自力の信用

(今日のコトバ)

 

 

人のものを獲ってばかりいると、

いつの間にか自分を失ってしまうよ。

 

 

自分のチカラではなくて。自分のものではなくて。

どうしても欲しいものがある。

努力して自力で手に入れるのはまっとうだけれど、

無理矢理奪う。盗む等で相手のものを獲ってしまうことがある。

方法論が間違っているのだが、

これを正当化して生きている人もいる。

天罰があたる、といわれたりするが、

意外に調子よく世間を生き抜いている人もいる。

痛い目にわかりやすくあっていないのかもしれないが、

その人は自分をどこかで失っている。

気づかずに生きていると、いつの間にか仲間が去ったり、

悪い評判がたったりして、自分の存在がマイナスに働く。

最後には信用まで失ってしまう。

だから、卑怯なまねはやめよう。

正々堂々と自力で局面を打開して、

自分のものを獲得しよう。

それが実力だから。そして、それが信用になるから。

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

両横綱、楽日決戦へ

 

 

大相撲初場所14日目白鵬、朝青龍がともに1敗を守り、千秋楽に

優勝を懸けて激突することになった。白鵬は琴光喜を投げ、

朝青龍は魁皇を寄り切った。横綱の千秋楽相星決戦は2002年秋場所

の武蔵丸-貴乃花以来。白鵬は自己初の3連覇と6度目の優勝を目指す。

日本人力士との差がありすぎるのか。

ヒール対ベビーフェイスの期待通りの千秋楽になった。

 

 

 

 

岡田ジャパン、初戦はチリと0-0

 

 

サッカーの日本代表は26日、東京・国立競技場で

「キリンチャレンジカップ2008」のチリ戦を行い、

0-0で引き分けた。

岡田武史監督の初陣に臨んだ日本は、4-4-2の布陣を採用。

FWは高原直泰と巻誠一郎がコンビを組み、中盤の底には鈴木啓太

が入った。前半は一進一退の展開。しかし、共に決定機はほとんど

作れず、0-0のまま終了した。後半に入ると、岡田監督は状況を

打開するため交代のカードを切る。12分、山岸智に代えて羽生直剛、

17分には高原に代えて大久保嘉人を投入。すると、入ったばかりの大久保が

立て続けにシュートを放つなど、日本の攻撃を活性化させる。

大久保はその後も度々チャンスを作ったが、ゴールには至らず。

試合はそのまま、0-0の引き分けに終わった。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

価値を上げる

(今日のコトバ)

 

 

 

 

物価が値上りするので、

それ以上に自分の価値を上昇させよう。

 

 

 

 

ガソリン国会だとか、税金の値上げとか、

物価の値上がりとか、、、。

身も心も寂しい季節に追い打ちをかける新春。

グチをいえば「いいかげんにしろ」といいたいところだ。

ただ、いまの状況を悲しんでいてもいられない。

世の中の状況はどうあっても、自分の生き方は貫くべきだ。

そのためには、自分の価値を上げることを考えて、

この時期を越えていくことが大切だ。

自分に高い評価、自分に高い価値が与えられれば、

物価の上昇は小さい出来事になっていく。

もちろん、物価の上昇で一喜一憂しなければならないこともある。

でも、問題は自分の価値。時代にビクともせず、

自分のスタンスで生きるために価値を上げよう。

人間は、いくらでも価値を上げられる生き物なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

温めて、暖めて

おかげさまで本日ブログ1000日を達成しました。

ちなみにコトバザウルスは約1500本まで漕ぎつきました。

サイト開始から5年。ブログ開始から3年半。

まずは10年を目指してがんばります。

読んでいただいている皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

(今日のコトバ)

 

 

 

消えないように。失わないように。

温めて。暖めて。

 

 

 

 

縁を切ってしまうと修復は難しい。

ブチキレて関係を絶ってしまうと仲直りが困難だ。

人間だから多少の諍いはある。

もちろん人間の尊厳やプライドを傷つけられることもある。

ただ、一度切ってしまった関係は、

元通りというわけにはいかない。

仮に修復したふりをしても、どこかギクシャクする。

本当は危ない関係になっても、

切らずに治す方がいい。

外科治療のようだが基本は同じだと思う。

壊れないうちに処方箋の手をうつ。

人間関係の処方箋は、温めることと暖めること。

内面的に温めて、外面的にも暖める。

失ってから気づく人間同士の絆にならないように

生きていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

スーパーエンジン

(今日のコトバ)

 

 

 

完全燃焼しながら充電できるのが、人間のエンジン。

 

 

 

 

ひとつの仕事、ひとつの事業、ひとつのイベントで、

全力を出し切って完全燃焼する。

出し切った後は、疲労と爽快感が体に広がる。

「もう出きない」「よくやった」等の気分が頭をめぐり、

自分の中で気持ちよく終止符を打つ。

だが、人間の機能は素晴らしい。

そうやって完全燃焼したすぐ後から、

グングン新しい燃料をチャージしていく。

燃焼と同時に充電できる。

むしろ完全燃焼した方がよく充電できる。

こけだけ優れた機能を人間が使わない手はない。

完全燃焼すればチャージできるのなら、

毎回、完全燃焼すればいい。

そしてさらに、いい充電がてきれば、

また、飛躍的なチカラが出せる。

人間は、凄いスーパーエンジンをもっているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

 

小学館漫画賞発表

 

 

 

第53回小学館漫画賞は黒丸さんと夏原武さんの「クロサギ」(週刊ヤングサンデー、

一般向け部門)、せきやてつじさんの「バンビ~ノ!」

(週刊ビッグコミックスピリッツ、同)など5作品に決まった。

【児童向け部門】村瀬範行「ケシカスくん」(月刊コロコロコミック)

【少年向け部門】寺嶋裕二「ダイヤのA(エース)」(週刊少年マガジン)

【少女向け部門】青木琴美「僕の初恋をキミに捧ぐ」(少女コミック)

 

 

 

 

 

 

 

アップル 売上高、純利益が過去最高

 

 

 

米アップルが発表した2007年10-12月期決算は新型パソコンなどの好調で、

売上高は前年同期比で35%増の96億800万ドル(約1兆260億ドル)、

純利益は57%増の15億8100万ドルでともに過去最高となった。

パソコンの「マッキントッシュ」は44%増の231万9000台を出荷。

携帯型音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」は5%増の2200万台強を販売し、

いずれも過去最高。07年6月に発売した新型携帯電話iPhone(アイフォン)は

欧米で約231万5000台を販売。

MAC、iPod、iPhoneというキラーハードが3種類あるアップルの快進撃は

当面続きそうだ。

 

 

 

 

 

 

岡田監督初陣メンバー発表

 

 

日本サッカー協会は国立競技場で開催される国際親善試合、チリ戦、

ボスニア・ヘルツェゴビナ戦に向けた日本代表メンバー25人を発表した。

 

 

 

GK 川口能活(磐田)楢崎正剛(名古屋)川島永嗣(川崎F)

DF 中沢佑二(横浜)坪井慶介(浦和)加地亮、水本裕貴(以上G大阪)

   駒野友一(磐田)岩政大樹、内田篤人(以上鹿島)

MF 橋本英郎、遠藤保仁(以上G大阪)羽生直剛、今野泰幸(以上東京)

   中村憲剛、山岸智(以上川崎F)鈴木啓太、阿部勇樹(以上浦和)山瀬功治(横浜)

FW 高原直泰(浦和)播戸竜二(G大阪)巻誠一郎(千葉)前田遼一(磐田)

   大久保嘉人(神戸)矢野貴章(新潟)

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

「あける」をしよう

(今日のコトバ)

 

 

 

明ける。開ける。空ける。

とにかくあけることで時代は変わるのだ。

 

 

 

 

夜が明ける。扉を開ける。部屋を空ける。

人は「あける」ことによって気持ちを整理させる。

そのひとつの「あける」は小さなことかもしれないが、

実は「あける」ことで人生が変わるくらい

大きなことだったりする。

「あける」という行為には、すべてリセットするという

意味が盛り込まれている。

そう「あける」ことで人生はリセットされる。

もし、いま、自分が煮つまっていて、

環境を変えたかったら「あける」をしよう。

そのことによって、様々な問題が解消され始める。

嫌な気分を消去して前向きに生きていける。

「あける」のだ、人生のために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

『自己ベスト』が300週連続ランクイン達成

 

2002年4月に発売された小田和正のベストアルバム『自己ベスト』が、

最新1/28付オリコン週間アルバムランキングで28位に入り、

前人未到の300週連続ランクイン(=TOP300内)の大記録を樹立。

最年長記録をことごとく塗り替えている小田和正。

またひとつ勲章が増えた。

 

 

 

 

 

 

 

お笑い史上初の1、2位独占!『すべらない話』DVD

 

フジテレビ系で放送の人気バラエティ番組『人志松本のすべらない話』の

スピンオフ企画として、昨年CS放送フジテレビ721で放送された番組をDVD化した

『大輔宮川のすべらない話』、『ジュニア千原のすべらない話』が、

1/28付オリコン週間総合DVD売上げランキングで1位、2位を獲得した。

 

 

 

 

 

 

速報! 第80回アカデミー賞ノミネーション発表

 

作品賞

『つぐない』

『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』

『ノーカントリー』

『JUNO/ジュノ』

『フィクサー』

 

 

監督賞

イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン (『ノーカントリー』)

ジュリアン・シュナーベル (『潜水服は蝶の夢を見る』)

ポール・トーマス・アンダーソン(『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』)

ジェイソン・ライトマン (『JUNO/ジュノ』)

トニー・ギルロイ (『フィクサー』)

 

 

主演男優賞

ダニエル・デイ・ルイス (『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』)

ジョニー・デップ (『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』)

ヴィゴ・モーテンセン (“Eastern Promises”)

ジョージ・クルーニ― (『フィクサー』)

トミー・リー・ジョーンズ (『告発のとき』)

 

 

主演女優賞

ジュリー・クリスティ (『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』)

マリオン・コティヤール (『エディット・ピアフ~愛の讃歌~』)

エレン・ペイジ (『JUNO/ジュノ』)

ケイト・ブランシェット (『エリザベス:ゴールデン・エイジ』)

ローラ・リニー (“The Savages”)

 

 

 

外国語映画賞

『ヒトラーの贋札』(オーストリア/ステファン・ルツォビッキー監督)

『ボーフォート』(イスラエル/ジョゼフ・セダー監督)

“Mongol” (カザフスタン/セルゲイ・ボドロフ監督、浅野忠信主演)

“Katyn” (ポーランド/アンジェイ・ワイダ監督)

“12” (ロシア/ニキータ・ミハルコフ監督)

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ハッピーポイント

(今日のコトバ)

 

 

 

グッドニュースを、今日のあなたの人生に。

 

 

 

 

いい出来事があると、一日がハッピーになる。

朝の情報番組の星占いでも、仕事運、恋愛運、金運がいい日と

悪い日では気分が違う。もちろん、リアルに自分のまわりに

思いがけないほど幸運が舞い込めばいうことはない。

だが、ただ待っているだけで幸運をつかもうとしても、

なかなか難しい。まずは、ハッピーになれることに取り組む。

あるいは飛び込む。次に自発的にハッピーになろうと

行動する。とにかく、ハッピー探しを毎日続ける。

朝起きたところから今日のハッピーポイントを探すのもいい。

午前の仕事で上司を説得して企画を通す。

ランチに旨いものを食べる。午後は視察で自分の選んだ場所へ行く。

夜は居酒屋で大騒ぎをする等、簡単なことでいい。

業務の中でもハッピーポイントを探す。

その気持ちがあなたの一日をハッピーにする。

それだけで、今日がもっと楽しくなるはずだ。

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

本屋大賞ノミネート発表

 

 

全国の書店員が売りたい本を選ぶ「本屋大賞」のノミネート10作品が

発表され、直木賞を受賞した桜庭一樹さんが、受賞作「私の男」(文藝春秋)

と「赤朽葉家の伝説」(東京創元社)の2作品が入ったことが明らかになった。

ほかに、玉木宏さん主演でドラマが決定している万城目学さんの

「鹿男あをによし」(幻冬舎)や、「夜は短し歩けよ乙女」で

直木賞候補になった森見登美彦「有頂天家族」(同)、

「アヒルと鴨のコインロッカー」で吉川英治文学新人賞を受賞した

伊坂幸太郎さんの「ゴールデンスランバー」(新潮社)などがノミネート。

本屋大賞は、「売り場からベストセラーをつくる!」を合言葉に、

昨年は佐藤多佳子さんの青春小説「一瞬の風になれ」(講談社)が

大賞を受賞。ほかに「博士の愛した数式」(小川洋子、新潮社)、

「夜のピクニック」(恩田陸、同)、「東京タワー」

(リリー・フランキー、扶桑社)が受賞している。

 

 そのほかのノミネート作品は以下の通り。

「悪人」吉田修一(朝日新聞社) 「映画篇」金城一紀(集英社)

「カシオペアの丘で」重松清(講談社)「サクリファイス」近藤史恵(新潮社)

「八日目の蝉」角田光代(中央公論新社)

 

 

 

 

 

(本当の今日のコトバ)

 

 

 

嘘は、いちばん簡単につくれる借金です。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

明日を始めるために

(今日のコトバ)

 

 

結果はゲームだ。楽しんだら明日忘れろ。

 

 

過去に引きずられていては前に進めない。

昨日の栄光に縛りついていては飛躍できない。

今日のことは今日のこととしてリセットする。

記憶しておかなければならないこともたくさんあるが、

でも一回終止符を打つ。言葉にすると簡単なことが

いちばん難しい。当たり前のことがいちばん厄介だったりする

けれど、意識して一回終りにする。

人間はそれほど過去を背負いきれない。

できるだけ心を軽くして、

再び明日のスタートをきる努力をするのだ。

それを習慣化することで、心の安定が保たれる。

体のバランスも維持できる。

心身ともにフレッシュな明日を始めるための基本だ。

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

 

イチローがメジャーNO.1センター

 

 

マリナーズのイチローが、メジャーNO.1センターの座に輝いた。

米スポーツ専門局『FOXスポーツ』電子版は20日、

メジャー全体のポジション別ベストプレーヤーを発表。

三塁手にはヤンキースのアレックス・ロドリゲス、

ライトにはエンゼルスのブラディミール・ゲレーロらそうそうたる

顔ぶれが並ぶ中、イチローを最高のセンタープレーヤーに選出した。

その理由として、昨季3割5分1厘というハイアベレージを残し、

アメリカンリーグ9位となる出塁率3割9分6厘を残した点を挙げた。

さらに、守備範囲の広さ、肩の強さに加え、走塁面でも、

メジャー通算272盗塁、盗塁成功率80.5パーセントという驚異的な

実績を残していると高く評価している。

イチローにはベースボール史上最高のプレーヤーの称号も、

話題になるのではないか。

 

 

 

 

 

 

「せんたく」発足 

 

 

北川正恭早大大学院教授(前三重県知事)は20日、都内で記者会見し、

次期衆院選に向けて真の改革を推進するための国民運動組織

「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」

(略称・せんたく)を発足させたと発表した。

2月上旬から活動を本格化させる。賛同する超党派の

「国会議員連合」結成も促しており、次期衆院選後の政界再編の呼び水と

なる可能性もある。

「せんたく」は民間の有識者で構成する「新しい日本をつくる国民会議」

(21世紀臨調)を母体とし、北川氏が発起人代表を務めている。

発起人には松沢成文神奈川県知事、山田啓二京都府知事、

古川康佐賀県知事、東国原英夫宮崎県知事らのほか、

財界から池田守男資生堂相談役、茂木友三郎キッコーマン会長、

労働界から古賀伸明連合事務局長が名を連ねている。

坂本龍馬のように日本を一度せんたくしてほしい。

 

 

 

 

 

(本当の今日のコトバ)

 

 

 

問題は先送りすると、大問題となって返ってくる。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

アクションせよ

(今日のコトバ)

 

 

注目を集めたかったら、大きく大きく行動しろ。

 

 

てっとり早く人に認知させようと思ったら、

人よりアクションを大きくすることだ。

ボディアクションはもちろんのこと、言動のアクション、

仕事のアクション、宴会でのアクション、、、、、。

どこでもいい。誰の前でもいい。

自分のパフォーマンスを表現する。

その動きが、その表現が、

人の頭脳に、人の心に認知される。

そして、そのアクションこそ、

あなたの看板になる。

「あいつは、○○な奴だ」「あいつは、あれをさせると凄い」

「あいつは、○○ができる奴だ」

そう他人に刷り込ませてしまったら勝ち。

楽に生きていける。

いま、自分の色が認識されていないと思っているなら、

自分のやりたい世界でアクションしてみよう。

必ずあなたに振り向くはずだ。

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

 

レスリング吉田の連勝「119」で止まる

 

 

レスリング女子のW杯で19日、吉田沙保里(綜合警備保障)が

米国選手に敗れ、連勝記録が「119」で途切れた。

偉大な記録が北京五輪前に途切れることは残念だが、

いい薬だと思って再びチャレンジしてほしい。

 

 

 

 

(本当の今日のコトバ)

 

 

 

あなたも三ッ星になれば、予約でいっぱいになる。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

信頼関係

(今日のコトバ)

 

 

 

人間関係は、使えば使うほどバージョンアップする。

 

 

 

 

付き合いがあれば、相手を理解できる。

好きになれば信頼もできるし、相談もできる。

共有する時間が長ければ、お互いの機能もよくわかる。

機能を知ることができれば、

何か自分が苦しい時に、その機能で助けてもらえるかもしれない。

反対に、自分の機能が相手を助けることができるかもしれない。

やっぱり、知り合うことが大切なのだ。

何かが起こった時、何も関係がなければ、

お金を通してしかサポートしてもれえないことが多い。

でも、信頼関係さえあれば、

お金を超えた付き合いができる。

「お金より大事なものがある」といいきれる。

つまり、信頼関係こそ、お金を超えたものの正体なのだ。

だからこそ、人間関係の基本に信頼関係を築こう。

 

 

 

 

 

 

(本当の今日のコトバ)

 

 

 

ギブアップは口にするな。

口にした瞬間からランキングは落ちていく。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

幸せのカウント

(今日のコトバ)

 

 

 

幸せになろうと決めたので、

今後一切、不幸だと思うことをやめました。

 

 

 

単純にポジティブに物事を考えている人は、

幸せを多く獲得しているような気がする。

反対にネガティブに物事を捉えている人は、

不幸がたくさん的割りついてる気がする。

たぶん、幸せと不幸の数など漠然としたもので、

カウントできないが、おおむねポジティブな人は

不幸と縁遠いと思う。

ただ、ポジティブな人に不幸の数が少ないかといえば、

そうともいえないと思う。

統計はとれないが、人は同じ数の幸せと不幸を手にする。

そう信じたい。で、その不幸をどう考えるか、どう処理するかで、

不幸のカウントが上下する。幸せもしかり。

ある人からみたら不幸の状況でも、

その状況にいる人はとてもハッピーかも知れない。

とすると、幸せを限りなく増やすこともできるし、

不幸をかぎりなく増やすこともできる。

不幸に近づかないこともあるし、

不幸の芽から明るい未来を発想する手もある。

だから、楽しく生きようと思ったら、

幸せのカウントをあげよう。

考え方と処理の仕方で幸せは増える。

そう信じてしまえば勝ちなのだ。

 

 

 

 

 

 

(本当の今日のコトバ)

 

 

 

思い通りという大通りを歩いていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。