スーパーエンジン

(今日のコトバ)

 

 

残念なんて、執念でぶっ飛ばせ。

無念なんて、信念で蹴り飛ばせ。

 

 

 

 

出来事がある。そこに結果がついてくる。

残念だったり、無念だったり、

悔しい思いをすることも多々ある。

ただ、その悔しい思いこそが、

次のアクションのバネになることを忘れてはいけない。

喪失感を埋める。失望を希望に変える。

折れた心をまた復活させる。

悔しい思いは、

人生を浮上させるための

スーパーエンジンなのだ。

いま、悔しい状況が自分にあるなら、

そのすべてをエネルギーに変えろ。

もしかすると、もう変わっているかもしれない。

希望が生まれ、執念が根付き、

信念が決まれば大丈夫。

もっと遠くへ行ける。

人生がまた上昇するはずだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

先生は人生の背骨

(今日のコトバ)

 

 

先生はたくさんいても、

先生だった先生は、

先生、あなただけです。

 

 

 

 

 

肩書きだけの先生には、

たくさん出会った。

忘れてしまっている人もいるし、

反面教師にしかならなかった人もいる。

だが、長いこと人生をやっていれば、

ほんとうに心から先生と呼べる人に出会うはずだ。

人生の岐路に立った時、

いい方向へ導いてくれた人。

危機を迎えた時、

安全な場所へ連れていってくれた人。

子を谷に落として

登ってきたものだけを認めるような

強くなるための厳しさを教えてくれた人、、、、。

誰にも思い浮かぶ人はいるはずだ。

そんな人生の師といえる人を忘れてはいけない。

大切にしなければならない。

その人がたいからこそ、今の自分がある。

そして、人生で困った時は、

その人を思い出せばいい。

その人の気持ちになって、

人生を選択すれば間違える確率が低くなる。

安心したて自分の道を進める。

人生を怯まず生きていける。

先生は、人生の背骨をつくってくれる人なのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

言葉は究極のスタイル

(今日のコトバ)

 

 

 

夢って、いつ書いてもカッコイイね。

 

 

 

 

言葉って不思議なもので、

いいイメージのものは、

文字としても美しいし、音感もいい。

夢、DREAM、なんて、どちらの言葉も

新しさ、未来を予感させる。

愛、LOVE、もそういう気がする。

反対に、悪魔、DEVILは恐ろしさを伝えてくるし、

嫉妬、JEALOUSYはネチネチ感満載だ。

つまり、言葉は長い歴史の中で、

絵的にも、音的にも、究極のスタイルを構築している。

だから、自分が叶えたい目標があるなら、

「夢」を念頭において生きるのだ。

そこから、いろいろな方策が決まる。

がんばって走る気力が出てくる。

目標到達への第一歩がはじまるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

晴れた空

(今日のコトバ)

 

 

 

晴れているだけで幸せなんだ。

「素晴らしい」の中に晴れがあるんだ。

 

 

 

 

本日は、東京は雪。

とても晴れの話をする日ではないけれど、

だからこそ晴れの日のありがたさがよくわかる。

朝、晴天であるだけで気持ちがいい。

今日一日がんばれる、今日一日戦える気になる。

日常生活はいいことばかりではない。

ストレスやプレッシャーもたくさんある。

そんな日々の中、朝一から元気をくれるのが晴れた空。

人生いろいろあるけれど、

とにかく晴れた空が人を新鮮にしてくれる。

気持ちよく生きていくために、

晴れた空は必要なのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

経験に聞け

(今日のコトバ)

 

 

 

記憶は、美しいペテン師です。

 

 

 

 

過去になると、ほとんどの記憶が美しくなる。

どんなに苦労しても、どんなに辛くても、

過去になると笑い話になって、

胸の奥で美しい花となって咲く。

だが、人間の記憶はそれでいいが、

人間の体はそうはいかない。

また、再び、苦労するか、辛いことに挑むかとなると

足がすくむこともある。

だから、経験したことで良くないイメージがあるものは、

慎重に検討しよう。

経験があるのだから、

シュミレーションはできるはず。

行わないということが正解であることもある。

美しさにつられて判断せず、

経験にものをいわせるのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

バランスとり

(今日のコトバ)

 

 

人は右手で未熟を隠して、左手で虚勢を張っている。

 

 

 

 

人はいつだって二つの意識を抱えている。

自信の裏には不安があって、

強気の裏には弱気がある。

ふたつの意識があって人間は成り立っている。

そのどちらかが大きくなりすぎると、

人は傾いてしまう。

自信が大きすぎて過信になると、

鼻につき足元をすくわれる。

不安ばかりが先立つと、

前進することに臆病になる。

強気一辺倒だと相手は引いてしまう。

弱気ばかりでは何かを任せることはできない。

つまり、どちらも必要な意識だが、

どちらかが大きくなることは生きるバランスを崩してしまう。

だから、二つの意識が大きくならないように、

バランスを考えて生きよう。

自信過剰に思えたら戒める。

不安が大きくなったらポジティブなことを考える。

強気になりすぎたら自分を振り返る。

弱気になってきたら気分転換をして

ネガティブを払拭していく。

人生は、意識のいったりきたりを調整する

バランスとりの時間なのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

守ってくれる人がいる

(今日のコトバ)

 

 

みんなが守ってくれるから、

僕はこうして攻め上がれるのだ。

 

 

 

 

誰かが自分を守ってくれているから、

いまの自分が存在する。

そんなことはわかっているけど、

元気な時ほど、いけてる時ほど、

守ってくれる人のことを忘れてしまう。

考え方によっては、

守備を忘れて攻撃する人になってしまう。

守備を忘れて攻撃をすれば、

必ず敵の攻撃を防ぎきれなくなってしまう。

守備ができてこその攻撃なのだ。

いま、人生がうまくいっている人は忘れないでほしい。

一人では戦えない。自分が攻めている時、

必ず守ってくれる人がいることを。

そして、守ってくれている人を守るために

攻めていることも忘れてはいけないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

スタイルを貫く

(今日のコトバ)

 

 

 

嫌われないように、嫌われないように、

嫌われないように生きたら、

自分を失ってしまいました。

 

 

 

 

人の目を気にし過ぎて、

人に気を使い過ぎて、

自分のいいところが消えてしまう。

もちろん、人への気働きは大切だけれど、

極端に意識すると大切な何かを無くしてしまう。

要はバランス。

自分の主張する部分は主張する。

引く部分は引く。

メリハリをつけて自分の生きるべきスタイルを貫く。

人生は一度きり。

自分で生きることが重要なのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

結びついて、離れないもの

(今日のコトバ)

 

 

ライブとは、ラブの間にイノチを吹きこむこと。

 

 

 

生きることは、愛なくしては考えられない。

一人で生きることはできないし、

人からの愛をもらわなければ生きていけない。

ライブにはラブがあり、

ラブがあるからライブができる。

結びついて、けして離れないもの。

それが、ライブとラブ。

人と人とが助けあって、社会を築いているのだから、

この基本を忘れてはいけない。

人と人がいる。その間にラブありライブになるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

養った力を自分に投資

(今日のコトバ)

 

 

 

結果とは、勝敗ではなく心につもる黄金である。

 

 

 

「すべては結果」

「結果がでなければやめてしまえ」

勝敗だったり、達成未達成だったり、

結果とはひとつの結末。

結果主義とか、結果オーライなどというけれど、

結末の記録だけが結果ではない。

結果という言葉は、

たくさんの要素を背負っている。

なぜ勝ったのか。その勝ちは価値があるのか。

なぜ負けたのか。その負けは失うものばかりか。

なぜ達成したのか。その達成は正しい行為で獲得したものか。

なぜ未達成なのか。その未達成にいいわけできる部分はないのか。

結果にひもづくあらゆる要素が自分の財産になるのは間違いない。

だから、負けたからといって結果を隠すことはない。

勝ったからといって結果をひけらかすこともない。

その過程で養った力を次の自分に投資できればいい。

投資できる力にするかどうかが自分の器量。

結果の消化次第で自分の人間力が決まるのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。