幸せに気づく人生

 

(今日のコトバ)

 

遠くへ歩いていく者は

忘れてはいけない。

幸せは、

いつも足下にあるということを。

 

 

 

「幸せ探し」とか、

「幸せはどこにあるのだろう」とか、

人は幸せに包まれたいと

いつも思っている。

誰でも、幸せでないより

幸せな方がいいに決まってる。

ただ、その幸せも

本人の考え方次第なところもある。

どこからを幸せとするか。

生きていることが幸せと思う人もいる。

何不自由のない暮らしをしていても、

幸せではないという人もいる。

基準は、人それぞれだ。

ただ、一言いえることがある。

それは、幸せはいつも自分のまわりにある。

足下にあるといってもいい。

そこから目を離すと、

幸せは気づきにくい。

つねに自分の身近なところを意識して、

幸せに気づく。

その癖がつくと、

幸せな人生であることを

満喫できる。

人生という時間を、

いかに幸せで包むか。

それは、幸せであることに

気づくことが大切だ。

言葉は状況をつくる

 

(今日のコトバ)

 

言葉には翼があるから、

自分の言葉をつぶやいていこう。

いい言葉なら、

いい方向へ飛んでいく。

 

 

 

自分から発した言葉は、

発したままでは完結しない。

伝えた相手の解釈によって、

まったく違った結果になることもある。

極端にいえば、

「イエス」が「ノー」になることもある。

そこが言葉の難しいところ。

ただ、こうもいえる。

意識無意識問わず

伝える方向性が一致していると、

その方向にまわりが動いていく。

例えば、肯定的な言葉をより多く伝える人は、

肯定的な状況が起こる。

後ろ向きな発言が多い人は、

前向きに物事は進まない。

つまり、はじまりは言葉。

そして、伝える方向が明解であれば、

言葉はそこに状況をつくる。

いい言葉には、いい状況を。

そうでない言葉には、そうでない状況を。

言葉の力を信じて、

自分の描く状況をつくって、

生きたいものだ。

希望は人生の明日を導いてくれる

 

(今日のコトバ)

 

希望の残量は、

いつまでも100%なんだ。

 

 

 

人は命果てるまで

希望を失うことはない。

そう思って生きている。

年齢を重ねれば重ねるほど、

確信に近いものになっている。

どんなに悲しいことがあっても、

どんなに酷い目にあっても、

どこかで希望のようなものがある。

その希望が日が経つうちに、

少しずつ少しずつ大きくなっていく。

そして、また、平穏な、

幸せな日々に戻っていく。

人生はその繰り返し。

ただ、必ずその人生を導いてくれるのは

希望。

壮大な希望ではなく、

小さな小さな希望もある。

もちろん、

人生を懸けるほど大きな希望もある。

その希望たちが人生はつくられる。

希望は人生の明日を導いてくれるのだ。

宝物のような人たち

 

(今日のコトバ)

 

きっと、出会った人は、

数千Km先から、

何十年も前から、

あなたを待っていてくれたんだ。

 

 

運命の出会いと思うことがある。

人生を大きく導いてくれた人。

愛を育むことができた人。

気があって親友と

呼ぶにふさわしい人、、。

自分の人生に

欠かすことのできない人たち。

それらの人は、

出会いはいろいろあるが、

何かもう生まれる前から

出会うことが

決まっていたような気する。

運命という言葉だけで

くくることはできないが、

でも何かある。

そして、そんな人たちは、

人生において

絶対大切にしなければならない。

この広い世界で、

80億人の人間がいる中で、

自分が信頼できる人間。

どう考えても宝物のような人たち。

自分の人生を安定させていくためにも

大切な人たち。

この人たちがいるから、

人生はうまく進んでいくのだ。

 

バランスを意識して生きよう

 

(今日のコトバ)

 

命が一番。

その他すべてが二番で

横一線に並んでいる。

 

 

何はともあれ、

命が一番大事。

そんなことはわかっている。

ただ、その命を

大事にしているかというと、

そうでもない時がある。

特に、自分がイケていると

思っている時は、

命に負担をかけてしまてっている

場合がある。

言葉にすると「無茶をする」になるだろか。

力任せに何かをする。

もっともっとという意欲で前進する。

没頭しすぎてブレーキが効かない等、、。

上手くいっている時は、

いい循環になる。

だが、一度、循環が崩れると、

大きな負担になることもある。

だからこそ、

いい時もワルい時も

冷静になって、

自分を見つめる時間を持つ。

やり過ぎて壊れないように。

もちろん、やらな過ぎないで

チャンスを逃さないように。

人は生きていくために、

命を中心にバランスをとることが

大切なのだ。

アイデンティティとなるストロングポイント

 

(今日のコトバ)

 

人は、

どこでスタートを切ったかに

興味はない。

どこでゴールを切ったかに

興味がある。

 

 

誰もがはじめは新人。

何もできないこともある。

うまくいかないこともある。

人によってはあせってしまったり、

能力に疑問を持ったりもする。

だが考えてみると、

人の実力をみる時は、

たいていストロングポイントでみる。

どんな力を発揮できるかでみる。

つまり、本人の得手の部分をみる。

ということは、

まだはじめたばかりのことや

弱点でみたりしない。

アイデンティティとなる

ストロングポイントでみる。

だからこそ、

自分の強い部分で

勝負すればいい。

弱い部分は強くなるまで

育てればいい。

そして、強くなってから、

勝負で使えばいい。

人生は、自分の強みで

勝負する舞台なのだ。

 

 

人は最大の財産

 

(今日のコトバ)

 

人を財産にした人から、

人生の高い山に登れる。

 

 

自分の財産って何だろう。

それこそお金は大事だし、

物も大事だ。

だが、生きれば生きるほど

一番大きな財産は人だと思えてくる。

何事も人と出会わなければ、

進んでいかない。

仮に夢を一人で描いても、

実現するには人の存在が

どうしても必要だ。

恋愛だって、人がすべて。

仕事、趣味、その他何でも、

人とのかかわりを避けては通れない。

そう考えると、

人こそ一番の財産になる。

その先に、幸せになりたいという

欲求が生まれる。

だとしたら、

なるべく人と出会った方がいい。

財産だから、困った時に

救ってくれるかもしれない。

もちろん、

全方位型で人を救える人はいない。

ただ、専門領域に近いところであれば、

人を救える技術を持っているはずだ。

そして、自分も人を救える

誰かの財産になる。

生きるために、

わかりきっているけど、

人は最大の財産なのだ。

寂しさや悲しさを抱きしめる

 

(今日のコトバ)

 

寂しさや悲しみは

嫌うのではなく、

優しく抱きしめてあげると、

いつの間にか消えていくものです。

 

 

 

寂しさや悲しみのように、

自分にとって

前向きになれない状況は、

どうしても好きになれない。

距離をとったり、

あえて突っぱねたり、

傍観したり、、。

どうしていいか

わからないことも含めて、

冷たい気持ちになってしまう。

だが、考えてみると、

寂しさや悲しさに欠けたものは、

あたたかさだったり、

ぬくもりだったりするもの。

まわりに気持ちが集まれば、

だいぶ状況が変わる。

もっというと、

抱きしめてくれる

何かがあれば、

寂しさや悲しさは消えていく。

誰かでいい。そして、自分でもいい。

寂しさや悲しさをぐっと抱きしめる。

明日を元気に生きるために

大切なことだ。

暮らしの背骨

 

(今日のコトバ)

 

夢は、平凡な暮らしの背骨になる。

 

 

 

どんな人にも夢はある。

大きい夢、小さい夢、

大きさを問わずあるはずだ。

その夢の役目は何かを

考えた時に、

思いついたのが

暮らしの背骨になっている

ということ。

夢を目標にして生きる。

家を買いたい。

クルマを買いたい。

受験に合格したい。

良い成績をとりたい。

恋愛を成就させたい。

ライバルに勝ちたいなど、、。

人それぞれ、

きりがないほどの夢がある。

そして、その夢が暮らしの骨格を

つくり上げていく。

夢。

言葉にすると簡単だが、

ないと暮らしの骨格がつくれなくなるほど

大事なもの。

夢があるからこそ、

人生の暮らしは背骨を持つ。

そして、

人は人生の骨格をつくり

力強く生きていけるのだ。

今日の行いは未来への行い

 

(今日のコトバ)

 

明日つくるものは架空のもの。

今日つくるものが未来のもの。

 

 

 

「いつか何とかする」とか、

「3年後のオレを見てろ」とか、

「将来、必ず成功する」とか、、。

現実的ではない目標をメッセージにする。

自分の心の中だけの

スローガンならいいが、

人へのメッセージとなると

信憑性はない。

期限を切っていない目標は、

実現する可能性はないのだ。

だが、今日をやること、

今日決めたことは

実現できることになる。

そして、その実現したことは、

明日以降の未来のための力にもなる。

そう考えると、

今日の行いは未来への行いともいえる。

だとしたら、

今日精一杯頑張ることは、

今日を充実させ

明日の目標も叶える力にもなる。

これからの人生のために、

今日を全力で生きていこう。