弱い部分を強くする

(今日のコトバ)

 

 

 

 

 

強い人って、弱さを捨てることのできる人。

 

 

 

 

 

ほんとうの強さって、どういうことだろう。

それは、筋肉をつけるように、ひとつひとつの弱い部分を

強化していくことかもしれない。

ここが弱い、あそこが弱い。

だから、鍛えて強くする。

その繰り返しで精神も強くなる。

人は生きるために、弱いところを強くすねのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

器のでかい人

(今日のコトバ)

 

 

 

 

つまらないことを、グチもいわず、

コツコツやることで人間はでかくなる。

 

 

 

 

器がでかい人がいる。器が小さい人がいる。

では、器がてかい人って、どんな人だろう。

社長のような企業のトップだろうか。

ヤンキーの頭をはる人物か。

校長先生か。政治家か。大物芸能人か。

どれも器の大きい人はいるかもしれないがピンとこない。

それよりも、ひとつのことをコツコツとやる人物。

背中でものを語る人物の方が器のでかさを感じる。

ブレない。逃げない。ひるまない。

不動な精神力で、なおかつ、前進している人。

そんな人は、なかなかいないが、

でかさを感じる。

できれば挑戦したいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

痛みが残るうちに立ち上がる

(今日のコトバ)

 

 

 

 

 

倒れたら上を見上げろ。

立つための標的が、そこに立っている。

 

 

 

人生の途中で倒れてしまったら、

とにかくすぐ立つことを考えよう。

倒れたままじっとしていると、

立ち上がるのにも時間がかかる。

立ち上がろうとする気持ちさえ湧かなくなる。

そのまま負け犬になってしまう恐れもある。

倒れた瞬間なら立ち上がる意識がある。

熱いうちに打てではないが、

痛みが残るうちに立ち上がる。

それには、立つための目標がいる。

標的。

辛い状況かもしれないが、

標的を持つことが生きる気持ちを強くするのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

理解してくれる人に信用される

(今日のコトバ)

 

 

 

 

あの人は、あなたの言葉を信じたから、あなたを信じたのだ。

 

 

 

 

言葉が大切。

そんなことは、よくわかっている。

ただ、言葉が人格かといわれると、

少し疑問をはさむ余地があるはずだ。

嘘をついている場合がある。いいかげんな返事をした。

意志とは別に嫌なことを告げた。

愛するが上に憎まれ口をたたいた。

上司からかわいがられたいためにゴマをすった、、、、。

すべて言葉が人格と違った動きをしている。

だが、他人は人を言葉で信用する。

少々の誤差はあるにせよ、言葉を大切に遣うべきだ。

ましてや大切にしたい人を信用される言葉を遣う。

と、ここで言葉を装飾すると、また、人格と乖離する。

だから、素直な気持ちで、自分の気持ちを正しく伝える。

嫌われないようにではなく、嫌われても仕方ない、

自分の人格なのだから。

わかってくれる人に信用される。

それこそが、本当の人間関係なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

背を向けない

(今日のコトバ)

 

 

 

 

背中は、未来を見つけない。

 

 

 

 

 

背を向けたら、前にいるものをまともに見れない。

好機が訪れていても、駆け抜けていってしまう。

取り組むと決めたら、絶対に背中を見せてはならない。

バッターボックスに立たなければ、

打球は打てないのと同じ。

ましてや機に背を向けるなどありえない。

集中力を持って、前を見据えて捉える。

機は、人生を劇的に変えるタイミングなのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

モクヒョウゴール

(今日のコトバ)

 

 

 

漠然とした夢は、視界不良で夢の実体が見えない。

 

 

 

 

明快な筋道があれば、まっすぐに走っていける。

目標の場所がわかっていれば、いち早くゴールできる。

具体的になればなるほど、達成への時間が短縮できる。

漠然としたものは、ゴールまでの行程でムダが出る。

時間がたっぷりあったり、経験を積む余裕がある場合は、

ムダがあってもいい。

ただ、このスピード時代、結果をすぐに求められる場合は、

明快な設定の下、走った方がいい。

ゴールまで最短の時間で到達ための大前提だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ぼかした言葉を使う人

(今日のコトバ)

 

 

 

 

かも系的なですよね症候群の人は、

正解がわからない。

 

 

 

 

ぼかしてものを言う時代になった。

白黒、右左、明快にして生きる必要はない。

だが、自分の言葉をもう一度チェックしてみると、

あまりにもぼかして話すことが多すぎる。

「かも・系・的な・ですよね」という言葉が横行し過ぎている。

言葉だから流行があって、新語ができることは素晴らしいことだ。

ただ、このモザイクのかかったような言葉を連呼する人を

大事な場で信用するだろうか。

たぶん無意識のうちに信用しなくなっているのではないか。

肝心な時には信頼しないのではないか。

人生のここぞという時に信頼する人になるには、言葉は大切。

自分のまわりにいる人でぼかした言葉を使う人は、信頼しないと思う。

もっと言えば自分がぼかした言葉を使っていては、信頼されないと思う。

人を信じるためのひとつの基準として、ぼかした言葉には注意しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

どうしてもの気持ち

(今日のコトバ)

 

 

 

 

人生とは、すべてドラフト外から勝ち上がった夢だ。

 

 

 

 

 

自分が描く大きな夢は、叶うか、叶わないかなど

わからないところから始まる。

でも、どうしてもの気持ちがあれば叶うまでがんばる。

すべて、道なんてないところから始まるのだ。

そして、その道のないところから達成までとどいたものを夢実現という。

既定路線ではなく、予定調和ではなく、

自力と想像力で築き上げたもの。

その夢こそ自分の武器、その夢こそ自分の未来なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

性格判断

(今日のコトバ)

 

 

 

 

気が変われば、機が変わる。

 

 

 

 

考え方が変われば、やり方も変わる。

チャンスの芽も、

チャンスのタイミングも変わっていく。

もし、いまのポジションがうまくいかなければ、

考え方を変えてみるのもいい。

だが、考え方を変えないで、

チャンスを待つという方法もある。

長く考えていれば、ポイントがどこだかわかることがある。

ねばって、ねばって、ねばり抜いて結果を出す。

どちもありだと思う。

要は、自分の性格がどちらに向くか。

そこで判断すればいい。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

夢の時間は長く

(今日のコトバ)

 

 

 

 

 

いいことは先にとっておこう。

幸せが長続きするように。

 

 

 

 

夢の時間って何だろう。

夢を実現した時が一番の夢の時間かもしれない。

だが、その時間は一瞬で終わる。

もっともっと夢を長く味わいたいと思ったら、

夢に賭けている時間も夢の時間にすればいい。

達成するまでの道程・出来事も夢の時間と考える。

ワクワクしたり、ポジティブになったり、

新しい自分になったり、、、、、。

それこそ夢の力で起こる時間も夢の時間とする。

そう考えれば、夢の時間はとても長い時間になるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。