成長は、神様に与えられた人間の奇跡

 

(今日のコトバ)

 

成長という奇跡を起こせば、

夢に手がとどく。

 

 

個人個人その進捗度合いは違うが、

成長するのが人間という生きもの。

簡単に成長というが、

成長するということは

想像を越えた進化でもある。

できなかったことが、

少しずつでもできるようになる。

過去の自分が持たなかった能力を持つ。

その能力が著しく進化すれば、

天才とか、怪物とかいわれる。

人間なのに神様と呼ばれることもある。

その礎はすべて成長から始まる。

成長。

誰にでも起こることだが、

そう簡単ではないもの。

老いてくる年齢になると、

なかなか簡単ではなくなる能力。

いま、成長期だとか、

成長しているだとか、

進化しているとかいわれている人は、

その能力を大切に伸ばしていくべき。

成長は、神様に与えられた

人間の奇跡。

自分の人生を有意義にするためにも

成長する時間を伸ばして、

最高の自分に近づくのだ。

 

人生は、人という生きものの強化時間

 

(今日のコトバ)

 

人間は、

強さを捨てることができても、

弱さを一生捨てることができない。

だから、弱さに強くなろう。

 

 

どんなに強そうなポーズをとっても、

どんなに強がっても、

人はどこかに弱さがある。

見方にもよるが、

弱さは標準装備で、

強さはオプションのような気もする。

それは、その弱さを責められると、

人はすぐに弱くなる生きものだからだ。

まわりの人を見ればわかる。

強さ一辺倒な人はいないはずだ。

そう考えると、

人は弱い生きものなのかもれない。

それを人生という強化時間の中で、

なんとか生きるための強さを

身に着けている。

だとすれば、

少し気が楽になる。

人はみな弱い生きもの。

生きる分だけ

強くなろうとしている。

生きる分を決めただけ、

強くなろうとしている。

生きる目的によって、

どこまで強くなるかも決まる。

身につけたい強さがあれば、

そこに向けて切磋琢磨する。

人生とはそういうものなのだ。

ある日、突然を逃さない

 

(今日のコトバ)

 

チャンスにスケジュールはない。

だからこそ、

いつ来てもいいように

準備しておくのだ。

 

 

 

いつ人生のチャンスが訪れるか、

わかる人はいない。

チャンスを求めても、

いいタイミング来るとは限らない。

待っていなくても、

突然訪れることもある。

ただ、一言いえるのは、

誰にでもチャンスは訪れている。

平等とはいえないが

訪れている。

そのチャンスを逃さない人と

逃してしまう人がいるだけだ。

では、

どういう人が逃さないかというと、

それは、

いつも準備を怠らない人になる。

いつ来てもいいように

準備している。

つまり、

いつも切磋琢磨している人。

だとすれば、

常に自分が手にしたい

チャンスを意識して、

自分を磨いておく。

チャンスは、

ある日、突然来る。

その時、あせらず、

あわてず、自分のものにする。

いつ来てもいいように

準備をしておくのだ。

 

 

自信は生きるためのバロメーター

 

(今日のコトバ)

 

人は、

自信と共存共栄していく。

 

 

自信。

大きくなったり、

失ったり、

一瞬で変わってしまうこともある。

成功や勝利すれば

自信は大きくなる。

失敗や敗北すれば

自信を失う。

ただ、間違いないのは

自信はいつも心にあるもの。

自分に成果があれば

自信が大きくなり、

生きることが洋々としてくる。

自分に良くないことがあれば、

自信も失い生きることが切なくなる。

極論だが人は自信と共存共栄している。

もし、そう感じるなら

自信を生きるためのバロメーターにして

自分の出来をチェックする。

いまの自分がイケているか、

そうではないか。

案外、正しい結果を

導き出している気がする。

自信を意識して生きてみよう。

 

 

夢を叶えて何者かになる

 

(今日のコトバ)に

 

何者でもないからこそ、

何もかも夢に変えられる。

変えた先で何者かになれるのだ。

 

 

人生は夢でいっぱいだ。

一つの大きな夢であったり、

数多くの夢があったり、

未来が楽しみになってくる。

ただ、夢があるということは、

まだ夢を実現していないということ。

夢見ている段階、

夢の途中の段階、

夢を失った段階かもしれない。

いずれにしろ、

これから夢を叶えた世界が

広がる可能性がある。

夢を叶えた世界で、

自分が目指した何者かになれる。

ということは、

夢があるうちは未来があるということ。

夢があるということは、

人生が未来に向かっているということ。

そう思うと、

生きることが楽しくなる。

やっぱり生きるために

夢は大切なのだ。

言葉は「いま」という旬を刈り取る

 

(今日のコトバ)

 

言葉が先に歩き過ぎては

いけない。

言葉を後ろにおいてきぼりにしては

いけない。

言葉は隣りに寄り添って

歩いていくものです。

 

 

あまりに奇想天外な話しをされても

耳は貸せない。

いつも過去の話しばかりされても

明るくはなれない。

言葉を紡ぐ話しは、

「いま」という瞬間を人に伝えて

役目を果たす。

もちろん、未来の話しも、

過去の話しも大切。

ただ、あくまでも「いま」という問題を

解決する最大の機能は言葉が紡ぐもの。

そのことを意識すると、

言葉は最大限の働きをする。

言葉がイキイキしてくる。

言葉は「いま」という旬を刈り取れる。

忘れてはいけないことだ。

負けた時は成長期

 

(今日のコトバ)

 

成長するためには、

勝つことが大切?

負けることが大切?

どちらも大切だけど、

負けた時の成長は著しいものがある。

 

 

人生、勝つことも、

負けることもある。

どちらも大切で、

人生に大きな力を与えてくれる。

人生の中で考えると、

どちらも大切だ。

ただ、

成長を考えると、

負けた時の方が得るものが

多いと思えるのだ。

負けた時の悔しさ。

負けた時の屈辱感。

負けた時の反省。

負けた時の挑戦への気持ちなど。

もちろん、勝った時も得るものはある。

だが、勝った時は

気持ち高揚しているせいか、

あまり深く考えず、

喜びにひたってしまう。

その状況に甘んじてしまう。

次への一歩がおろそかに

なってしまう。

そう考えると、

負けた時の方が

成長する状況ができる。

状況として成長しやすくなるのだ。

だとしたら、

その状況を使って成長する。

負けた時は成長期。

そこにある状況を使って、

自分が得られるものを

どんどん得る。

人生で考えると、

ワルくない考え方だ。

 

 

実績が人生を切り開く

 

(今日のコトバ)

 

どん底を耕せ。

強く、大きく、高く、

果実が育っていく。

 

 

環境がよくない。

最低な状況にある。

そんなことが人生では何度かある。

ただ、その時を振り返ってみると、

意外に人生のチャンスだったりする。

環境がよくないのは、

誰もが一緒。

誰もが遠ざけようとする。

そこで、大車輪になってがんばると、

評価が上がる。

信頼が生まれることもある。

信頼はおおげさとしても、

いい働きをするという

評価を受けることがある。

一言でいうと実績になる。

その実績は、

その先の人生を切り開いていく。

人生、最低の環境も

チャンスに変えられるのだ。

だからこそ、

どんな状況でも

手を抜かずにがんばってみる。

その意識を忘れずに生きてみよう。

笑顔で雰囲気づくり

 

(今日のコトバ)

 

笑顔認証される人になろう。

 

 

人が持つ笑顔の効力は大きい。

まず、笑顔で近づかれると

嫌な気はしない。

いつも笑顔の人には、

自然と足が向く。

状況が芳しくなくても、

笑顔でいてくれると安心する等。

人にもよるが、

笑顔であれば場の雰囲気を

良くしてくれることも多い。

だとしたら、

自分の人生にも笑顔を多く

取り入れるべきだ。

自分が笑顔になることで、

相手も胸襟を開いてくれる。

喜びの場面ばかりでなく、

苦しい場面でも雰囲気をワルくしない。

笑顔。

それは、万国共通で人の気持ちを、

人の雰囲気を

穏やかにできる能力なのだ。

 

納得することが正解になる

 

(今日のコトバ)

 

転んで、倒れて、傷ついたことを

みんな知っている道こそ、

正解の道です。

 

 

 

生きていると、

何が正しくて、

何が正しくないかわからなくなる。

正しいと思ったことが

途中から正しくないと思ったり、

正しくないと思ったことが、

途中から正しいと思ったりする。

正解は、常に変わるのだ。

ただ、そんな中で

自分が経験してきた道は、

わかっているだけ

裏切られることがない。

「こういう道なんだ」と納得できる。

納得できるということが、

わかりづらい人生の中で

正解なのかもしれない。

生きていると

正解は変わっていくもの。

だとしたら、

どこかで正解を自分で判断する、

または、つくらなければならない。

その時、基準となるものは、

納得できるかどうかだと思う。