夢と幸せが紡ぐ物語

 

(今日のコトバ)

 

眠る時、

幸せを夢に貸して、

起きる時、

夢から幸せを返してもらう。

人間は、いつだって

幸せと夢の間を生きている。

 

 

 

あたりまえ、平凡、普通、、。

何でもない日を、

形容する時に、

そんな言葉を使う。

大きな出来事もなく、

いつもと同じような日々が

続いていく。

言葉としては間違っていない。

ただ、この何でもない日々は、

人間にとって大きな役目を

果たしている。

それは、夢と幸せを届けてくれること。

夢とは、

人生においての目標のこと。

その目標を達成するために、

毎日を試行錯誤している。

その試行錯誤する日は

特別な日ではない。

試みることはあっても、

あたりまえの日であり、

平凡な日の中にある。

また、幸せを感じることは、

生きるための絶対必要なこと。

幸せでないと思ったら、

その瞬間から生きることが

苦しくなる。

苦しくならずに、あたりまえに、

普通に生きているということは、

幸せな人生といっていい。

この夢と幸せが紡ぐ物語こそ

人生の醍醐味なのだ。

夢のある人生を求めて、

幸せでいっぱいの人生を求めて、

生きることこそ最高の人生。

いま、自分が夢と幸せを感じるなら、

あたりまえの日々が続いていても、

それは素晴らしい人生を

過ごしていること。

そう思っていいと思う。

 

 

 

失敗も敗北も前進

 

(今日のコトバ)

 

たしかに前進していない者は

後退している。

ただし、失敗も敗北も

前進していることを

忘れてはいけない。

 

 

 

自分が前進しているのを

確認するのは難しい。

何が前進かの定義だけでは

計れないものもある。

もちろん、

何もしなければ後退していることは

誰より自分がわかる。

では、失敗や敗北はどうだろう。

人によっては結果が出なかったから

後退だと定義する人もいるだろう。

だが、長く生きていると、

失敗や敗北は後退でないことが

よくわかる。

一つは経験を積めたこと。

一つは間違いがわかったこと。

一つは足りないものがわかったこと。

一つは挑む気持ちが芽生えたこと。

まだまだたくさんある。

後退したとすれば、

自分の気持ちの問題だ。

「結果が出なかったから、

もうやめる」

そう思って、

動きを止めた時、

はじめて後退していく。

だからこそ、

失敗や敗北で落ち込むことはない。

人生においては確実に

前進している。

そのことを忘れてはいけない。

次回を確約に近づけるために

 

(今日のコトバ)

 

「次回」に指定席はない。

 

 

 

何事も次回の確約なんてない。

あたりまえのように訪れる

今日の出来事も、

思い通りに訪れる保証はない。

ただ、人は次回のために準備をし、

あたかもあたりまえのように

出来事が来ると思っている。

その次回に来る出来事を、

一期一会のように大切にできるか、

そうでないかで人生は変わる。

計画、準備、用意、地ならし、、。

次回のためにできることを

徹底して行う。

納得するまで行うことで、

次回が約束された気持ちになる。

その繰り返しが人生ともいえる。

そして、それでも次回が

どのように訪れるかの確約はない。

それが人生の面白いところ。

だからこそ、

次回を確約に近づけるために

今を精一杯生きる。

今を精一杯生きることの連続が、

次回の確約度を高める。

自分の思い通りに近い人生になる。

今の、今日の生き方を

大切にして生きていこう。

 

 

自分を全部使って生きる

 

(今日のコトバ)

 

才能とは、

もう可能性が開拓されたもの。

努力とは、

これから可能性を開拓するもの。

 

 

「才能だけでは生きていけない。

結局、努力家が最後は勝つ。」

昔の先生は、

よく生徒を頑張らせようと、

こんなことをいっていた。

「才能じゃない。努力だ」と。

だが、時代は変わり、

才能を上手に使えば、

人生を有意義にできることを

知るようになる。

努力も方向性を間違えば、

役に立たないこともあることを

知るようになる。

才能と努力。

人間の能力を発揮させる

優れた二つの機能。

両雄並び立つ機能。

才能を持って努力できれば、

素晴らしい結果を

出せるかもしれないが、

それでは、努力して

結果を出そうとする努力家には

夢がなくなる。

才能だけで突破できるもの、

努力だけで突破できるものも

あってほしい。

才能には才能の世界、

努力には努力の世界がある。

人それぞれが自分にあった能力を

選択すればいいのだ。

そして、忘れてはいけないことがある。

才能は、もう自分の可能性を

表現できているものであること。

努力は、これから自分の可能性を

掘り起こすものであること。

自分の能力を最大限に発揮するには、

その才能と努力の意味を

しっかりと意識して生きる。

自分の能力を全部使って

生きていくために必要なことだ。

 

 

次の日の朝が楽しくなるように生きる

 

(今日のコトバ)

 

朝目覚めたら、

昨日の幸せの続きが始まる。

人生とは、

幸せをつないでいくことなんだ。

 

 

 

朝目覚めて、

「今日も一日楽しい日が始まる」

そう思える人は幸せといっていい。

たいがいの人は、

だるいと思ったり、

しんどいと思ったりして、

なんとか気分を立て直すことから

一日をスタートさせる。

ただ、考えてみると、

だるいとか、

しんどいとか思えることも、

何か目的があるから

湧き上がる気持ちだったりする。

何も目的がなければ、

だるくもしんどくもない。

もちろん、

あまりにもしんど過ぎるのは

幸せとはいえない。

ただ、人にとってしんどいのは、

目的がないこと。

少なくも、

目的があるということは、

幸せのカテゴリーにいる。

後は、しんどいことやつらいことを

自分で整理して、快適な気持ちに

変えていく努力をする。

それには、前日まで仕事を終わらせる。

準備を滞りなく行う。

前日のストレスを発散する等。

やれるべきことをやる。

そのやれるべきことを行って、

朝、楽しい気持ちでスタートさせる。

その意識を持って生きれば、

じょじょにではあるが、

いい朝が迎えられるようになる。

朝、楽しくスタートできる人生ほど、

気持ちのいいものはない。

できる限り、

次の日の朝が楽しくなるように

生きてみよう。

 

決断する人生を選ぶ

 

(今日のコトバ)

 

決意を身に着ける方が、

どんな防具を装備するより

強くなれる。

 

 

人はなかなか決断できない。

特に、大きな問題の時は、

状況など考えて、

やるべきか、やらないべきか、

考え込んでしまうこともある。

ただ、こういうこともいえる。

決意を決めて、決断すると

後は進むしかない。

おのずと道を踏み出している。

または、もうその道からは外れる。

やるか、やらないかを決めたので、

どちらの道かをまっしぐらに進む。

その勢いは

人生のスピードを速めていく。

まっしぐらに進むので、

一定の期間、横を見ずに進む。

その時、

自分が強くなっているともいえる。

もちろん、

その時の決断が正しいか、

正しくないかはわからない。

時が判断することもある。

ただ、人生をスピードを上げるには、

そして、一定期間強くなるには、

決断することが有効。

いま、人生が停滞している人は、

決断をする人生を選んでみる。

大切なことだ。

 

 

人は一人では生きていない

 

(今日のコトバ)

 

「一人で生きる」なんてキミがいうと、

どこかで悲しんでいる誰かがいる。

 

 

 

人は一人では生きていけない。

どんなに孤独であっても、

どんなに突っ張っていても、

一人で生きることはできない。

ただ、諍いや争い、

ケンカや中傷などで

気持ちが落ち込み、

たった一人で

生きているような気持ちに

なることがある。

ただ、その時、

ほんとうにたった一人であるのか、

考えてみてほしい。

自分のまわりには、

自分を支えてくれる、

自分を守ってくれる人が

たくさんいるはずだ。

その人たちのことを

一人一人思い浮かべると、

決して、一人ではないことに

気づくはずだ。

そして、その中には、自分のことを

特別に大切にしてくれる人もいる。

かけがえのない人もいるはずだ。

人は、一人では生きていけない。

だけでなく、

人は一人で生きていない。

そのことを忘れずに生きていこう。

救われ、救い、生きる

 

(今日のコトバ)

 

倒れても、倒れても、

倒れても立ち上がれたのは、

隣りにあなたがいてくれたからです。

 

 

 

人は人との絆があって

生きている。

特に、自分が困難な状況に

陥った時、

救ってくれる人がいると、

人の力を感じる。

「人に救われる」

だからこそ、

このしんどい世の中も

生きていける。

わかっていることだけど、

自分がネガティブな思考な時は、

どうしていいかわからなくなる。

人に頼ることを思いつかない時もある。

だが、一人で生きている人間なんて

一人もいない。

困った時は誰かに助けを求めている。

だからこそ、

自分が困った時は助けを求めていい。

そして、誰かに助けてもらったら、

その恩を忘れない。

誰かが困った時に、

恩返しすることを肝に銘じる。

人は人との絆で生きている。

人は人に支えられている。

人に救われ、人を救うことで

人は生きている。

そのことを忘れてはいけない。

話せる人は大切

 

(今日のコトバ)

 

「愛しあってる」は、

「話しあってる」でできている。

 

 

コロナ禍になって、

無くなってしまうと

こんなに辛いことなのかと

思うことが一つあった。

それは「話すこと」。

話す相手がいないで

一日誰とも話さないと、

本当に気が滅入る。

予想もしていなかったほど、

孤独感を感じ辛くなる。

平凡な毎日では、

話す相手がいると、

うるさいと思うことはあっても、

必要以上に話したいと思うことは、

それほどなかった。

だが、コロナ禍になって、

話せる相手がいることが

どれだけ大切か、

よくわかったのだ。

もっというと、

話せる相手は大なり小なり

愛を感じている人。

もちろん、仕事関係で

愛がなくても話さなければ

ならない人はいる。

だが、あたりまえの生活の中で、

話せる人がいなくなることは、

生きる上で致命的なダメージを

与えるものなのだ。

だからこそ、

自分のまわりにいる人を

大切にしよう。

その人のどこかに愛を感じている。

生きるために大切な人なのだ。