愛される喜び

(今日のコトバ)

 

 

地上最大の喜びは、愛されているということ。

 

 

 

いろいろな喜びがある。

勝利の喜び。成果の喜び。自由な喜び、、、、、、、。

それら喜びの中でいちばん長続きするものはなんだろう。

人によっても違う。欲しているものによっても違う。

だが、長さでいえば愛されている喜びではないだろうか。

人生の場面場面で、人は愛を探す。

例えば、会社に入社したばかりで仕事を覚えなくてはいけないのに、

ちゃんとかわいい子に心ときめいたりする。

学校でもしかり。

また、家族には家族愛がある。ベタベタしない愛でも長く続く。

恋愛でもしかり。

継続は力なり。

長い喜びが人生には大切。

その一番手は、愛される喜びなのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

いずれは、いらない

(今日のコトバ)

 

 

「いずれ」は、永遠にやってこない。

 

 

 

そのうちなんとかね、とか。

いつかやるからさ、とか。

予定を適当にしていると、

いつまで経ってもやろうとしない。

やる気のない証ともいえる。

「いずれ」は、やってこない。

極論すれば永遠にやってこない。

目標を決めたら、スケジュールを決めて実行する。

「いずれ」という言葉は、実行する過程で消す。

目標達成するには、必要のない考えなのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

生きる先へ

(今日のコトバ)

 

 

すべてを失ったと思っても、

生きていれば何も失っていないに等しい。

 

 

 

人生の途中で何度も挫折する。

失望、時に絶望を感じることもある。

ただ、それでも僕らは生きてきた。

生きる先で、また、笑った。

また、幸せをつかんだ。

生きているから、いいことがある。

失ったものは、元に戻らないけれど、

変わりに新しいものをたくさん手に入れた。

つまり、生きていれば、

また、幸せな出来事に出会える。

失ったものを埋めることができる時間が待っている。

だから、生きることは素晴らしいのだ。

いま、辛くて、苦しくて、

逃げ出したいことがある人がいるだろう。

失望ばかりでぐったりしている人もいるだろう。

ただ、もう少し先まで生きてみる。

そこには、予定通りではなく、

想像通りではない人生がある。

そう思うと生きていく価値はあると思うのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

泣く人は強い

(今日のコトバ)

 

涙は世界でいちばん弱い不幸だ。

流れてしまえば消えてなくなる。

 

 

 

泣いた後、スッとする。

心が洗われたというべきか、

何かが流れた気がする。

この流れたもの正体、

涙の中の成分って何だろう。

もしかすると、それは不幸かもしれない。

もちろん、嬉し涙もあるから、

必ずしも不幸とはいえない。

だが、悲しい時に流す涙は、

間違いなく不幸が入っている。

まわりの人を見渡すとよくわかる。

よく泣く人をみればよくわかる。

泣く人は弱いのではなく、強い。

泣く人はストレス体質では、ない。

泣く人は後を引きずることが、ない。

すぐ泣くことができる人は、

リセットも簡単に行える。

つまり、泣くことによって不幸を、

いとも簡単に流してしまう。復活してしまう。

すべての人がそうだとは思わない。

ただ、泣く人の多くは、強い。

だとすれば、悲しい時に泣いてしまうことも

強さを手に入れることのひとつかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

もがくのだ!

(今日のコトバ)

 

もがいているのをカッコ悪いと思っているのは、

地球上でただ一人、あなただけだ。

 

 

 

 

 

なんとかしようとして、もがいている。

苦しんでいたり、焦っていたり、あわてふためいていたり、、、、。

自分ではカッコ悪いと思っている。

だが、ほんとうはそうでもない。

まず、どんなもがき方にせよ、

前進している者をカッコ悪いと誰が思うだろう。

また、壁にぶつかって苦しんでいても、

他人はそれほど気にしない。

もがいていることは、ほとんどが心理の状態でしかない。

だとしたら、堂々ともがいてやろう。

思いっきりもがいてやろう。

もがくことが成長の過程。

もがいた手が、もがいた足が、

どんどん筋肉質になる。

どんどん強靭になる。

もがくのだ、進化のために。

もがくのだ、未来のために。

もがくのだ、幸せのために。

人生は、もがくことと成長の繰り返しなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

近くで好機を

(今日のコトバ)

 

近くにいる。これほどの好機はない。

 

 

 

 

何が幸運かといって、

その人、その場所の近くにいることほどの好機はない。

まず、チャンスの情報がすぐにわかる。

場合によっては自分の手にできる。

手にする努力ができる。無駄な努力を極力しなくてすむ。

ある意味、いいことずくめだ。

「球のある場所から目を離すな」

これは人生を上昇させるための鉄則。

捉えるチャンスを劇的に増やすため知恵なのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

魂の著作権

(今日のコトバ)

 

 

プライドとは、魂の著作権を守ることである。

 

 

 

プライドって、何だろう。

自分の歴史の積み上げたものを自信にして誇るものだろうか。

人によっていろいろな要素があり、

具体的にすればするほど意味が違ってくるかもしれないが、

自分の人生観からくるのは間違いないだろう。

人生と自分を代弁する一言。例えば、魂。

ゆずらない魂をプライドと定義すると、

ほぼ意味があうのではないか。

だとすれば、プライドとは魂の著作権ともいえる。

想像したものの著作権を守るように、

自分の魂の著作権を守る。

それを言葉にすると、プライドになるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

現場で判断

(今日のコトバ)

 

 

状況は、あなたが動かすボールである。

 

 

 

 

状況は、刻々と変わる。

いまOKを出した状況が、数分後、アウトになることもある。

常に、判断しなければならない。

生き物、変化球、成長する化学、、、。

もっといえば、サッカーのように状況というボールを

動かし続けることかもしれない。

だとしたら、ボールから目を離してはいけない。

離さなければボールの位置がわかる。

状況は把握できる。

つまり、現場から離れなければいい。

そこにいれば、状況がわかる。

とかく、状況判断する人が現場にいないケースがある。

それではいけない。それでは正確な判断ができないことを肝に銘じよう。

判断を間違えることが、状況を悪くする。

人生が好転しなくなる原因になりかねないのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

素を受け止めてくれる人

(今日のコトバ)

 

 

装うのをやめられる人のところへ行こう。

 

 

 

 

素顔のままで生きられる。

素顔のままで話すことができる。

素顔のまま、心のままで、ぶつかれる。

そういう人を持っているだろうか。

とかく社会は地のままでは生きにくい。

仮面をかぶることも必要だ。

ただ、24時間仮面をかぶっていると、

呼吸が苦しくなる。

どこかで息抜きが必要だ。

その時、地のままでいられる人がいると、

人生疲れずに生きていける。

素の自分を見せてもいい。

素の自分を受け止めてくれる。

そんな人を持つ。

生きていくために必要なことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

意識して息抜き

(今日のコトバ)

 

 

笑いは、人生の非常口です。

 

 

 

とかく社会にはプレッシャー、ストレスが多い。

どこかでガス抜きをしないと病んでしまう。

毎日、真剣勝負できるほど人間は強くない。

ここ一番に勝負はできても、

人生すべてで勝負はできない。

どこかで息抜きが必要だ。

それには笑いが手っ取りばやい。

笑うことを意識して、少々面白くなくても笑って、

自ら笑って、笑いのある場所に行って、

とにかく笑う。

そこで現実から離れる。

そういう時間が必要だ。

忙しくなると笑いを失っていることがわからなくなる。

だからこそ、意識して笑いを求める。

ちょっとしたことが人生の息抜きにおおいに役立つのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。