(今日のコトバ)
ありがとうは、手渡しで。
ただ、口にするだけでなく。
心をこめて感謝の気持ちを伝える。
手紙でもいい。メールでもいい。
ギフトを添えてもいい。
感謝を伝える相手に、
感謝を正しく伝える。
「あいつ口だけでなんだよ」とか、
「こういう感謝の仕方あり」等といわれない。
ちゃんとありがとうを伝える。
人生を盤石にしていくために、
人の助けは欠かせない。
まずは、感謝で人生の礎を築くのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
今日を生きるためのコトバ
(今日のコトバ)
ありがとうは、手渡しで。
ただ、口にするだけでなく。
心をこめて感謝の気持ちを伝える。
手紙でもいい。メールでもいい。
ギフトを添えてもいい。
感謝を伝える相手に、
感謝を正しく伝える。
「あいつ口だけでなんだよ」とか、
「こういう感謝の仕方あり」等といわれない。
ちゃんとありがとうを伝える。
人生を盤石にしていくために、
人の助けは欠かせない。
まずは、感謝で人生の礎を築くのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
希望は、根の深い生き物である。
本当はあやふやなものではなくて、
心の底からわいて出てくるものが希望なのだ。
ちょっと思いついたような思いを、
希望と名付けてはいけないような気がする。
もし、希望というものが心の底にあるなら、
時間がかかっても、困難な状況に陥っても、
手放してはいけない。忘れてはいけない。
ゆっくりでいい。コツコツでいい。
希望の花を咲かすまで、
目標を変えないで生きる。
希望が叶う人は、あきらめない人のことなのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
浮気ばかりしていると、本気の位置がわからなくなる。
特に年齢が若いほど、
いろいろなことに目移りする。
よく捉えればチャレンジ精神が旺盛になるが、
逆の視点から捉えると気持ちが定まらないともいえる。
若いうちは、いろいろなことに興味を示し、
うまくいかなければあきらめることもいい。
だが、いい年齢になったら、
本気に取り組むものを決めて、
そこに全力を集中しなければ成就するのは難しい。
あれこれ目移りするのは仕方ない。
ただ、本気になるべきものには、
能力と時間をたっぷり使って自分のものにすべきだ。
人は、それほどたくさんの才能を持ち合わせない。
だが、必ず人より優れている才能を一つは持っている。
その才能に時間を注ぎ込むのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
みんなわかっている、すぐキレる人間と、
絶対キレない人間のどちらが強いかを。
すぐキレる。あるいはキレたふりをする。
なぜか。それは弱いからに他ならない。
キレることによって、弱さを隠している。
寄りつかせないように牽制しているだけだ。
反対に、どうあってもキレない人は、
底知れぬ強さを持っている。
どんなに攻撃されても、
不動な心でいられる。
不測の事に冷静な判断ができる。
人生もブレずに生きていかれる。
人は吠えるほど弱い生き物なのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
寂しさは、疑いから生まれる。
楽しさは、信じることから生まれる。
人の心とは不思議なもので、
感じとった状況からさまざまな気持ちが生まれる。
疑えば疑うほど、寂しい気持ちになる。
信じれば信じるほど、嬉しくなることもある。
だから、人は複雑で一言で説明できない。
だから、人は心を読み合う。
だから、人はおもしろい。
ノーベル賞でも解明できないものがある。
そこに、人の素晴らしさがある。
人は、宇宙一の傑作である。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
損をすべて引き受けろ。
いつかオセロゲームのように損が得に変わっていく。
できれば損をして生きたくない。
得するにこしたことはない。
だが、よくよく考えてみると、
損をしたことが長い目でみると、
得になることが多々ある。
本当に損であっても、
損した経験が後々生きていくこともある。
だから、損したことをネガティブにとらえることはやめよう。
むしろ損をしたことをよく検討しよう。
そこに得になる目がある。
場合によっては、オセロゲームのように、
損が次々得になることもある。
損を自分のものにするのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
世界一尊いことは、キミがこの世界に存在していることだ。
iPS細胞を作製しノーベル賞を受賞した山中真伸弥教授だけでなく、
いま、地上に生きるすべての人に価値がある。
すべての人が世界一尊い。実績とか、肩書きとかではなく、
生きているだけで本当は誰かの支えになっている。
だが、人はそれを時々忘れてしまう。
自分はなぜこんなに孤独なのかと嘆いてしまう。
それが人間だといってしまえばそれまでだが、
誰かの支えになっていることを忘れてはいけない。
自分がどれほど価値があるか、ひけらかすことはないが、
自信は持つべきだ。
いま、孤独と向き合っている人は、
自分の価値を考えてみよう。
必ずある。きっとある。
人間が生きている以上、
人間のためにならなければ生きていけないのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
負けたら上を向け。もう勝ち上がるしかないのだ。
敗れていいことはポジティブにとらえれば、
後は上を向いてがんばるだけだということ。
余計なことを考えずに勝つことのみ考えればいい。
勝つと守る意識と、さらに勝つための不安、
緩んでしまう意識の引き締め等、
心はあれこれ揺れ動いてしまう。
反対に敗れると目標はひとつ、勝つことのみ。
決勝で負けても、予選で負けても、
ビリでも、勝ち上がることだけ目指せばいい。
敗れることは、目標設定が明快になる利点があるのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
苦手な人って、心の扉を開くと、案外、得意な人になる。
誰にでも苦手な人がいる。
付き合う必要がなく、遠目でみるだけなら、
苦手なままでいいが、どうしても付き合わなくては
ならない人もいる。
では、付き合わなくてはならない苦手な人はどう付き合うか。
あまりにも正攻法だが、自分から苦手な相手に
飛び込んでいく。
とっつきにくくても、合わないと思っても、
笑顔をもって心の扉を開く努力をする。
意外ととっつきにくいだけで、腰を据えて話すと
いいヤツだったり、表情だけが気難しい感じがするだけ
だったりする。いろいろトライしてみると、
人間、まったく合わない他人はそれほどいない。
胸襟を開けばなんとかなる。
でなければ、社会は成立しない。
もちろん、どうしてもダメな人はいる。
だが、それはかなり少数であると思っていいのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
こだわるところを決めろ。そこにお前が宿る。
意識して、意識せずとも、
こだわっているところは自分の長所でもある。
なぜ、こだわるのか考えてみると、
絶対そこを譲りたくない、このこだわりに
口をはさんで欲しくない、という強い意思表示がある。
ということは、そのこだわりの部分には、
強さを自覚していることでもある。
つまり、自分のストロングポイントが
宿っているともいえる。
生きていく上で、ストロングポイントを活かさない手はない。
もう一度、自分を点検してこだわりを確認してみよう。
そこに、自分最強の武器が宿っているのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。