コンテンツへスキップ
(今日のコトバ)
苦労は買ってでもする
価値あるものにしろ。
若者に向けて、
「苦労は買ってでもしろ」と
という格言がある。
確かにと思う反面、
こうも思うのだ。
「意味のない苦労などしたくない」と。
ただただ辛いだけの苦労など、
人生を振り返っても、
何の意味もないことだった思う。
何が財産になったかといえば、
意地がワルくなったことぐらいの
気もする。
もちろん、キャリアという意味で
財産になったかもしれないが、
自分としては苦労だけと思うこともある。
では、どんな苦労ならする意味があるか。
それは、
自分の人生にとって価値があるものの
延長線上の苦労なら大いにすればいい。
確実に人生の役に立つし、
自分の未来にとっても
大きな財産になる。
苦労するなら人生に
プラスになるものを。
そのために、
自分の人生をきっちり見つめて
生きていく。
好きな方向、得手な方向、
やりたい方向、、。
自分の興味がある方向へ進む。
人生において大切なことだ。
(今日のコトバ)
宝くじははずれたら終わりだが、
人生ははずれくじが、
いつか大当たりに化けることもある。
一気に金持ちになりたくて、
宝くじを買う。
たいていは、はずれくじ。
大当たりの結果を出すことなど、
ほとんどない。
そこまでおおげさではなくても、
プチ一攫千金をどこかで夢見て、
夢破れてしまうことが多い。
宝くじにおいてはそうかもしれない。
だが、人生においてはちょっと違う。
はずれくじだったり、
貧乏くじだったり、
よくない状況に置かれることが、
後の人生で大当たりに変化することがある。
特に、何か仕事を押し付けられて、
大変な思いをしてやり遂げると、
まわりの人が誰か見ていて、
新しいチャンスをくれたりする。
「あれだけ頑張ったから」と、
論功行賞のように次の仕事をくれたりする。
また、「そこまでする人なんだ」と
評価されると、
やっぱり次はもっといい贈り物(仕事)を
あげようという人が現れる。
人生は積み重ねのゲーム。
はずれくじをたくさん集めて、
あたりくじにすることもできる。
「はずれ」というから
損をする気がするが、
そもそも人生に
はずれなんてないともいえる。
その状況に一生懸命になっていれば、
必ず成果は表れる。
だからこそ、
はずれという意識を
捨てて生きていく。
大切なことだと思う。
(今日のコトバ)
遅刻は、負けても言い訳できない。
ものごとには許される遅刻と
許されない遅刻がある。
試験のように時間厳守であれば、
遅刻は命取りになる。
また、遊びの約束のように
遅刻しても、関係性さえ築いていれば
許される遅刻もある。
ただ、許される遅刻でも
何度も続くと、
信用を失い、
関係を失うことにもなりかねない。
つまり、遅刻をあたりまえとした人生は、
自分の人生の損失になる。
たかが時間。
されど時間。
人は時間に管理されている。
この時間を無駄にすることを、
どこがで嫌ってもいる。
だからこそ、
時間はしっかり守る。
もっといえば、
時間をしっかり守るだけで
自分の信用が築かれることもある。
遅刻を侮るなかれ。
遅刻の考え方次第で、
人生が大きく変わるのだ。
(今日のコトバ)
準備とは、
明日を生きるための地図になる。
人は生きるため準備する。
毎日が未来のための
準備といってもいい。
「明日どうしようか?」と考え、
逆算して準備をする。
今日という日が
明日への準備でできている
といっても過言ではない。
だとすれば、
準備をすることは未来への投資になる。
「いい準備をしたい」ということは、
「いい未来にしたい」にそのまま通じる。
だからこそ、
たかが準備と思わず、
一つ一つ丁寧に準備をする。
そのことが結果、
いい未来をつくることになる。
誰もが今日より素晴らしい明日を
目指して生きている。
その素晴らしい明日をつくるために
準備がある。
準備ほど人生にとって
貴重なものはない。
そう信じていいと思う。
(今日のコトバ)
器は小さくても
あふれそうな幸せがある。
器は大きくても
ほとんど幸せではない。
どっちがいい?
ほんとうは自分サイズの
幸せがあればいい。
仮に、見に余る幸せがあっても、
使い切れなければ、
どこかで幸せを捨てるしかない。
欲張って幸せを抱えても、
転んでしまうかもしれない。
反対に、小さな幸せでも、
自分が持てる大きさなら、
長く持ち続けることもできる。
小さな幸せでも長く続くもの方が、
大きな幸せが一瞬届くより、
ほんとうの意味で幸せだ。
ただ、人は目の前にした幸せに
飛びつこうとする。
自分の身の丈に合わない幸せでも
奪おうとする。
そんなことにならないために、
幸せに基準をつくってはどうだろう。
長く自分を
幸せにしてくれたものは何だ?
あたりまえのようだけど、
確実な幸せは何だ?
その答えを出しておけば、
大きな幸せと対峙しても
間違わなくてすむ。
身の丈に合った幸せと共に、
ほんとうに幸せな人生を
過ごせるはずた。
(今日のコトバ)
勝利は輝きを授けてくれる。
敗北は磨きをかけてくれる。
勝負には、勝ち負けがある。
心情的には、勝ちたい、と思う。
ほとんどの場合、
勝った方が自分にとって
メリットのあることが多い。
だが、年齢を重ねると、
負けることも多くの財産を
授けてくれることに気づく。
むしろ、
負けた方がその後の人生にとって、
有益なものを与えてくれる。
やるべきこと、
やってはいけないことを明快にしてくれ、
どう生きればいいか理解できる。
負けることによって、
足りないものがわかる。
さらには、生きることに
タフになることもある。
だからこそ、
勝負の結果は、
勝っても、負けても、
財産になると信じて生きる。
勝利は輝きを授けてくれ、
敗北は磨きをかけてくれる。
どちらも生きるために
大切なものなのだ。
(今日のコトバ)
人生は、未完成という名の完成品。
人生に完成はない。
しいていえば、
命が果てた時かもしれないが、
それでも完成とはいい難い。
いのちが終わるその瞬間より、
絶好調で頂点を極めた時の方が
完成に近い気もする。
しかし、それも完成ではない。
結局、人生は未完成。
どこかで完成を目指しながら、
未完成のまま終わる。
言葉を変えると永遠の未完成。
それもワルくない。
いつも未完成の気持ちを持ちながら、
完成を目指す人生。
だからこそ、
夢や目標ができる。
そこへ向かって切磋琢磨できる。
人生を素晴らしいものにするために
未完成という言葉は、
羅針盤になるのだ。
(今日のコトバ)
決断は、未来を自分のものにすること。
何事も決意、
何事も決断が必要。
腹の括りがないと、
あきらめがすぐにやってくる。
「もう辞めよう」という気持ちが
割と簡単にわいてくる。
反対に、決断すれば
決めた道を進むしかない。
ということは、
意志を未来にたくすということでもある。
決断は未来を決める。
そう考えると、
これからの人生を決める時、
意識して決断していくことは、
自分の方向性を
ブレることなく生きることになる。
もし、いま、
人生の大一番と呼べる目標があるなら、
決断することは有効。
意志を持って臨む。
意志を持って辞める。
意志の決定事項である決断は、
人生の未来に光をあててくれる。
人生に強い意志を持って
生きていけるはずだ。
(今日のコトバ)
世界で一つしかない才能と、
地球で一度しか刻まない時間が
交差するところに、「あなた」がいる。
いま、あなたが生きていることは
すべてが奇跡。
もう生きているだけで運があり、
生きているだけで、
最高の環境に与えられている。
最近、そんなことを思う。
自分一人で生きていくなんて、
絶対にできない。
何かをすれば、
何かに支えられる、
何かに助けてもらう。
その何かが、日々変わり、
手を差し伸べてくれる。
有史以来、人間が進化する上で、
加速度的に人を支える機能を生み出した。
その結果が現在という奇跡の時代を
つくっている。
いま、自分の生きる状況が良くないと
思っている人は、
自分の現状を見つめ直してみよう。
どれだけ支えられているか。
どれだけ恵まれているか。
その状況を理解できたら、
自分は奇跡の中で
生きていると思える。
そんな気がするのだ。
(今日のコトバ)
積極性は、幸せ育ち。
気持ちが積極的になる。
何か問題を抱えていたり、
辛い思いをしていては、
積極的にはならない。
夢や目標があったり、
挑戦すべきテーマがあったりすると
積極的になれる。
ただ、そんな気持ちになるには、
前提となる条件がある。
それは、いまの自分が
幸せな環境にあること。
夢や目標を追える、
挑戦できる環境とは、
自分が成長できる環境。
幸せが整っていなければ、
生まれない環境でもある。
もちろん、環境が最低だからこそ、
夢や目標を追うこともある。
ただ、それでも夢や目標を追えるのは、
どこかに幸せがあるから。
まったく、幸せでない状況で
夢や目標は追えない。
だとすれば、
自分が積極的になれる環境を
つくれれば、
幸せになれるともいえる。
「積極的」
そんな気持ちを持てる自分になる。
人生において大切なことだと思う。
Scroll Up