高い目標に意識を

 

(今日のコトバ)

 

見るべき所が高ければ、

意識はその高さに設定される。

 

 

 

「目標は高い方がいい」

昔、先生はそういった。

特に、小学校の頃の先生は、

みないっていたように思う。

それから数十年生きて、

まわりを見渡してみると、

それはほぼ間違いではない気がする。

例えば、大きな仕事を成し遂げた人は、

持ち続けた目標が

高いものだったことが多い。

「目標を達成するんだ」という

意識の高さが人生を

牽引しているといってもいい。

そう考えると、

目標は高い所に設定していい。

ただ、高いという言葉は

漠然としているから、

身の丈から判断して、

なんとか捉えられる目標、

困難だけど自分なら達成できる目標を

追い続ける。

人生、目標を達成しながら生きれるほど

素晴らしいことはない。

それが高い目標であるなら、

人生がどれほど楽しいことになるか。

想像しながら生きていく。

ステキなことだと思う。

責任は信頼につながる

 

(今日のコトバ)

 

あの人のせいにしているうちは、

あなたのお陰になりません。

 

 

 

 

言い訳をするために、

誰かに責任を押しつけてしまう。

何か自分に不利益がこうむりそうだと、

誰かのせいにして逃げてしまう。

どこかで、そんなことをした記憶が

誰にもあるはずだ。

危機管理という意味で、

時に責任転嫁しなければならない

時もある。

だが、たいがいにおいて、

責任転嫁をするということは、

自分の価値を下げることになる。

ただ、その場しのぎで

責任を回避しただけだけ

かもしれないが、

かわりに信頼という大きなものを

失ってしまうこともある。

もっといえば、

責任回避を重ねるたびに、

信頼は少しずつ失っていく。

人は、

責任をまっとうするところから

信頼を得る。

そして、

責任をまっとうするところから

人に感謝される。

責任が持つ力は、

信頼につながっている。

そのことを忘れてはいけない。

まだ見ぬ未来に傷をつけない

 

(今日のコトバ)

 

負けの前借りをしない人生を歩め。

 

 

 

何も「負けることをするな」

というのではなく、

未来を傷つけることを

するべきできはない。

そういう意味で、

負けの前借りは

してはいけないと思う。

特に若いうちは、

傍若無人、自暴自棄、

やんちゃ、暴走、

いろいろ無茶をする。

ある程度までの無茶はいい。

だが、無茶も大きくなると

取り返しのつかないことに

なることもある。

罪のようなものは、

その後の人生に

ずっとついてまわる。

場合によっては、

自分に人生のいい波がきても、

過去が足を引っ張ることもある。

そのことだけは避けて生きたい。

まだ見ぬ未来、壮大な未来へ、

自由に一歩を踏み出せない

状態にはしない。

誰でもわかっていることだが

大切なことだ。

笑顔は笑顔をつくる

 

(今日のコトバ)

 

あの人を笑顔にできると、

きっと、自分の顔も笑顔になっている。

 

 

 

人を笑顔にすること。

ただ、顔をつくるだけでなく、

心から笑顔にする。

それほど難しいことはない。

日々、生きていれば、

嫌なことがいっぱいあるし、

悩みこと、悲しいこと、

辛いこと等たくさんある。

それらをはねのけて笑顔にさせる。

そのためには、

何かをサポートするのでもいい。

いい話をしてあげるのでもいい。

笑わせてあげるのでもいい。

とにかく相手を笑顔にする。

それは、結果的に

自分が笑顔になることでもある。

自分が行動した事、

自分が発した言葉で、

相手が笑顔になると

自分も笑顔になっている。

世知辛い世の中で

ステキなことはない。

だからこそ、自分から

相手が笑顔になる行動を起こす。

その結果、自分も笑顔になれることは、

winwinの笑顔の法則が成立する。

意識して生きてみよう。

継続しているものは、救世主になる

 

(今日のコトバ)

 

継続は、あらゆる敗北を勝利に変える。

 

 

 

 

勝負とは、一過性のものではないと

つくつぐ思う。

もちろん、今日の時点で、

勝ち負けがつく結果はあるだろう。

だが、人生はその後も続く。

今日勝ったから、一生勝つ保証などない。

同じ意味で、今日負けたから

一生負けということでもない。

長い人生、

勝ったり、負けたり、

命が終わるまで続いていく。

そして、これだけはいえる。

長く続けているものは、

自分の武器になり、

様々な場面で人生を救ってくれると。

その武器のマスターに近い存在なると、

その武器が人生の課題を

クリアしてくれることがある。

人生で負けないための

武器になることもある。

それは、敗北や失敗が

勝利や成功になるといってもいい。

だからこそ、長く継続しているものは

大切にすべきだ。

いつか、人生の救世主として役立つ。

そう信じて能力を継続して磨くのだ。

そこまでしてくれる人

 

(今日のコトバ)

 

人は、

そこまでしてくれる人を

待っている。

 

 

 

ほぼ想像通りの中で

生きていている。

意外なことがあっても、

想像の範疇で物事が進んでいくから

ある程度、普通に生きていける。

その普通の生活の中でも、

人との関係は重要だ。

もっというと、

信頼関係を結べる人が

どれだけ存在するかが、

人生を安心して生きてくための

大きなポイントになる。

人を信頼する時。

それはどんな時だろうと思うと、

思い浮かぶことがある。

「そこまでしてくれるのか」

と思った時、

人は人を信頼するのではないか。

もちろん、波長が合う、趣味が同じ、

尊敬できる等、

信頼のきっかけになることは、

いろいろある。

ただ、「そこまでしてくれるのか」と

思った時ほど、

信頼できる速度が速い時はない。

振り返ると、そこまでしてくれた人は、

やっぱり信頼している。

もし、信頼関係を結びたい人がいるなら、

「そこまでしてくれる人」に自分がなればいい。

それが信頼関係を結ぶコツだ。

 

 

やりたいことの延長線上を生きろ

 

(今日のコトバ)

 

明日が希望と同じ意味なら、そこに正解がある。

明日が失望と同じ意味なら、そこに間違いがある。

 

 

 

 

眠るとき、

明日起きることが

待ち遠しいことがある。

明日起こることが

楽しみでしかたない時。

子供の頃なら、遠足、運動会、デート等、

いろいろあった。

大人でも、いい仕事ができそうな時、

大好きな趣味の時間をつくれる時等、

ワクワクする時がある。

反対に、眠ることができない。

明日のことを考えると不安ばかり。

できるだけ

明日がこないことを祈る時もある。

明日、嫌な出来事があると思えば、

必然的に気分はワルくなくなる。

もちろん、

人生はいい時ばかりではないから、

明日が来ることが嫌な場合もある。

ただ、明日が来ることに

気持ちが否定的になってしまうと、

心と、体に良くないし、

人生に良くない。

できるだけ、明日に希望をもって、

気持ちよく目覚められる人生にする。

そのために、

今日までの日をどう過ごすか。

それは、

できるだけ、やるべきことを

今日までに消化していく。

問題になりそうなことを、

先回りして処理していく。

そして、何よりも肝心なのは、

自分がやりたいことができる環境を

つくっておくこと。

昨日も、今日も、明日も、

自分のやたいことの延長線上なら

前向きに取り組める。

誰か指示されたから

やるようになると、

楽しいことは少なくなる。

だからこそ、

やりたいことの延長線上で生きる

努力をする。

人生でいちばん大切なことだ。

 

苦言、実は箴言

 

(今日のコトバ)

 

座右の銘は、苦言です。

 

 

 

耳が痛い言葉がある。

何もそこまで言わなくてもと思う言葉、

ど真ん中だけに身動きができない言葉、

自分でもわかっているが

言われたくなかった言葉等々。

一言で言うと苦言。

ほんとうは、

その言葉から避けて通りたい。

できれば耳に入れたくない。

ただ、その言葉を消化しなければ、

前へ進めない。

自分にとっては苦言なのだが、

実は、相手からの箴言でもある。

そんな苦言を聞いた時、

受け入れることができるか。

受け入れて、

自分の中で改善できるなら、

自分はもっと成長できる。

耳が痛いから、

心が痛いから逃げまわっていたら、

何の役にも立たない。

苦言をどうとらえるか、

それだけで、

人生が大きく変わっていくはずだ。

 

 

チャンスに遠慮しない

 

(今日のコトバ)

 

チャンスは着陸する場所を探している。

ソッポを向いていると、

あなたはその場所になれない。

 

 

 

 

「チャンスがよくまわってくる」

という人には

共通の特性があるような気がする。

とにかく、

チャンスと思われるものに前向き。

どんなことでも積極的にトライし、

成功しようが、失敗しようが、

いつでも前を向く。

考えてみれば、

積極的に行動しているのだから、

チャンスに出会う回数も多くなる。

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるではないが、

回数が多いということは、

上手下手、幸運不運に関係なく、

チャンスに巡り会えている。

だからこそ、チャンスの前で遠慮はいらない。

自分がどうしてもやりたい方向、

あるいは、チャンスだと思ったら、

実力など無視して、そのチャンスにのってみる。

それができる人が運のいい人、

チャンスの多く巡ってくる人といわれる。

人生の差はそこにあるのだ。

 

つねに目標のある状態

 

(今日のコトバ)

 

追いかけて、追いかけて、

追いかけていくうちに、

贅肉は落ち、

誰にも負けないスプリンターになっていく。

 

 

 

 

「目標がある」

これに尽きる。

つまり、何かを追いかけている状態。

この状態が続けば続くほど、

人は目標の分野の能力が磨かれていく。

だから、目標がつねにある状態の人は、

継続して成長しているともいえる。

もし、自分に大きい夢があって、

どうしても叶えたいと思ったり、

自分には能力がないけれど、

どうしても叶えたい夢がある人は、

とにかく、つねに目標のある状態をつくること。

簡単に夢が叶うかわからない。

数十年懸けても達成できないかもしれない。

だが、その目標に向かっている間は、

確実に成長していける。

少しずつでも進化していける。

そう思えば、

人生は素晴らしいものになっていく。

そのことを忘れてはいけないと思う。