コンテンツへスキップ
(今日のコトバ)
一人一人が世界だ。
一人また一人と出会うたび、
新しい世界が開けてくる。
人生は、出会いだという。
確かに、出会った人で
人生は大きく変化していく。
良い事があったり、ワルい事があったり、
極端にいえば、
運命さえも左右してしまう。
そのきっかけを考えれると、
人との出会いに突き当たる。
たいしたことがないと思った人が、
いい人生をおくったり、
ワルいことに手を染めて抜け出せない人も、
人との出会いが大きく影響しているはず。
「出会っていなければ、、」
「出会っていれば、、」
というイフは正しいこともある。
そう思うと、出会いは大切。
人生の中でもっとも大切なもの
といっていい。
出会いを大切にすることは、
人生に大きく役立つ。
反対に、出会いを大切にしないと、
人生の要所要所で困ってしまう。
いまの自分を考えて、
どれだけ出会った人に支えられているか。
そのことを考えればわかるはず。
出会いは、
人生の基礎をつくっているのだ。
(今日のコトバ)
利き手でない手は不器用。
得意分野なら
人よりすぐに理解でき、
すぐに習得できる。
自分の人生の武器にするには、
もってこいだ。
得意分野を仕事にできたら、
素晴らしい人生になる可能性は高い。
ただ、忘れてはいけないことがある。
それは、得意分野で
成功したからといって、
他の分野も成功したと勘違いしないこと。
例えば、アーティストとして成功したのに、
経営者としても成功したと勘違いするように。
何かの分野で頂点に立つと、
すべての分野で成功したと思ってしまう。
人はそれほど優れた能力をいくつも
持ち合わせない。
一つだけ特別、という人がほとんど。
二つある人だって捜すのは難しい。
一つの得意を極めれば、それで充分。
その得意で生きられる環境を
本来、良くしていくことを
考えるべきなのだ。
もし、他の分野でも成功したいなら、
また、一からはじめることを
忘れないこと。
勘違いした人生にしないために
大切なことだと思う。
(今日のコトバ)
明日にまかせてしまうと、
今日の能力を最大限に使えない。
「今日やれることは、今日やってしまう」
基本的には、明日に宿題を残さないために、
今日をまんべんなく使うことは、
今日の使い方としては正しいと思う。
ただ、考え方は様々だ。
今日できることを早めに終わらせて、
明日の分もやってしまう人。
あるいは、明日できることは、
今日はやらない人。
あまり深く考えず、
今日でも明日でもいいという人等。
人それぞれ自分のペースがある。
今日の使い方に限定すれば、
今日やれることを今日やってしまうのが
いいと思うが、
「そんなにあせるなよ、
明日でもできるじゃないか」という考えもある。
大切なのは、自分のペースに何があうか。
人は、みんな違う生きもの。
自分のやり方で今日を最大限に使う。
それでいい。
自分のペースを大事にして生きていこう。
(今日のコトバ)
負けても、負けても、負けても、
次の試合が用意されている。
そして、
一試合勝てば王者になることもできる、
人生というリング。
人生は、何度も負ける。
痛い思いをし、傷つき、
負けという結果を噛みしめる。
誰の人生でも負けを避けて通れない。
ただ、人生はいくら負けても、
試合は終わらない。
終わるとすれば、
命果てる時。
それ以外は、
試合は続いていく。
さらにいえば、
いくら負けても、
ある大勝負に一度でも勝てば、
その世界の王者として
君臨できることもある。
人生というリングは、
想定外の結果をいつも用意している。
だからこそ、
人は夢や希望を持って生きられる。
生まれ時から
何をしようが
人生のポジションが
まったく変わらないなら、
生きるモチベーションが上がらない。
そう思うと、
人生というリングは、
勝ち負けの先に未来をつくってくれる。
素晴らしい未来にするのは
自分次第。
誰もが生きる価値を見出せるように
人生はできているのだ。
(今日のコトバ)
習慣とは、
才能のない者が
才能のある者に勝つための
最高の戦術である。
人は、習慣化できることで、
様々なものを習得していく。
難易度が高いものでも、
習慣化してスキルを身に着けることが
できることが多い。
習慣。
同じことを何度も繰り返す。
毎日繰り返す。その結果、
どんなことも、
あたりまえにしてしまう。
あたりまえになれば、
苦しむことなく、
ものごとができるようになる。
人間は、
何度も繰り返すことによって
スキルを習得していく生きもの。
そして、ほぼどんなものでも、
習慣化することでスキルは身に着く。
だからこそ、
難しい課題に取り組む場合は、
習得すべきスキルを
習慣化して身に着ける。
そのことを意識して行動したい。
(今日のコトバ)
夢で誰かを蹴飛ばしてないか。
幸せで誰かの胸ぐらをつかんでないか。
笑いで誰かを殴ってないか。
人間の大切なものは、
間違って使ってはいけないのだ。
自分が何かの目標を達成するために、
まわりの人を踏み台にしてしまう。
切磋琢磨して競い合うのではなく、
明らかに抜け駆けをして、
陥れ、つぶそうとする。
そんなことが、自分でも、
自分のまわりでも
起こっているような気がする。
初めから踏み台にしてもいいと
思っている人もいる。
途中から、相手に敵わないと思って、
正々堂々の勝負ではなく、
罠や風評被害をつくって勝とうとする。
俗に、汚い手という行為。
その手を使って、
仮に勝っても、
相手は必ず復讐の牙をむく。
正々堂々の戦いなら、
ノーサイドもありえるが、
汚い手だと思うと許せなくなる。
だからこそ、
夢とか、幸せとか、喜びとか、
人の心が感じとるべきものに、
汚い手を使ってはいけない。
何事も勝負の世の中ではある。
戦わなければ前へ進めないこともある。
その時、
勝てると思えば正攻法でいける。
勝てそうにない時も
知恵をめぐらせて戦術で勝つ。
ルールの中ではどんな手を使ってもいいい。
だが、汚い手で相手を陥れることだけは
しないで戦う。
生きていくための最低限ルールを持とう。
(今日のコトバ)
絆は固く結ぶものだが、
息苦しくならない程度に、
ゆるめておくことも大切だ。
絆。
結びついてる気持ち。
強ければ強いほどいいと思う。
だが、あまりに強すぎると
お互いが息苦しくなる。
せっかく、信頼した付き合いも、
面倒くさかったり、
うっとおしくなることもある。
そうならないために
どうするべきか。
それは、絆であっても
ゆるめる部分をつくっておくことが大切。
すべてにおいて
強く結びつくのではなく、
あまり必要のないものはゆるめておく。
大事になものだけしっかりと。
ここぞという時だけ強く。
それが絆を長く続けるコツ。
絆を結ぶぐらいの人は、
長く信頼関係を築きたい。
そのために、
絆をゆるめることも意識しておくべきだ。
(今日のコトバ)
何をするために生まれてきたんだ?
その問いに答えられた人から
幸せになれる。
人生を素晴らしいものにするために
何が大切か考えてみると、
自分のやるべきことを明快にすることが
いちばん大切な気がする。
人によっては、
「そんなことわかっているよ」
という人もいるだろうし、
「まったく、そんなことを考えていないよ」
という人もいるだろう。
ただ、単純なことかもしれないが、
何かのために自分がやること、
誰かのために自分がやることが
しっかりわかっている人は、
いい結果を出しやすい。
幸せに生きている人も多いと思う。
反対に、何をやっていいかわからない、
誰にも求められず与えられもしないと、
人生の方向性が見えず、
あやふやになってしまう。
もし、いま、自分の人生を素晴らしいものに
したいなら、
自分がやるべきことを明快にする。
できれば、自分の得意なもので
やりたいことを探す。
そこができれば、
人生は素晴らしいものになる可能性が
高くなる。
もちろん、何も考えないで夢中になることが
いいとう人もいるだろう。
ただ、夢中になれるということは、
やりたいという気持ちが
そこにあるはず。
だからこそ、
まず、自分の得意分野で
やるべきことを探すことから
始めよう。
(今日のコトバ)
絶望は、
希望のあまりの多さに
絶望する運命にある。
人は絶望する生きもの。
大失敗したり、
大負けしたり、
何も通じなかったり、
試験に落ちたり、
ふられたり、、。
人生を放り出して、
しゃがみこんでしまうこともある。
ただ、不思議なもので、
絶望していても、
どこかで希望が前にチラつく。
時間がたつと絶望は小さくなり、
希望が大きくなる。
人によって、時間の差はあるものの、
それでも、また、希望を持ち始める。
絶望は期間限定であるが、
希望は、
小さくなったり大きくなったりしながら
いつも自分の中にある。
人は希望をいつも持っている
生きものなのだ。
そう考えると、
どんなに絶望するようなことがあっても、
自分の状況をしっかり見回せば、
そこに希望はあると思っていい。
その希望をどれだけ早く確認するかで、
人生は大きく変わっていく。
早く確認すれば、
前向きな自分に早くなれる。
そのことを忘れないで生きていきたい。
(今日のコトバ)
明日と未来は同じではない。
未来は、今日、ここにある。
未来というと、
遠くにあると思うことがある。
まだ先にあると思ってしまう。
だが、未来とは、
いまここにあるもの。
1秒先でも未来なはずだ。
だとしたら、
「未来のために何をするか」を考える時、
「いま何をするか」を考えていいはず。
「未来=いま」。
そう考えると、
すぐに動かなければならない。
さらに、未来を先取りした分、
人生の可能性が増えていく。
メリットはいっぱいあるのだ。
生きることは、
どれだけ時間を有効に使うかということ。
少しでも時間を有効に使うために、
未来=いまとして考えていこう。
Scroll Up