。

だとすれば、

自分が積極的になれる環境を

つくれれば、

幸せになれるともいえる。

「積極的」

そんな気持ちを持てる自分になる。

人生において大切なことだと思う。

ライバルは親友になる

 

(今日のコトバ)

 

尊敬できる敵をつくれ。

やがて、夢へ導く人となり、

目標へ導く人なり、親友になる。

 

 

友達にもいろいなタイプがいる。

気があって仲良くなる友達。

同じような経験をした友達。

ひとつのゴールを目指した仲の友達、、。

それらと別に特別な友達がいる。

それは、ライバルと呼べる友達。

いつも敵であり、敵チームであって、

競い合う間柄。

本来は、戦うために弱点を突き、

痛い思いをさせ、

勝ち抜かなければいけない相手。

だが、そのライバルも長く続くと、

勝負を越えて、

何か共感するものが生まれる。

具体的にいうと、

同じ苦しみを

共有する者同士ということ。

同じ戦いの場にいて、

同じゴールを目指す。

ひとつ勝負のために切磋琢磨する。

きっと、戦いに関係ない人では

わからないことを、

二人ならわかってしまう。

戦いを通じて同じ気持ちになる。

友達や親友になる要素は

たくさんあるのだ。

だからこそ、

自分のカテゴリーで

ライバルと呼べる人がいたら

踏み込んで友達になってみよう。

意外と自分の悩み答えを知ってたり、

相手の傷の治し方を知ってたり、

真の友達というにふさわしい

人であることがわかる。

自分に友達がいないと思ったら、

ライバルと呼べる人を捜せ。

その人は友達になる、

親友になる可能性大だ。

優しさは人の人生から提供されたもの

 

(今日のコトバ)

 

優しさをもらったということは、

あの人の人生をもらったということ。

大切にしなければいけない。

 

 

誰かに優しくしてもらう。

長い人生のうち、

誰にでも経験のあることだ。

人によっては、

日々、優しくしてもらって、

ありがたさを感じない人もいるだろう。

また、あまり優しくされたことがなくて、

ありがたいと思わない人もいるだろう。

ただ、どんな人も優しさは

人の人生から提供されたものと

考えたらどうだろう。

誰かの人生の一部をもらっている。

そう思うと、

優しさの価値が大きく上がる気がする。

そして、たしかに誰かは、

人生のあらゆるものを使って、

優しさを届けてくれている。

だからこそ、

優しくしてくれた人は

大切にしなければいけない。

この広い世界で自分に

優しくしてくれる人が

どれだけいるだろう。

優しくしてくれたすべての人に

感謝してもいい。

人生で優しくしてくれた人を

大切にしよう。

 

人生に最適な言葉

 

(今日のコトバ)

 

自分の人生に似合う言葉を見つけよう。

 

 

その人のよく使う言葉が

その人を現わしている。

その人の人柄をいう時、

言葉の節々から想像して人柄を決める。

口癖だったり、

イントネーションだったり、

口数だったり、、。

結局、自分の頭にあることを

伝えるために最適な言葉を使う。

だから、

言葉から人を判断するのは、

それほど間違っていないと思う。

もろちん、

言葉が汚いけどあたたかい人や

口数が少ないけど気の利く人など、

言葉だけでは判断できない人もいる。

ただ、たいていの人は、

言葉がその人を現わしている。

そう考えると、

自分に一番似合う言葉は何か?

似合う言葉を使っているか?

で、自分の気持ちを探る。

まわりに聞いてもいい。

自分を現わす言葉を知って、

人生の羅針盤にする。

人生を快適な方向へ

進めていく上で、

とても大切なことだと思う。

目標達成の揺るがない法則

 

(今日のコトバ)

 

ヒーローだって世代交代する。

今日のヒーローが、

明日のヒーローとは限らない。

明日また、

ヒーローが誕生するかもしれない。

 

 

昨日、頑張った。

だが、思うような結果が出なかった。

今日、頑張った。

また、思うような結果が出なかった。

そんなことは人生でいくらでもあった。

ただ、こんなこともある。

「昨日はダメだったが、

今日は上手くいった。」

どれほどあるかわからないが、

昨日より良い結果が出て、

自分の自信になることもある。

昨日、今日という書き方をしたから、

日々変わる話のようだが、

伝えたいのは、継続して頑張っていても

結果が出ない日もあるし、

結果が出る日もあるということ。

仮に、もし、結果が出なくても、

継続して頑張っていれば、

成長して、

いつか結果が出るようになる。

生きていれば

誰もが経験しているはずだ。

だからこそ、

手を抜かずに頑張っていく。

もちろん、頑張れないこと、

頑張りたくないこあるだろう。

それでも、決めた目標があるなら、

達成まで、一日一日、一歩一歩、

頑張り続ける。

そこに、

目標達成の揺るがない法則がある。

そのことを忘れずに生きることで、

立ちふさがる困難にも、

乗り越えてくモチベーションを

持って生きていけるはずだ。

 

非凡になれる仕事に就く

 

(今日のコトバ)

 

仕事は、

凡人を非凡な人間に成長させる。

 

 

就いた仕事によって、

人間は大きく成長する。

どんな分野でも、

何年かキャリアを積めば、

プロと呼べる存在にもなれる。

普通の人がプロと呼べる実力を

身に着けるには、

仕事がいちばん早い。

もちろん、スポーツや遊びの延長で

プロになることもある。

だが、自分の好きな世界を選んで、

その道で食べ、

その道で評価されるには

仕事がいちば早い。

だからこそ、

仕事選びは大切。

若くても、

自分の能力が高い部分を探し、

秀でることができるものを選ぶ。

人生を有意義にするには、

自分の得意な分野の仕事に就く。

大切なことだと思う。

理想と現実の接点を求める

 

(今日のコトバ)

 

現実主義者が、

いちばんの理想主義者。

 

 

リアルにものごとに取り組む。

時代やデータを読み、

いまやるべきことをやる。

事実に基づいて行動する。

言葉にすると現実主義者。

どんな組織にも一人はいるだろう。

理想や夢よりも現実に意識がある人。

ただ、現実主義と呼ばれる人は、

必ず目標を持っている。

努力目標といっていいかもしれない。

「現実的でないからやらない」

などということもあまりない。

むしろ、目標と現実の接点を見極めて

最善を尽くす。

いつも思うのだが、

そんな人こそほんとうの

理想主義者ではないかと。

理想主義というと、

高い理想を掲げ実現しようとする人。

理想を目標に置き換えれば、

現実主義者と同じ状況で

生きている人ともいえる。

だとすると、

やはり現実主義者は

理想主義者といえる。

このご時世、

〇〇主義者という言葉は嫌われがちだが、

現実と理想と反する状況でも、

人は同じ気持ちで行動する。

忘れてはいけないことだ。

 

政治家の前に人間でいる

 

(今日のコトバ)

 

政治家は落選したら

ただの人だというが、

お願いだから

落選しなくてもただの人でいてくれ。

 

 

 

参議院選挙が終わった。

近年になく盛り上がった。

それは、ひとえにSNSが普及したからに

他ならない。

今回、躍進した政党の状況が

どんどんSNSに上がる。

政党、政党の候補者も

フォローしていないのに、

この一週間は、

その政党のフォロワーが

発信したと思われるものばかりが

タイムラインで届いた。

もちろん、アンチの記事もあるので、

一概に称賛記事をみるのではないが、

とにかくその政党の記事を目にした。

反対に大敗したとされる自民党は、

ほとんどタイムラインから流れてこない。

まったくといっていいほど、

メッセージが届かないのだ。

これでは現代の国民を

相手にした選挙で

勝てるはずがない。

石破総理の責任問題という前に、

SNS戦略ひとつで

与党が負けてしまうことの反省の方が

必要なはずだ。

特に、自民党だけでなく、

長い歴史のある党は反省した方がいい。

それより、いつも気になるのだが、

選挙で落選した人を語る言葉で、

「政治家は落選したらただの人」というが、

その考え方自体、勘弁してほしい。

政治家はただの人だから、

民意を汲んだ政策ができるのであって、

特権階級になったら、

国民の気持ちなどわからなくなるに

決まっている。

選挙が終わってしまったが、

「最後のお願いです、

当選しても、落選しても、

ただの人間でいてください!

国民はただの人間でいてくれる政治家を

望んでいます。」

そう思うのだ。

可能性をめいっぱい使う

 

(今日のコトバ)

 

「もしかしたら」のその先へ

行ってから決断しよう。

 

 

可能性が

どこまであるかわからない。

あと一歩先、

もっともっと先まで

あるかもしれない。

自分で簡単に限界を決めて、

そこで辞めてしまうのは

もったいない。

可能性をめいっぱい使って

自分の最高に到達する。

その繰り返しが成長。

可能性を伸ばして生きることは、

自分が成長して大きさを

広げて生きること。

生きることを

有意義にしていくこと。

昨日までできなかったことが

今日できることは嬉しい。

生きるモチベーションも上げる。

だからこそ、

可能性をあきらめてはいけない。

少しでも可能性があれば、

もう一歩と挑戦してみる。

人生のために大切なことだ。