失敗は成長に貢献している

 

(今日のコトバ)

 

失敗するたびに前進している。

決して、後退しているのではない。

 

 

 

自分で失敗したと思うと、

すべてが0になったと思ったり、

後退したと思ったり、

ネガティブな考えになってしまう。

だが、本当にそうだろうか。

失敗したといことは、

挑戦したということ。

少なくとも、

経験値という財産がつくれる。

この経験値は、

成功に近づくための数値も上げるし、

成長への数値も上げる。

実は、この成長の数値が上がることが

人生においては大切なこと。

経験したことが、

人生のどこかで役に立つ。

もしかすると、

いまの自分の目標ではないものに

役立つかもしれない。

でも、人生のどこかで役立つ可能性がある。

そう思うと、

失敗でネガティブになることはない。

失敗は成長に貢献している。

この先生きていくのに、

大きな財産をつくってくれているのだ。

 

あきらめないを標準装備

 

(今日のコトバ)

 

「あきらめる」は、癖になりやすい。

「あきらめない」は、意志になりやすい。

 

 

 

 

一度、あきらめてしまうと、

二度三度と簡単にあきらめてしまう。

場合によっては癖になって、

あきらめやすい人になることもある。

反対に、あきらめないで粘り強く

頑張っていると、あきらめない気持ちが

標準装備されるようになる。

「あきらめる」

「あきらめない」

一つの人生の判断。

どう選択するかで、

自分の生き方、

おおげさにいえば、

自分の一生を左右するといっていい。

どちら選ぶかは自分次第だが、

大きな目標がある人は、

あきらめない意志をもった方が

達成する確率は上がる。

夢への道も広がるはずだ。

「じぶんらしく」で生きる

 

(今日のコトバ)

 

「じぶんらしく」の延長線上を

しっかり歩いていこう。

 

 

 

何事も「じぶんらしく」ないと、

上手くいかないことがある。

マネをして上手くなるというけれど、

マネをしてもどこかにじぶんの個性が

育まれてなければ、

ただのマネであり、

上手くいかないケースが多い。

じぶんの個性というフィルターを

通したものが上手くいく礎を築く。

言葉にすると、

「じぶんらしく」

その「じぶんらしく」を

まわりの人も感じられれば、

上手くいく基準になる。

反対にいえば、

じぶんで検証する時も

「じぶんらしく」で

考えてみる。

そこさえブレなければ、

じぶんがじぶんとして

じぶんのペースで上手に

生きていけるはずだ。

 

 

 

 

少しずつでいいから幸せを感じる人生

 

(今日のコトバ)

 

大きな幸せを探しても、

握りしめるまで時間がかかる。

小さな幸せを探して、

すぐに、しっかり

握りしめるのもいいもんだ。

 

 

 

 

何年もかけて育てたい幸せ、

何年もかけて手にしたい幸せを

探すのも大切だ。

大きな幸せをゆっくり探す。

だが、人は少しでいいから、

小出しでいいから

幸せになりたい時もある。

その時は、

素直になって幸せを手にする。

小さくてもいい。

まだ育ってなくてもいいから

幸せを手にする。

少しずつでいいから、

幸せを感じられる人生。

選ぶのは自由だ。

ただ、いつも少しずつ

幸せを感じられる人生も

捨てたものではない気がする。

人は、幸せに

生きることが好きなのだ。

 

目的だけを考える

 

(今日のコトバ)

 

やるしかないなら、

不安も、苦手も、言い訳も、

捨てていい荷物だ。

 

 

 

どうしてもやるしかない時がある。

もう後へは引けない。

スタートしなければならない。

そんな時に限って、

不安になって混乱する。

急に苦手意識が頭をもたげる。

あれこれ言い訳をしたくなる。

ネガティブになることもある。

ただ、やるしかないのだ。

その時、不安や苦手や言い訳を

考えてもしかたない。

とにかく、考えないことからはじめて

前進する。

目的だけみて前へ進む。

できるだけ目的の先に

いいイメージをつくって、

そこに向かっていく。

それだけを考える。

まずは、まっすぐ目的だけ意識する。

その意識を忘れてはいけない。

ていねいに生きることを念頭に

 

(今日のコトバ)

 

「ていねいに生きる」は、

自分というブランドを向上させていく。

 

 

 

生き方がていねいな人がいる。

人との付き合い方が、ていねい。

仕事の仕方が、ていねい。

考え方が、ていねい、、、、。

何事につけても、

ていねいを念頭においている。

そんな人は、

いいイメージの

ブランドを構築している。

「あの人は、信用できる」

「あいつは、間違いない」

「あの人に、まかせよう」

などと評価される。

信頼というマークが刻まれる。

ていねいに生きている信頼が、

人生をいい方向へ導いてくれる。

人には性格がある。

ていねいに生きろといわれても

簡単ではない。

ただ、ていねいに生きる努力をすることは

価値がある。

それだけで、自分が信頼され、

自分のブランドが上がる。

一石二鳥でも、三鳥にもなる。

ていねいに生きることを、

頭の片隅に。

「いま」から「いま」へ

 

(今日のコトバ)

 

振り返るのはやめよう、

「いま」がもったいない。

 

 

 

人生を振り返る。

時々、人は自分の過去を

想い出したくなる。

時に、想い出すことも

心をいやす効能があるだろう。

ただ、振り返る時、

「いま」の自分がイケてないから、

過去ばっかり見つめてしまう時がある。

イケてないということは、

前進していないということ。

過去を振り返っている時は、

「いま」は使えてない。

「いま」という人生で一番貴重な時間を

使えてないのだ。

そう思うと、

振り返らなくても生きていける

生き方をしたい。

つまり、「いま」やることがある人生。

「いま」から「いま」へ。

やることが数珠つなぎである。

そうすれば、

振り返る時間はない。

人生は、短い。

「いま」を有効に使うことが

大切なのだ。

未来

 

(今日のコトバ)

 

過去はもう清書が終ったもの。

未来はこれから思いっきり

落書きができるもの。

 

 

 

振り返る過去は、

美しかったり、

優しかったりする。

時間の経過が

その時の事実よりも

美しいデコレーションをして、

いい思い出にすることもある。

あるいは、二度と思い出したくない

苦しい記憶、

辛い出来事があったかもしれない。

ただ、過去はもう過ぎ去った時間。

変えることはできない。

反対に、未来はまだ何もしていない時間。

いくらでも新しいことを創り上げられる。

もちろん、自分の生活があって、

何をしてもいいということではないことは

わかっている。

それでも、生活の中で新しいことを

創り上げられる。

そこを大切にしたい。

未来は、まだまっ白。

自分で創り上げられる。

自分のために、

自分らしい生き方ができる

可能性がある。

そのことを忘れてはいけない。

 

 

ケンカをしない選択

 

(今日のコトバ)

 

売られたケンカを

高価に買うのではななく、

相手にしないという振舞いで、

安く買いたたいてもいいんだ。

 

 

 

予期せぬところで、

あるいは、必然として、

人生の場面でケンカを

売られることがある。

どうしても、

そのケンカを買わなければ

ならない時もある。

だが、あえて買わなくてもいい時や

買いたくない時もある。

その時は、相手にしないで

ケンカを買わないという選択もある。

熱くならず、いちいち反応せず、

かわす、場合によっては、

逃げてもいい。

あえてケンカしない。

ケンカしないことで、

その後のコミュニケーションが

円滑に進んでいくなら、

その方を選ぶ。

生きていく上で、

ケンカをする、

ケンカをしないは、

大きな分岐点になる。

そこを意識して、

いい選択をしたいものだ。

 

相手にだけ完璧、潔癖を求めない

 

(今日のコトバ)

 

人生を潔癖にしずぎて生きると、

誰も寄りつかなくなって、

寂しい人生になってしまう。

 

 

 

人との付き合いに、

キレイなものを求めすぎる。

人間関係で清濁あわのむではなく、

清だけ求める。

といっても、自分の基準のキレイなものであり、

自分の基準の清でしかない。

相手にだけ完璧、潔癖を求めると、

自分がどんどん孤独になる。

人に完璧、潔癖を求めるがために、

自分が孤立することにもなりかねない。

そんな人がまわりに

一人ぐらいいるだろう。

人間関係は難しい。

自分の気持ちと相手の気持ちが

100パーセント合致することはない。

そこで、自分の意にそわない人、

自分の基準に満たない人を

避けてしまうと、

心を許せる人は数少なくなる。

人には、いいところもあって、

わるいところもある。

そこを理解しながら、

関係を良好にするのも

生きる知恵。

孤立せず、

寂しくならず生きる知恵。

人は人と支えあって生きていく

生きものなのだ。