ギャップは魅力を演出する

(今日のコトバ)

 

心は、ギャップにどよめきながら好きな人を決める。

 

 

 

 

ツンデレという言葉が流行ったりした。

人は、見た目の通り、お約束通りの人柄より、

二面性があったり、多面性があったりすると興味がわく。

別の意味で、表裏の顔があることも、もう少し知りたくなる。

意外性、驚き、、、、一言でいうとギャップになるかもしれない。

仕事とか、毎日、予定通りにこなしていくものでは、

必要以上のギャップはいらない。

ただ、人との出会い、これから、付き合いが深くなりそうな時に、

意外な一面が見つかると、急にその人に惹かれる。

もちろん、惹かれるものばかりではなく、

二度とお付き合いしたくないという一面を見せる人もいる。

だが、ほとんどの場合、こんな顔があるとんだと感心した瞬間、

惹かれるという気持ちが心を占めていく。

ギャップ。本人は意識はしていないかもしれないが、

その中に、魅力が隠れている。

人は、人の魅力に惹かれていく。

ギャップは、その魅力を劇的に表現する演出なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ポジションは永遠ではない

(今日のコトバ)

 

 

ポジションは、冷酷に人を選んでいる。

 

 

 

そこにポジションがある。

肩書きといってもいい。

人によっては、人生で一番大きな意味を持つ。

そのポジションがあれば安泰だ。

そのポジションだからできる。

そのポジションが未来を約束する等。

ただ、ポジションに永遠はない。

いつか必ず、そのポジションはあけ渡さなければならない。

ポジション自体がなくなるということもある。

見方を変えると、ポジションが人を選んでいるともいえる。

と考えると、ポジションだけで右往左往してしまうと、

人生はとても寂しいものになってしまう。

そのポジションがないと何もできない。

そのポジションがあるから威張っている。

そのポジョンだからみんなが言うことを聞いている等。

裸の王様になってしまうこともある。

そう思うと、ポジションが人生の大半を占めてしまうと、

人生はつまらない方向へ向かってしまう。

ポジションの人生を選ぶのは、自分だ。

ただ、ポジションも人の人生を選んでいる。

そのことを忘れてはいけない。

そして、人生はポジション以外にも

大きなものがあることを忘れてはいけない。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

足を引っ張るより、自分を磨く

(今日のコトバ)

 

あげ足をとる前に、地に足をつけろ。

 

 

 

自分がいけてない時がある。

その時、敵やまわりの人ばかりが気になってくる。

自分がうまくいかないものだから、

まわりの人の足を引っ張って、

自分の立ち位置を確立しようとする。

ほんとうの実力があれば、

足を引っ張る必要などないのだが、

自分が前へ進んでいないと、

まわりの人が前へ行こうとすることを妨害する。

つまり、自分がうまくいかないから、人の足を引っ張っている。

だとしたら、

足を引っ張るより、やることがある。

まず自分を磨く。

自分を磨かなければ、

いつまでも足を引っ張り続けることになる。

結論からいえば、自分が前へ行きたいと思っているのだから、

自分を磨いて前へ進むことに勢力を注ぐ。

あしを引っ張るより、大切なことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

サービス

(今日のコトバ)

 

大盛無料な気前で生きる。

 

 

 

少しサービスをプラスする。

たまにではなく、いつでも、する。

そういう人はとても求心力を持つ。

「いつも大盛をサービスしてくれる店主がいる店へ行きたい」

「いつも想像を超えたサービスをしてくれる営業マンに相談したい」

必ずサービスしてくれる人。

そこへ行こうと思うし、頼もうと思う。

ちょっとしたことかもしれない。

プラスのサービスをする。

このことが、相手にとってどれだけ心をつかむか。

自分の人生で考えてもわかる。

自分の足は、サービスがいい方へ向く。

だとすると、

自分が何かをしようとした時、

どんなサービスができるか。

何が無理なくできるサービスか。

その答えを出して生きると、

人は集まってくる。

人が集まってくればチャンスも生まれる。

人が集まれば、いいことも起こる。

いいことをよびこむためには、

サービスを忘れてはいけないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

揺るぎない力

(今日のコトバ)

 

タスキは、全力を出しきらなければつなぐことはできない。

 

 

 

何かを継続する。

言葉にすると簡単だが、

並大抵の努力ではかなわない。

一つのことを続けていく。

あきることもあるだろう。

あきらめることもあるだろう。

体制が崩壊することもある。

とにかく簡単ではない。

継続できているものは、

すべてにおいて力を持っている。

匠の技だったり、

組織体だったり、

長く続くものは、

流行や勢いだけではない。

揺るぎない力を持っているのだ。

そして、揺るぎない力の上に、

環境に順応していく適応力も兼ね備えている。

続けていくことは、

高いレベルで様々な力が要求される。

だから、継続されている技、

継続されている組織、

継続されている仕事は、

それだけで高いレベルにある。

そこを忘れてはならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

その頑張りを誰かが見ている

(今日のコトバ)

 

 

神様は、挑み続ける者を探して奇跡を配っている。

 

 

 

神様が見ているとしか思えない時がある。

「きっと、神様が見てくれていたんだよ」と、

そういわれて褒められることがある。

何かに挑み続け、努力し続け、成果を出す。

努力の上の成果だが、それが想像以上の成果になる。

その成果は、まわりの人が納得するもの。

それを総称して神様が見ていたとなる。

ただ、この神様という言葉は、

気持ちよく、かつ、都合よく使われている。

本当、神様が見ていたのではない。

結果を出したその人を見ていたすべての人が、

「あの人に成果を出させてあげたい」と思っていたのだ。

つまり、みんなの想念で、

奇跡とよぶにふさわしい成果をアシストしたのだ。

それを、「神様が見ていた」と表現する。

頑張っている人は、誰かが見ている。

本気で頑張っている人は、まわりの人がみんなわかっている。

そのことを忘れてはいけない。

人の頑張りは誰かが見ている。

あなたの頑張りも誰かが見ているのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

リセットするために

(今日のコトバ)

 

雨上がりのような、泣き上がりがありました。

 

 

 

台風の影響で大雨が降っていた。

いま、少しずつ止んでセミも鳴き出している。

雨が続くと、気分がめいる。

ただ、雨が止んでスカッと晴れると、

気分がとても良くなる。

同じように、涙が出るような辛い思いがあっても、

思いっきり泣いて、泣きやんだ後は、

とてもすがすがしくなる。

すべてを洗い流してしまったような気分になる。

リセットできたというか。

リフレッシュできたというか。

そう考えると、たまに、思いっきり泣いて、

心の嫌なものを洗い流すことも大切だ。

わかりやすく辛いもの。

少しずつ溜まった嫌なもの。

突発的なもの等いろいろあるだろう。

それらを涙と一緒に流してしまう。

人生のリセットの仕方は、

人それぞれあるが、

涙によってリセットするのも一つの方法なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

自分の力以外の力を味方に

(今日のコトバ)

 

 

吹く方向へ流れていかなければ、風がもったいない。

 

 

 

流れが、ある。

現場にある流れ。雰囲気の流れ。時代の流れ。

できることなら、この流れに乗った方がいい。

自分の力だけでなく、

流れの持つ力が風をつくり、力以上の力を生んでくれる。

自分の力以上の能力を発揮するということは、

勢いにもつながる。

大きな成功、大きな勝利をおさめるためには、

勢いという想定外の力を抜きにしては語れない。

人生のブレイクポイントには必要不可欠なものだ。

もちろん、流れに逆らって、強い力で、

文字通り逆境を跳ね返す人もいる。

だが、それには、相当な能力がいる。

それよりは、流れを捉え、風に身を任せ、勢いに乗る。

そこで自分の力の限界を超える。

自分の力以外を味方にできれば、

人生はもっと領域を拡大できるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

さびしい時は、人に会う、しゃべる

(今日のコトバ)

 

 

さびしがり屋は、あたたかい人を見ると、

心をディスカウントする。

 

 

 

今日は、東京が、ちょっと涼しい。

猛暑から、いきなり冷たい風を感じるようになる。

すると、少しだけ寂しい気持ちになる。

あれだけ文句をいっていた暑さに対して、

「なんか涼しくなると、夏が終わったわうな気がして寂しいね」と。

人の心も、いきなり冷たい状況に陥ると寂しさが募る。

なんとなくの孤独感、自分から孤立する気持ち、

何かに対して距離をとる等、段々の場合もあれば、

突然の場合もあるが寂しくなる。

すぐに解決すれば、たいした問題にならないのだが、

これが長く続くと、寂しさをこじらせてしまう。

そのこじらせてしまう前に、否、こじらせてしまったら、

どうするか。

オーソドックスだが、最高の方法は、人に会うこと。

信頼する人に会って冷えた心をあたためること。

しゃべるだけでいい。しゃべることは心をあたためる

一番簡単な業の一つ。

そこから、心はどんどんあたたまっていく。

寂しくなったら、心をあたためるために、

人に会う。そして、しゃべるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

小さな進化の出来事を奇跡とする

(今日のコトバ)

 

 

奇跡のバーを下げて、まいにち奇跡を起こそう。

 

 

 

高い目標を持つことは大事なことだ。

ただ、どうしても達成できない、

奇跡が起こらなければ無理だと思える目標を

いきなり掲げても、自分を追いつめるだけだ。

追いつめるだけなら、もしかすると、

いい方向へ向かうこともあるかもしれないが、

あまりにも目標が高すぎて、

あきらめてしまっては元も子もない。

では、どうすればいいのだろう。

一つの方法は、手の届く目標をつくること。

なんとか頑張れば達成できる。

そう思える目標を設定しクリアする。

達成しやすい目標でもいい。

その目標を着実に達成していく。

その達成を続けているうちに、

大きな目標をクリアしてしまう。

無理なくというか、

コツコツというか、

できることを積み上げて、

大きな目標に挑む。

奇跡のような出来事は、

そう頻繁に起こらない。

だとしたら、

小さな進化の出来事を奇跡と決めてしまう。

その連続が大きな目標の達成、

大きな進化につながるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。