目標にひれ伏す

(今日のコトバ)

 

 

目標以上の宝物は、ない。

 

 

 

 

人は、明快な目標を持つと強い。

まっしぐらにゴールに突き進むことができる。

そして、前進している時間はとても早い。

この時間こそ、至福の時間といえる。

もし、いま、充実した時間、幸福な時間がない人は、目標を持て。

できれば、大きく遠い目標ではなく、

実現可能な近くの目標をいくつも持て。

その目標をひとつひとつつぶしていくことが、

幸福な時間の創出となる。

寂しさも、悲しさも、目標の前ではみなひれ伏すのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

勇気を駆使せよ

(今日のコトバ)

 

 

 

 

勇者とは、タイムリミットの中で勇気を使える者のこと。

 

 

 

誰もよりも飛び出して勇者になるには、

勇気を自由に駆使できることが不可欠だ。

また、自由に駆使するだけでなく、

勇気を時間制限のなかで使うことができなければならない。

反対にいえば、その条件をクリアしたものが、

勇者とよばれるのだ。

つまり、どんな人も、普通の人だって、勇者になれる。

他人より秀でたものがない人は、

この勇気を駆使して勇者になる方法もある。

勇気が使えることは、それだけ凄いことなのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

打破の扉

(今日のコトバ)

 

 

 

現状維持とは、現状打破を試みて前進したけれど、

評価を得られなかった状態をいう。

 

 

 

現状維持することは難しい。

同じことを同じようにやって、達成できるものではない。

なにもしないでほっておいて、達成できるものではない。

前進しようとして、上昇しようとして、

努力したけれど結果がでなかった時、維持したという。

ただ、どうせなら維持でなく、

打破するためにあと一歩の努力をするべきだ。

どうせ同じ努力。あと一歩の差なのだ。

「アイツよりオレのができる」

「負けるはずがない」

「クリアしてしかるべき」

と思っていたのに結果がでなかった時ほど悔しいものはない。

それは、まぎれもなく現状に甘んじた結果。

打破するまでのあと一歩が足りなかったのだ。

あと一歩の意識さえ、常に持ち歩けば結果はでる。

一度ででなくても、何度かとトライするうちに必ずでる。

そう信じて生きる先に、現状打破の扉はあるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

リスクを冒して攻めろ

(今日のコトバ)

 

 

 

サラリーマンだって冒険野郎だけが、てっぺんに到達できる。

 

 

 

 

 

リスクを冒して攻めなければならない時がある。

スポーツの選手だけではなく、あらゆる場面で攻める姿勢が問われる。

サラリーマンでも同じことがいえる。

クライアントで、現場で、会議室で、研究室で、、、、、。

リスクをとって攻められるか。攻められないか。

攻めがなければ、突破できない壁が必ずある。

その時の決断が人生の進路を決めていく。

もちろん失敗もある。

だが、攻めない人間にチャンスもない。

頂点を目指すなら、リスクを冒して攻めあがれ。

そこにチャンスが生まれる。

人生に新しい道ができるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

肌身離さずコンプレックス

(今日のコトバ)

 

 

 

コンプレックスは、

アイツを追い越すための燃料を積んでいる。

 

 

 

人生でコンプレックスほど、

モチベーションを上げる燃料はない。

しかも、目標設定すると持続力も長くなる。

この機能を使わない手はない。

「モチベーション高く、継続力に優れている」

人間が何かに向かって挑む時、

コンプレックスは必需品。

いま、挑戦するテーマを探しいてる人は、

コンプレックスを利用できるテーマに挑め。

そこから途轍もない結果が出る可能性がある。

少なくとも、いい結果が出る可能性が高い。

持つべきものは、コンプレックスなのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

いい訳は捨てていけ

(今日のコトバ)

 

 

いい訳が重すぎて、遠くへ行けない、大きくなれない。

 

 

 

愚痴、いい訳、陰口、中傷、誹謗、、、、、。

人を口で攻撃する言葉はたくさんある。

人は弱い生き物だから、

口の攻撃をしなければいられない時もある。

だが、これらの口の攻撃をしている時に、

自分の足が動いていることはない。

止まっている。否、後退するばかりだ。

つまらない口の攻撃は、百害あって一利なし。

外敵をつくる。評価を下げる。嫌な雰囲気をつくる。

攻撃は、行動で示せ。

人間は、行動によって進化する生き物なのだから。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

今年をバネに

(今日のコトバ)

 

 

 

人生では、不作の年を傑作の年の脇役にできる。

 

 

 

今年も後二ヶ月を切った。今年はいい年だっただろうか。

いい年だった人もいるだろうが、悪い年だった人もいるはずだ。

いい年だった人は、最高だろう。

今年の勢いを来年につなげていけばいいと思う。

だが、悪い年だった人は来年こそは、いい年にしたいと思うはずだ。

そのためには、運にまかせるとか、流されるままでいい、

とか考えるのではなく、

この悪い年を肥やしにして来年を考えたり、

この悪い年を反省して来年を考えるべき。

人間の僕らにはできるはずだ。

なぜ、悪かったのか。なぜ、不可能だったのか。

なぜ、ダメだったのか。

検証し対策をたてれば、同じ間違えをしなくてすむ。

もし、今年あるいは今、人生が上手くいっていない人は、

この上手くいっていない状況を肥やしにしよう。

必ず次の状況で、いい結果が生まれる。

もっと、いい方法を選べる。

そして、同時に成長もできるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ハッピーの比率

(今日のコトバ)

 

 

恋愛運がいい一日より、金運がいい一日より、

幸運な一日でありますように。

 

 

 

朝のモーニングショーで定番のプログラムに占いがある。

恋愛運だったり、金運だったり、仕事運だったり、

お決まりの運勢が日替わりで良くなったり、悪くなったりする。

占いだから当たらぬも八景だが、

本来はまず幸運な日にしたいと思うはずだ。

ひとつひとつの出来事がいい方向に向かう。

がんばった結果が評価される。

そして、一日がハッピーに終わる。

そんな幸運ないい日は占いではなく、

日頃のポジティブな行動から始まるものだ。

いま、占いで一喜一憂するような生き方をしているなら、

喜びが多い生き方を選ぶ方法がある。

「日々、ポジティブに生きること」

これさえ心がけていれば、

必ずハッピーの比率は上がる。

比率が上がれば、生きることが楽しくなる。

今日一日が、幸せで充実していくのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ファイティングスピリットを捨てるな

(今日のコトバ)

 

 

 

 

ファイティング・スピリットを捨ててしまったら、

才能まで捨ててしまうことになる。

 

 

 

人間には、気合いがある。

能力のあるなしを問わず、

勢いで対処することで、

道を切り開けることができる。

反対に、高い能力があっても、

気合いがないために実力を発揮できないこともある。

力不足で成就できないと思う場面があったら、

せめて気合いを限界点まで出してみよう。

そこから局面を打開できることもある。

気合いを出さないより、よっぽど確率が上がる。

特に挑戦者は、気合いを持ってリングに上がれ。

気合いを味方にした者に道は開かれるのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

継続は進化

(今日のコトバ)

 

 

 

 

人は誰でも42.195kmを走り抜けてきたから、

今日を生きているんだ。

 

 

 

人生の終着点がゴールに例えられる。

もちろん、生まれてから死ぬまでなので間違ってはいない。

ただ、生まれてから今日までだって、

長い人生を生きてきたじゃないか。

ゴールではないけれど、

ひとつの長いレースを終わった位の価値はある。

「ここまでやってきた」

という素晴らしい価値がある。

この価値を大事にしなければならない。

弱々しい生き方だったり、危ない生き方だったり、

誰かに支えられなければならない生き方だったりする。

だが、どれもこれも長い人生を生きてきた。

この力を信じるのだ。

負けずに生きてこれた力を信じるのだ。

それが、自信として進化する。

継続は、進化の力なのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。