コンテンツへスキップ
(今日のコトバ)
立ち向かうために未来は
用意されているが、
逃げていくためにも未来は
準備されている。
目的があれば、
未来に立ち向かわなければ
ならない。
困難や難題が
待ち構えていても、
突破する気持ちで
前進する必要がある。
気力が充実している時、
強い気持ちでいれる時は
それでいい。
だが、コンディションが
整わないこともある。
前へ向けない、
気持ちが弱くなっている時もある。。
そんな時に、
あえて立ち向かおうと
しなくてもいい。
未来に脱出する、
逃げるぐらいの
気持ちでもいい。
どんなに偉そうなことを
いっている人でも、
みんな逃げたことがある。
もっというと、
逃げ方のうまい人が
生き残っている。
ある戦争の司令官がいった。
「生き残る者は、
勇者ではなく臆病者だ」と。
長く生きていると、
名言のような気もする。
だからこそ、
未来に脱出する、逃げることも、
人生では有効な生き方。
そう信じて生きていいと思う。
(今日のコトバ)
希望と可能性に
タッグを組ませたら、
1%のチャンスに
100%の力を発揮できた。
チャンスは
どこに落ちているかわからない。
いつやってくるかもわからない。
だからといって、
あきらめてしまっては、
永遠にチャンスはつかめない。
ただ、チャンスらしきものを
感じることはある。
自分が評価された時。
人と出会った時。
試験に受った時など。
チャンスが近づいていると
感じる時がある。
その時、
自分の持っているものを
全力で発揮する。
チャンスらしきもの、
チャンスの欠片のようなものに
勝負を懸けてみる。
それこそが人生を
大きく切り開くことにも
つながる。
仮に、チャンスを掴めなくても、
人生を動かすことが
できるかもしれないのだ。
「チャンスらしきものに全力で挑む」
その気持ちを忘れずに
生きていけば、
人生は好転する。
より楽しい人生になる。
チャンスらしきものから
全力を尽くす人生でいこう。
(今日のコトバ)
人生で今日は初体験。
失敗したわけではない。
ただ、失敗を減らすために、
あたりまえを
たくさん用意しているのだ。
どんなに生きても、
今日という日は初体験。
まったく新しい時間が
流れている。
どんなに刺激が欲しい人でも、
ある程度、
普通の時間が流れて
欲しいと思うはずだ。
もちろん、今日大事な試合があったり、
大きな仕事があったりする人は、
普通ではいられない。
だが、その本番以外は、
普通に過ごすことが一番
リラックスできる。
なぜか。
それは普通で過ごすことで
失敗が減らせるからだ。
あたりまえの時間が流れると
心が安定する。
イライラとか、
不快なことは少なくなる。
だからこそ、
「普通の時間のあたりまえのこと」を
大切にしたい。
心を安定させるために、
どれだけ役立っているか
計り知れない。
普通の時間の役割を
大切にするのだ。
(今日のコトバ)
世の中はあせってはいない。
時間もあわててはいない。
あせったり、
あわてたりしているのは
人間だけだ。
あせる、あわてる。
日々の暮らしの中で
忙しいと、
気持ちが早まる。
トラブルが起したり、
ミスしたり、
怒られたり、
遅刻をしそうになったり、、。
いろいろな場面で、
あせったり、あわてたりする。
ただ、世の中や時間が、
あせったり、
あわてているわけではない。
あくまでも自分の気持ちだ。
自分の気持ちが早まって、
普通ではない状態になる。
落ち着くことを考えて、
冷静に判断するには
自分の気持ちが大事になる。
だとすれば、
世の中はマイペース、
時間もマイペースなのだから、
自分もマイペースでいく。
それぐらいの気持ちで、
冷静な自分をつくる。
まわりは何も変わらない。
自分だけが変わっている。
そのことを肝に銘じれば、
少しは冷静な自分になれるはずだ。
(今日のコトバ)
怒りにやさしさを。
悲しみにやさしさを。
寂しさにやさしさを。
楽しさにやさしさを。
どんな時もやさしさが必要です。
考えてみれば、
どんな時もやさしさが必要だった。
怒った時、
必要としているのは、
誰かのやさしい対応だった。
悲しい時、
必要としているのは、
誰かのやさしい癒しだった。
寂しい時、
必要としているのは、
誰かのやさしい寄り添いだった。
楽しい時、
必要としているのは、
誰かとやさしい気持ちを
共有することだった。
もちろん、
日常というあたりまえの日も
やさしさがまわりにあると
素敵な一日になる。
どんな時も人は
やさしさを求めている。
ということは、
いつもやさしさを念頭において
行動していれば、
人とのコミュニケーションは
良くなる。
「人にやさしさを。
人生を素晴らしいものに
するために」
生きていく上で
大切なことだ。
(今日のコトバ)
人間ほど夢を叶える場所へ
自由に行ける生きものはいない。
誰にでも目標がある。
自分の目標に向かって
自由に走り出す。
すべての人が自由に
走り出せるかはわからないが、
意志があれば、
ほとんどの人が
自分の目標の方向へ走り出せる。
そんな生きものは
地球上に他にない。
人に生まれた特権だ。
だとすれば、
その特権を使わない手はない。
自分の目標に向かって走る。
とにかく、行けるところまで行く。
叶う叶わないはわからない。
ただ、行けるところまで行く間に、
とてつもなく大きな力を
身に着けることもできる。
幸せを満喫することもできる。
目標へ自由に走っていける
生きものに生まれたことを
感謝しよう。
(今日のコトバ)
仕事場に好きな人がいることが、
最高の仕事を生むことになる。
いつも行く場所。
会社、学校なんでもいい。
そこでベストパフォーマンスを
しようとする時、
何が大切か。
能力も必要だろう。
やる気も大切だ。
ただ、一番大切なのは、
その場所に好きな人がいるということ。
好きな人がそこにいれば、
毎日その場所に行きたいと思う。
そこでいいパフォーマンスを
したいと思う。
能力も、やる気も、
ベストを尽くそうと思う。
行く場所に好きな人がいることは、
すごいパワーを生む。
もしかすると、
自分の実力以上の力が
発揮できるかもしれない。
自分の可能性が
広がるかもしれない。
だからこそ、
行く場所に好きな人をつくる。
自分のパフォーマンスを
上げるために、
最高の手段になるはずだ。
(今日のコトバ)
正論は、小声でちょうどいい。
自分が正論だと思っていると、
やたら大声になる。
相手の意見をつぶすように
大声になる。
自分の意志の表現だから、
気持ちはわかる。
ただ、相手の身になって
考えたらどうだろう。
正論だとわかっても、
大声でいわれれば
腹が立つ。
嫌な気持ちになる。
正論だと思わなかったら、
「何を偉そうに大声で
いうのだ」と不愉快になる。
いずれにしろ、
正論を突きつけると
相手は楽しくない。
だからこそ、
正論は小声ぐらいでいい。
「私はこう思うよ」ぐらいの
優しい気持ちで伝える。
それぐらいで、
はじめて
相手はまともに聞いてくれる。
正論を語る時、
相手の身になって語る。
そのことを忘れないようにしよう。
(今日のコトバ)
とても大きな幸せも大切だけど、
どこよりもあたたかな幸せは、
もっと大切。
早朝、ラグビー日本代表が
サモアに勝った。
予選リーグを突破し、
ベスト8以上の道も見えてきた。
朝から幸せな気分になる。
テレビを見ていた日本国民の
ほとんどはそう感じたはずだ。
日本代表の勝利は、
広く、大きく、
幸せな気分にしてくれる。
人生に絶対必要な幸せだ。
ただ、他の大切な幸せもある。
何も広くももなく、
大きなものでもない。
自分一人だけかもしれない幸せ。
親族とか、親友とか、
信頼する人だけが伝えてくれる幸せ。
そんな幸せも大切。
人が生きるために必要な
深く、あたたかい幸せ。
そして、その幸せがある限り、
人は人生を
強い気持ちで生きていける。
自分のそばで感じたい幸せだ。
(今日のコトバ)
無名だから
有名に負けるという
人生のルールはない。
名前が有名であると、
能力が桁違いだと思う。
プロと呼ばれる人は、
間違いなく実力は
秀でているだろう。
ただ、まだ無名でも
実力がある人、
恐ろしい潜在能力がある人もいる。
有名、無名にかかわらず、
実力があることは人生の道を開く。
だからこそ、
自分の技術を磨いて生きていく。
いつ、何が起こるかわからない。
無名であっても、
有名になれるかもしれない。
人生を切り開くのは実力。
人生のチャンスを捉えるための
実力をつけよう。
Scroll Up