危機管理能力を養う

(今日のコトバ)

 

危ない橋を渡ってきたから、

虹の架け橋も渡ることができるのだ。

 

 

危機管理能力は、

危機に遭遇しなければ養えない。

転んだり、傷ついたり、痛い目にあったり、、、。

生きていく上で経験することだけど、

あまりに逃げて危機と距離をおくと、

危機管理能力は向上しない。

また、あまりに危ない橋ばかり渡り過ぎて

大けがをしてしまうと一生が左右される。

どのぐらいの危機と遭遇すればいいということはない。

人の能力にもよる。

ただ、経験の中で、さまざまな場面で

危機との対処の方法を会得しておく。

人生で何度かくる大きな危機を乗り越えるために。

逃げてばかりではいけない。

ただし、逃げることも一つのサバイバル法と知る。

生きながら、意識しながら、経験しておく。

それが結果、自分を守ることになるのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

損が得に、得が損に

(今日のコトバ)

 

損は、いつだってマイナスを取り換えそうして、

がんばるバネを備えている。

 

 

人は、損を嫌う。

なるべくなら得したい。

ただ、損も悪いことばかりではない。

損をしたと思った人が実は得だったり、

得ばかりを追求している人が、

返って損をしたり。

もちろん本当に損をしてしまう人もいる。

ただ、マイナスばかりではないということを

意識するのだ。

負が正になったり、

正が負になったり。

人生に置きかえればわかる。

勝ち負けも、成功失敗も、

どちらも起こりうる。

そして入れ替わることもある。

だからこそ、一喜一憂せず余裕をもって生きるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

もう一人の人選

(今日のコトバ)

 

一人で悲しみをどうのり越えればいいんだろう?

二人になればいいんだ。

 

 

 

一人で解決できないことが二人ならできる。

一人で持てないものが二人なら持てる。

一人ではなく、二人。

ただそれだけで、想像以上の力を発揮する。

1×1なのに無限大の可能性がある。

その力をみんな知っているのに、うまく使えていない人がいる。

まず、自分ともう一人、誰を選ぶか。

人選さえ間違えなければ、

最高の結果を生む。

人を選ぶ時の最初の鉄則。

自分以外のもう一人の人選。

しっかり覚えておこう。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

嘘は発言から

(今日のコトバ)

 

嘘のそばにたむろしていると、

罪が笑いながら近づいてくる。

 

 

 

悪いことってなんだろう。

領域が広すぎて漠然としているけど、

その第一歩は、嘘をつくことではないだろうか。

嘘。その範囲もまた広い。

ただ、嘘のはじまりは自分の発言からが一番多いはず。

だとすれば、発する言葉を注意すれば、

嘘は回避できる。悪いことの入り口にも入らなくてすむ。

簡単なことだ。注意すればいい。

ちょっと嘘をつきたい時に、

意識して発言を考えればいい。

嘘は、悪事の入り口に立たせ、やがて罪に押しやってしまう。

まず、嘘を注意する。

それだけを守ればいいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

心に忙しさを

(今日のコトバ)

 

時間をどれだけか捨てたかわからない。

その代わり心をとり戻したんだ。

 

 

 

心をうめていたものを失った時、

全治にどのぐらいかかるかはわからない。

ただ、そこそこの時間がかかることはわかる。

その時、どれだけ時間をかけるか。

その人の生活があるし、忙しさもあるから、

簡単には割り出せないが、

できるだけ時間をかける。

とくに失ってから日がたたない内は、

全治のために時間をかけていい。

そして、治すきっかけ、気持ちが動いたら、

一気に治す。

一気という気持ちになったら、

忙しさを見つけるといい。

忙殺されるという言葉は、

いろいろな心の迷いも消してくれる。

そこから、また、新しい心をもった自分が生まれる。

一皮むけた自分になれる。

それを成長とよぶこともできる。

忙しさは、心の穴をうめる最適な出来事なのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

壊れもの注意

(今日のコトバ)

 

 

壊れないように扱いなさい。

強いフリしても世界一弱い小動物のジブンを。

 

 

 

人は虚勢をはって生きている。

たいがいの人は強がりをいって、

土俵際に追い込まれるまでガマンしてしまう。

もちろん、そうでない人もいる。

だが、たいがいはがんばってしまう。

そういう人は、壊れるまで走ってしまうことも多い。

壊れてしまうと、人生をまっすぐ歩くことが難しくなる。

ペース配分をすることも難しくなる。

もっといえば、前へ歩めなくなることもある。

つまり人間も大事にしなければいけないのだ。

いま、強がりすぎて、自分がすり減っていると思う人は、

ゆっくり人生を見回してみることも必要。

自分を自分で守る。勇気をもって休む。

誰かに助けを求める。

そこに自分が自分らしく生きるためのヒントがある。

壊れる前に、ゆっくり生きる。

人生を上手に生きるための一つの方法だ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

集中すれば最高になる

(今日のコトバ)

 

どこからどこまでが自分かわからないけど、

集中するとぜんぶ自分になるんだ。

 

 

 

完全に集中すると何がいいか。

それは自分の力を最大限にできること。

勝負事でも集中している時は、いい結果が出る。

野球でいえばヒットが出たり、最速の球が投げられたり。

勉強でも記憶力が向上したり、いい発想がでたり。

つまり、最高の自分に変身できる。

最高の結果を出せることができる。

だとしたら集中できる状況をつくる。

あるいは集中できる状態に自分をおくことが大切だ。

集中するだけで、自分が最高になれる。

簡単でない人もいるだろう。

その人は好きなものに夢中になることから始めよう。

好きなものを目の前に提示されれば、

誰もが集中する。

その気持ちを基本にするのだ。

後は、その状態を何度もつくる訓練をする。

最高の自分を手に入れる方法のひとつだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

初志貫徹

(今日のコトバ)

 

漂流しても本流を見失かった者だけが

潮流を流れていく。

 

 

生きていれば寄り道に逸れることもある。

どこへ向かえばいいかさえ

わからなくなることもある。

ただ、やっぱり元の道に戻ること、

自分の目指した道に戻れることが重要。

挫折、屈折、誤解、嘘、誘惑、、、、、。

人生を曲げてしまう要素は多々ある。

そこをどう元に戻すか。

元というと前進していないように感じるが、

初志貫徹という目標もある。

様々な人を見ていると、

ブレずにまっすぐに歩けた人が、

幸せなように感じる。

自分の目標を大切にする。

自分の来た道を信じる。

簡単なようなのだが難しい生き方。

そこを大事にする。

生きるための重要なポイントだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

お金は人を観察してる

(今日のコトバ)

 

 

金のために働くほど、金に大きな顔をさせるな。

 

 

自分の人生を豊かにするために、

楽しくするために、欲しいものを手にいれるために、

お金が必要なのに。

お金との関係のバランスを失うと、

お金のために生きている人がいる。

いちばんは借金。

もちろん、住宅ローン等の大きな買い物のローンは

人生にとって必要だろう。

ただ、日銭が足らなくて、あるいは、

自分の懐との収支のバランスが合わなくて

生きるようになると、楽しいはずの人生が、

お金だけのために働く、

不幸を絵に描いたような人生になってしまう。

お金は、人を観察している。

バランスを失って生きる人間には、

全精力で立ち向かってくる。

そこに気づいて生きるのと、

そうでないのではまったく人生は変わる。

そのことを意識して生きるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

居場所

(今日のコトバ)

 

 

ここに根を張っているのに、

よその土地へ行ってしまえば、

また、種まきからはじめなければならない。

 

 

 

あたりまえのようにいる場所。

居場所といってもいい。

そこにいることで人生のたいがいの問題が解決してしまう。

普通に生きていると、ありがたみがわからない。

でも、そこにいることが重要。

家族のいる家を想定してみるといい。

寝る場所、食事ができる場所、風呂に入る場所、、、、。

親、兄弟、休日には友達もよべる。

もちろん、会社や学校もそう。

その居場所から離れた時、

人は、たくさん一からはじめなければなくなる。

まず、定住する帰る場所があるのか。

食事ができるのか。人間関係が築けるのか。

だから、いまいる場所は大切しよう。

いろいろあってもベースがあるから生きられる。

人間のベースは、いつも居場所にあるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。