ぶ厚い誇り

(今日のコトバ)

 

 

誇りの高さばかり競っているけど、

ほんとうの誇りはぶ厚いものだよ。

 

 

 

 

人はある程度の実績を出すと自信を持つ。

それが、時に誇りになり、時にテングの鼻になる。

誇り、ブライド、矜持、、、、、、。

それらの意識が高くなると、他人から煙たがられる。

でも、煙たがられる誇りって、なんだ。

高くなっているだけで、薄っぺらなものではないのか?

積み上げたものではなくて、

土台がしっかりしていないものではないのか?

ほんとうの誇りは高さを競うものではない。

厚さではかるものではないのか?

誇りが身についている人は、

揺るぎない、土台がしっかりした誇りを持っている。

言葉にする必要もなく、

他人が理解するもの。

誇りとは、その厚さが感じられた時、

本物になるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

出来るヤツなんていない

(今日のコトバ)

 

 

あいつも、こいつも、できないことだらけなのに、

平気な顔をして生きている。

 

 

 

 

 

出来るヤツなんて、それほどいない。

みんな、ほぼ出来ないヤツばかり。

見渡してごらん。表面はかっこつけてるけど、

裏にまわるとたいしたことないヤツいっぱいるでしょ。

人間って、それでいいんだ。

出来ることばかりで、自分を追い込んでいくと、

壊れてしまう。

出来の悪いヤツを見ろ。ダメなヤツを見ろ。

そして、自分を敬え。

長く生きていくには、息抜きも必要なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

時間は貴重品

(今日のコトバ)

 

 

遅いと時間に見捨てられる。

 

 

 

 

時間に遅れると、それだけで損をする。

遅いと注意されるし、好機を失う。

一番の問題は、時間という価値をムダにすることだ。

何もしないで時間が消えていく。

もったいない。時間は金になる。それ以外も大きな価値になる。

遅さは、負けにつながる。

それだけで、権利がなくなる。

先着順だってそうだ。

だからこそ、時間を大切にするのだ。

それだけで大きな儲けがある。

生きるために、時間を大切にしよう。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

人事

(今日のコトバ)

 

 

人事とは、組織を目標に一歩近づけること。

 

 

 

 

 

春は新入社員が入社すると共に、

人事異動の季節だ。

目的があって人を動かす。

一番は収益を上げるためだ。

だが、まわりを見渡すとそうでもないことが多い。

4月になったから人事異動。

ポストが空いたから人事異動。

とにかく何かやらなくてはいけないから人事異動。

まるで目的になっていないものが大半だ。

強く、大きく、収益を上げていく会社は、

この目的が違う。

なにが必要で、なにが武器で、なにが刺さるかがわかっている。

そこにどの人材を投入すべきかもわかっている。

人事こそ、成功のすべてといって過言ではない。

どの世界の、どんな人でも、そのことは忘れてはいけない。

人事は組織が勝つためのすべてなのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

名前の印象

(今日のコトバ)

 

 

名前は、勇気のシンボルだ。

 

 

 

 

 

名前は生まれながらにして持っている。

気に入ろうと、気に入るまいと、

一生ついてまわる(改名もできるが)。

その名前を武器にしなければ、もったいない。

名前は自分の最高の宝だ。

こういうケースがある。

なんとなく野暮ったい名前だけれど、

その人間の実績を知ると急に輝いて聞こえる。

逆に、いい名前だと思っても、

その人間の行動をみると名前負けしていると感じる。

つまりは、名前の印象には実績が加味される。

そう思うと、どんな名前も素晴らしい。

そして、愛おしい。

実績をつくって自分の名前を大きく育てるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

息を整えて

(今日のコトバ)

 

 

上ばっかり見てないでさ、横向いて笑って、

下向いて深呼吸してもいいんだ。

 

 

 

 

今日で2013年度が終わる。

人によって様々な思いがあったであろう2013年度。

日々の暮らしはおかまいなしに僕らを追い込んでくる。

ただ、その勢いに負けて追い込まれてばかりだと、

身が持たなくなることもある。

ちゃんと息抜きをして、リフレッシュする時間をつくろう。

イキイキしていなければ、

夢や希望を叶えようとする力がわいてこない。

人は生き物。呼吸ができなければ死んでしまう。

まずは呼吸を整えて、来るべき4月1日にのぞもう。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

不器用力がある

(今日のコトバ)

 

 

不器用は、キミの持っている隠れた翼なんだ。

 

 

 

 

器用にできないもの、特に人一倍不器用なものは、

隠したいし、さわらぬようにしている部分がある。

ただ、ほんとうにそうだろうか。

不器用だったり、癖だったりは、隠すべきものというより、

発揮すべき武器のような気がする。

不器用でも人がマネできないやり方を確立すれば、

それはオリジナル。

癖でも、誰もできない癖なら、

それもオリジナル。

中途半端に自分のものにしているから、隠したいものなのだ。

だから、もう一度、自分の不器用、自分の癖を点検しよう。

ほんとうに自分の武器にならないか。

オリジナルな力はないか。

生きるために必要なのは自力。

その時、自分の不器用だって自力になる。

そのために不器用力を発揮しよう。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

感情が顔になる

(今日のコトバ)

 

 

心の声が顔から聞えてくるよ。

 

 

 

あまりに感情が先に立つと言葉に出る。

と、同時に感情が丸ごと出てしまうことがある。

特に、怒った時は、目を吊り上げて、

声を荒げて、誰かを糾弾することもある。

もう何も言わなくても顔だけ見れば気持ちがわかってしまう。

人間は生き物だから、そういう場合があってもいい。

だが、あまりにも感情が顔に出過ぎると、

警戒されるし、距離をおかれてしまう。

コミュニケーションが遠のいてしまう。

不動心というまで人間ができることは難しいが、

感情をある程度コントロールできると、

生きることが楽になる。

心がそのまま相手に伝わることは、

いい場合もあるが、悪い場合もある。

考えてみてはどうだろう。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

未来は前進する者の前に

(今日のコトバ)

 

 

未来をちょっとずらせるなら、自分の近くにずらそうよ。

 

 

 

 

口をあけて待っているだけでは、

何も進化しない。

自分の方に手繰り寄せて、

実現しなければ意味がない。

あたりまえだけど、自分から動く。

自分でやる。自分で集める。自分でつくる。

できない部分はパートナーと組みながら完成させる。

未来は自分で手繰り寄せて現実になる。

ちょっとでいいから、一歩でいいから、前進しよう。

ゆっくりでいい。コツコツでいい。

未来は前進する者の前に現れるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

才能を発信

(今日のコトバ)

 

 

世界は、才能というテナントを365日募集しています。

 

 

 

 

全世界は待っている。

途轍もない才能って奴を。

まだ見たことのない提案を人類はどれほど求めているか。

そして、その提案が製品になった時、

人類はどれほど喜ぶか。

自動車、電話、パソコン、冷蔵庫、、、、、、、。

人類の生活事態を変えてきた。

そこまでの提案でなくても、

日々の暮らしで大切なものができると、

人は幸せになる。

才能を発信するのだ。

そこに自分の未来がある。

人を豊かにする。

未来が生まれるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。