コンテンツへスキップ
(今日のコトバ)
つまずくことで前進する。
傷つくことで強靭になる。
そして、立ち上がることで自信になる。
生きていること。
それ自体が自分の進化である。
そういうこともいえるかもしれない。
生きているといっても、
何も問題がない日などない。
何か問題があって、
解決するために毎日がある。
そして、解決しようとする中で、
つまずくこともあれば、
傷つくこともある。
その経験が自分を前進させる。
強くする。自信をつける。
人は、時につまずいたり、
時に傷ついたりして、
落ち込んむこともある。
成長できていなのではないかと
スランプになることもある。
だが、そんなことはない。
すべての経験は成長の糧になっている。
そう思って生きれば、
胸をはって生きていける。
ただ生きること。
それでも、
すべての経験は財産になっているのだ。
(今日のコトバ)
言葉は、
夢への懸け橋を
いちばん早くつくってくれる。
「自分には夢がある」
では、どう実現していくか。
様々な方法があるだろう。
ただ、いちばんはじめのきっかけは、
言葉からはじまる。
夢を描く。
夢を語る。
夢へ実行する、、、。
すべての段階で言葉からはじまる。
たかが言葉。
されど言葉。
言葉を大事にしなければ、
夢を実現までの道のりは厳しくなる。
つまり、夢へスタートするためには、
実現するための言葉が必要になる。
もっというと、
夢への懸け橋は言葉からになるのだ。
だからこそ、
言葉を大切にしたい。
思いがあるなら、
言葉にする。
計画があるなら、
言葉にする。
実行するなら、
言葉にする。
そのことを忘れてはいけない。
(今日のコトバ)
実績がつれてきた未来ほど、
勝利が約束されるものはない。
人にはキャリアがある。
生きてきた過程で、
いろいろなスキルを身に着けている。
そのスキルの中でも、
キャリアがあって特出しているもの、
それこそが人生の武器になる。
言葉にすると実績となるだろうか。
この実績さえあれば、
自分を紹介できる。
「こんなことができる人だ」と
紹介されることもある。
それだけで、
かなりの部分が成功に向かっている。
その上、実績通りのチカラを発揮できれば、
そのミッションもまっとうできる。
実績が評価されて発注される仕事ほど、
やりやすく、やりがいのあるものもない。
だからこそ、実績をつくろう。
実績こそが自分を最良に伝え、
実績こそが自分に最高の評価を
与えてくれる。
人生を有意義にするために、
実績をつくろう。
(今日のコトバ)
成功という名の失敗もあった。
失敗という名の成功もあった。
何かに成功したと思った。
だが、その後のことを考えると、
成功が必ずしも成功ではなかったことがある。
何かに失敗したと思った。
だが、その後のことを考えると、
失敗が必ずしも失敗ではなかったことがある。
誰の人生にもあることだと思う。
人生には、まさかということがある。
思った通りにいかないことばかりだ。
そんな時、成功しなくてもいい。
失敗してもいいと思えれば、
生きることが少し楽になる。
もっといえば、自分のいいように考える。
いちいちシリアスにならずに、
楽観的に生きる。
だけど、挑戦することをやめない。
それぐらいの気持ちで生きられると、
生きるペースがいい状態になる。
成功失敗だけで考えない生き方が、
人生にとって大切なのだ。
(今日のコトバ)
人生に途中経過はない。
途上経過があるばかりだ。
人生は、
何かの目的を持って生きている。
大きな目的、小さな目的あっても、
目的を持って生きている。
それが、うまくいく場合もあれば、
うまくいかない場合もある。
ただ、目的を持つということは、
自分を前進できる、
自分を磨かくことができる、
自分が進化できるといっていい。
目的を持つということは、
自分を研鑽するのに
最高の状況といっていい。
だからこそ、
いつも明解な目的を持って生きる。
目的意識を持って生きる。
それだけで、人生は前進していく。
そのことを理解していきたいと思う。
(今日のコトバ)
絶望に落ち込んでも
希望は絶対に見捨てない。
また、その手をつかんで
引き上げてくれるものだ。
長く生きていると
わかることの一つに、
希望は絶対に失われないことがある。
仮に絶望に追い込まれても、
希望が必ず救ってくれる。
否、希望にすがろうとする。
意識しようがしまいが、
希望が自分の中にある。
絶対になくならないのが希望だ。
絶望やサイアクの状態であっても、
時間が過ぎると、ちゃんと
頭の片隅に希望は生まれてくる。
だからこそ、
希望のチカラを信じていい。
生きていれば、
どんな状況でも希望という光が
自分を照らしてくれる。
その希望を信じる。
信じる力があれば、
強く踏み出せる。
人生には、希望があるのだ。
(今日のコトバ)
あきらめることは、
人生の時間を腐らせること。
あきらめてしまったことがある。
人生のすべてから数えると、
数えきれないほどの数がある。
もっとも、あきらめたことを
忘れたものもあるので、
どれぐらい数かは
わからないというのが正しい。
ただ、あきらめたことは、
後々、後悔したり、
もったいないと思ったり、
ムダにした感は残る。
もっというと、
あきらめるまでに費やした時間が
何の役にも立っていない。
100を目指していたのに、
0になってしまった気もする。
ほんとうは、
費やした時間がその後の人生で
役立つこともあるが、
気持ちがあきらめてしまったので、
プラスにはならない。
そう思うと、
やっぱりあきらめないでやり抜く方がいい。
きつかったり、苦しかったりすると、
あきらめたくなるから、
そういう場合は、どこかで句読点をつける。
「ここまでやったらOK」という
自分の目標を設定する。
その基準をクリアするまで頑張る。
特別な無理をしないところまででいい。
とにかく、クリアできるゴールをつくる。
それだけで、
あきらめたことにはならないと思える。
また、一度はじめたことは、
できるだけ長く続けていく。
長く続ければ優れた能力が着実に
身についていく。
自分の人生の武器にできるかもしれない。
とにかく、
あきらめるという気持ちにならないように
生きることが大切だ。
(今日のコトバ)
幸せとは、
大きいものでも、
小さいものでもなく、
ちょうどいいものだ。
なんとなく幸せとは、
大きいものだと思ってしまう。
幸せな気分は、
カラダ全体を包んで、
いい気分にしてくれる。
大きな感じがする。
また、ちょっとしたラッキーも
幸せな気分に一瞬なる。
小さな幸せのような気もする。
ただ、幸せに大きさはあるのだろうかと
考えることがある。
生きていて幸せを感じるのは、
いつも幸せではない状況が生まれた時。
「あの頃は幸せだったな」と感じた時で、
むしろこれから幸せになろうする時は、
当然、現状を幸せと感じてはいない。
「あの頃は幸せだったな」ということは、
振り返って幸せを感じているのだ。
もっといえば、たいがいが、
あの頃が特別なことで
幸せになっているのではなく、
平凡な時間があったことが、
いつも通りの時間があったことが
幸せだったと思っているのだ。
そう考えると、
幸せは、
大きいものでもなく、
小さいものでもなく、
普通のことだと思える。
だからこそ、
いま流れている普通の時間を
大切にするべきだと思う。
何でもない普通の一日が
振り返って幸せな思い出に変わる。
そのことがわかっていれば、
日々の時間をもっと大切に生きられる。
幸せを感じながら生きていけると思う。
(今日のコトバ)
失ったものを追いすぎて、
大切なものを忘れてはいけない。
人生において、
かけがえのないものを失う。
昨日まであたりまえにあったものを、
突然、失ってしまう。
大好きなもの、
愛したものを失ってしまう。
貴重なものを失ってしまう、、、。
誰の人生にも起こることだ。
傷心、喪失感、苦しみ、、、。
様々な気持ちが駆け巡る。
なかなか気持ちが
前へ向くことができなくなる。
落ち込んでいる状態といっていい。
そんな時間を過ごしたことは
誰にもある。
ただ、落ち込む時間が長くなると、
自分が前進できなくなる。
落ち込む時間は、
前へ進めない時間といっていい。
すべてといわないが、
人生において意味をなさない時間に
なってしまう。
短い人生、それは、
とてももったいないことだ。
よく考えてみれば、
失ったものも大切かもしれないが、
それ以外の
いま自分のまわりにあるもので、
大切なものがたくさんあるはずだ。
その大切なものを大切にしないで、
何を大切にするというのか。
そのことを忘れてはいけない。
人生は、
様々な大切なものに支えられて
成り立っている。
「失っていない大切なものの存在を
大切にして生きていく」
その気持ちを持って人生を
前向きに歩んでいこう。
(今日のコトバ)
世界一速い人は、競技場にいる。
世界一強い人は、リングにいる。
だが、世界一愛しい人は、となりにいる。
人生は、
価値のあるものを手にしながら
生きていく。
その中でも、最高のもの、
唯一無二なものであれば、
人生は素晴らしいものになる。
その中で
世界一といっても過言でないものを
手にできるだろうか。
難しいことはわかっている。
技を競うものだと世界一になれる人は、
ほんの一握り。
戦いつぐ戦いで、頂点に立つのは至難の業だ。
ただ、自分が「世界一愛する人いる」
というのはどうだろう。
あくまでも自分の気持ちだから、
結果も人の評価も関係ない。
自分が愛していればいいのだ。
そして、世界一愛する人と出会えれば、
人生はやはり素晴らしいものになる。
誰もが世界一を手にできる唯一のこと。
それが、世界一愛する人がいるということ。
世界一といえるものがあることは、
この上なく幸せなことだ。
Scroll Up