勇気を出す経験

(今日のコトバ)

 

転がりながら、倒れながら、泣きながら、

勇気は少しずつ大きくなっていく。

 

 

 

 

 

勇気を出せるか出せないか。

出せる状況をつくれる人と、

出せる状況をつくれない人がいる。

その差はどこで生まれるか。

もともとの資質のようなものはあるだろう。

「先祖代々、あの家系は勇気がある」と

いわれている人がいるかもしれない。

ただ、普通に考えると、

勇気を出す局面に何度遭遇したか。

そして、何度、勇気を出したかにかかわってくる。

勇気を出したことで、

一つの山を乗り超えると、

勇気は自分の中に標準装備することができる。

もちろん、一度勇気を出したからといって、

次も出せるとは限らないものもある。

たが、勇気は経験に基づいている。

勇気を出して成果をあげれば、

勇気を出そうという気持ちになる。

勇気の出し方もわかる。

人は、人生の肝心な場面で勇気を

必ず発揮しなければならない。

意識して生きれば、

勇気を出す状況はたくさんある。

これからの人生をさらなるステージにあげたいなら、

勇気を出す経験を積んで生きるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

希望を叶えるための熟考の時

(今日のコトバ)

 

今日着ていく服に迷うのも、

明日生きていく道に迷うのも、

その先に希望があるから迷うんだ。

 

 

 

 

迷う。

人生の岐路では、

人はいつも迷っている。

それほど大袈裟でなく、

ちっぽけな問題で迷うこともある。

人生を生きるための必需品といっていい。

この迷うことを、

時に人はネガティブに捉える。

決断できなくて、

どうしていいかわからなくて、

迷うことがある。

ただ、すべてはその先にある

希望を叶えるために迷うのではないだうか。

「何かを決断すれば、きっと、いい未来がくる」

そう思っているから迷うのだ。

そう考えると、

迷うことは、希望の未来を選択するための、

人生をよりいい方へ向かわせるための、

熟考の時。

大いに迷っていい。

そして、長く迷うと袋小路にはまるから、

どこかで断を下す。

そして、その決めた道をまっすぐに突き進む。

迷うことは、人生の希望を叶えるための熟考の時。

そのことを忘れてはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

前向きに、前向き

(今日のコトバ)

 

前向きは、後向きも引きずっているから筋力がつく。

 

 

 

 

全力で前を向く。

とにかく前を向く。

とりあえず前を向く。

人が前を向く時には、

いろいろな前向きがある。

上昇気分で前を向く場合もあれば、

停滞気分だからこそ前を向くこともある。

ただ、前を向く以上、

自分の持っているあらゆるものを牽引する力が必要だ。

その中には、ネガティブだったり、

後向きだったりする気持ちもある。

前を向いて走ることは、

その時点の人生の荷物を持って、

前進すること。

つまりは、人生が前へ引っ張られていくこと。

だからこそ、前向きは人生にメリットが多い。

前向きだからこそ、

いいことが起こる可能性が高くなる。

前向きに生きることは大切なことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ふつうが、幸せ

(今日のコトバ)

 

ふつうが幸せになれば、

なにも恐れることはありません。

 

 

 

 

なんでもない日を生きている。

多少の波風があっても、

それがふつうで、辛いことではない。

どちらかといえば、幸せの部類に入る。

そう思って生きていける人は、

幸せなだけでなく、

なにも恐れることのない人生を

送っていると思う。

「ふつうが、幸せ」

人の価値観や目標、考え方で、

ふつうの基準も違う。

幸せの基準も違う。

とても抽象的だが、

いつも、あたりまえのように流れる時間が、

幸せなら、人生は基準を超えている。

毎日が基準を超えていると思えるなら、

それは素晴らしい人生だ。

あまり後悔もない人生になる。

生きることが

それほど間違っていないといっていい。

自分の人生を振り返って、

「ふつうが、幸せ」といえるか。

いえるとしたら、

人生は素晴らしいものなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

本音は、弱音

(今日のコトバ)

 

本音は、弱音がメイクした気持ちです。

 

 

 

 

怒った時や酔っぱらった時、

本音は時々顔を出す。

「本音をいわせてもらえば、、、、」

本音というと本心の言葉が出てしまう。

ただ、本音として、希望があって、

前向きな言葉を発する人を

あまり見ることがない。

もっといえば、ネガティブな言葉だったり、

弱音だったりする。

つまり、本音といえばカッコがつくが、

実は、弱音がその正体のケースがたくさんある。

反対にいえば、

弱音を正論のようにメイクしたのが本音。

つまり、人の本音は弱音でできている。

そのことを理解すると、

本音の伝え方は変わる。

「弱音をいわせてもらえば、、、、」

といえるのは中々の状況だ。

普通の状況では、言いづらい言葉でもある。

だとすれば、本音とカッコつけていってもいい。

ただ、できるだけ本音の話を

しないような状況に自分をおく。

本音といった瞬間、

自分は追い込まれていると判断する。

そのひとつの基準になる。

だからこそ、

できるだけ本音とは距離をおいて生きるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

生きものの能力を大切にしよう

(今日のコトバ)

 

SNSの進化は、以心伝心の退化につながっている。

 

 

 

ケータイ、パソコンの進化は、著しい。

特に、SNSが普及してからは、

情報の伝達速度、事実の伝達が、

指先だけで簡単にできるようになった。

昔、先生が「正しいことを、正しく伝えよう」と

授業でいっていたような気がするが、

いまは、データを送れば難しいことではない。

物事を伝えることは、確かに、

速く、正しく行えるようになった。

ただ、その分、

フェイス・トゥ・フェイスでの

やりとりが激減した。

一言も口をきかず、

物事が進んでいくことも激増した。

そこで感じるのが、

なんとなく空気を読むとか、

人の気持ちを汲むとか、

以心伝心の気持ちの交流だとかが、

衰えてきてしまったような気もする。

もっとも、空気を読むぐらいなら、

メールで終わらせてしまえばいいと

思っている人もいるし、

人の気持ちは

LINEでわかっているという人もいるだろう。

だが、人と人とは、そう簡単ではない。

ちゃんと見つめなければ

わからない間のようなものもある。

さらにいえば、以心伝心のようなことは、

なかなか感じなくなっていると思う。

どちらがいい、

どちらがわるいではないのだが、

人の中に埋蔵されている能力が、

退化しているのは少し寂しい気がする。

人は機械ではない。

生きものだ。

そこに情があって、

見えないものを見つける能力もある。

その部分を大切にしながら、

進化していく時代と共存できると、

もっといい環境になると思う。

難しいことかもしれないが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

動きながら、探る

(今日のコトバ)

 

明るい兆しは、

自分が明るくなるから感じるんだ。

 

 

 

動きもせず、

そこに立っているだけで、

状況が明るくなることはない。

できるだけ頭を使って、

どんどん動いて、

正解の道を探る。

その状況の中で、

動いている中で、

明るい兆しが見えてくる。

そして、その時、

自分自身も必ず明るくなっている。

気持ちが何かをつかんで、

いい方向へ進んでいることを確認する。

確認できると、

明るい兆しから状況は好転し、

正解がわかっていく。

人生、挑戦すればするほど、

煮つまったり、暗かったりする状況が訪れる。

その状況を打開しながら、

人は成長し、明るくなる。

だからこそ、

まず自分が動く。

正解を探りながら、

動き続ける。

その繰り返しが明るい状況を生み出すのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

探して、探して、探してみる、自分の才能

(今日のコトバ)

 

どこに天才が隠れているかわからない。

隅から隅まで探してみるんだ、自分を。

 

 

 

 

人の才能は、なんとなくわかる。

だが、自分の才能は、

自分が意外とわかっていないことが多い。

好きなものはわかっているのだが、

自分の武器となる才能は、

中途半端にしか理解していない。

理解していないから、

それほど磨かないで人生を過ごしてしまう。

それをいちばん感じるのが、

学生が就職する時だ。

プロ野球選手やJリーガーのように

プロとして才能を発揮できる人は別にして、

就職の時、どれだけ自分の才能を

発揮できる場を選んでいるだろうか。

高校時代、大学時代に、

自分の才能の解答を見つけただろうか。

なにとなく流されて、

働かなければならないから、

「とりあえず就職した」

なんていう人がたくさんいるのではないか。

もっといえば、口下手で、

人とコミュニケーションをとるのが嫌いな人が

営業職は向かないと思うのだが、

募集が多いから就職してしまう。

ほんとうはものづくりがしたかったけれど、

枠がないから挑戦しない等。

結局、自分の能力より、

世の中にたくさんある職種を選んでしまう。

それは、自分にとって、人生にとって、

とても、もったいないことだ。

自分の才能がいちばん生きるもの、

突き詰めれば、自分しかできないものを探す。

もちろん、自分の才能が誰よりも秀でているとは限らない。

だが、自分の才能が生きる場があれば、

人生は躍動してくる。楽しくもなってくる。

そう思うと、

自分の才能が何に秀でているのか

本気で考えていい。

時間をかけて考えていい。

好きなもの、やってみたら簡単にできるもの、

何時間やっても楽しんでいられるもの、、、、。

探して、考えてみる。

それをするかしないかで、

人生は大きく変わる。

まったく自分の人生のやりがいは変わってくるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

人の温かさに触れる

(今日のコトバ)

 

寂しさは、

人の心に触れると息を殺してしまう。

 

 

 

人の寂しさは、

孤立したところからはじまる。

自ら孤立する場合、

まわりから孤立させられる場合とがある。

自らの場合は、

ある程度、原因がはっきりしているので、

寂しさを解消することも自分の意思で

できることもある。

寂しくて苦しむというよりは、

自分の気持ちを冷却させたいという時もある。

反対に、まわりから孤立させられる場合は

寂しさから立ち直るのに時間がかかる。

まず、どうして孤立しているか

わからない場合がある。

集団から無視されたりするイジメなど、

何が原因かわからない場合がある。

わかったところで、

どうしていいかわからない場合もある。

また、まわりの人が何かをしたわけではないのだが、

自分が孤立感を感じてしまうこともある。

ただ、どの寂しさも最高最良の解決策は、一つ。

人の温かさに触れること。

自分から孤立している場合は、

自分から人に触れていくようにすればいい。

まわりから孤立していたら、

そことは違う人に助けを求めればいい。

とにかく、人に寄り添っていくこと。

寂しさとは、人から遠ざかることから起こること。

自分の気持ちを理解してくれる人がいれば、

寂しさは自然に消滅していくはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

肯定的な人の先に、幸せ

(今日のコトバ)

 

肯定できる人は、幸せとつながっている。

 

 

 

 

正確なデータではないが、

自分のまわりの人を見て思うことがある。

肯定的に物事に取り組む人は

幸せである、と。

困難な出来事も嬉しそうに取り組む。

他人がやりたがないことを、

いの一番でやりはじめる。

特に、みんなが嫌がることを、前向きに、

平気でやってしまう人のまわりには、

何か幸せのオーラのようなものがある。

たくさん人がいるわけではない。

一つの組織に一人いるかぐらいだ。

ただ、その幸せのオーラは伝播する。

その肯定的に考えてくれる人がいる組織は、

組織として強い。

たった一人でも、

肯定的な気持ちの人が持つ雰囲気が、

組織のムードをいい方に高める。

結果、強い組織、勝つ組織につながる。

人は嫌な事に肯定的に取り組むことは難しい。

だが、もし、その先に幸せがあると思えれば、

肯定的な気持ちになる価値はあるはず。

いまからでいい。

自分からでいい。

目の前の物事に、

より肯定的に取り組んでみよう。

幸せはその先につながっている。

そう信じて。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。