突破する前の準備

(今日のコトバ)

 

 

 

雨降る間は、人生を蓄えよう。

 

 

 

 

どうもうまくいかない時がある。

努力が思ったほど報われない時がある。

不運が続くことも時にはある。

その時、くさったり、あきらめてしまうと、

すべてが水の泡になってしまうこともある。

うまくいかない時は、突破する前の準備期間でもある。

ガマンして、あきらめず、あと一歩と続けていけば、

必ず報われる時がくる。

不振の時は、人生のあかを落とす時、

否、人生のエネルギーを蓄える時と思って踏ん張る。

そこに人生の様々な目標を実現するエネルギーが貯まり出す。

貯めたものは、ここぞという時に使える。

ためたものを持っているのと、持っていないのでは人生は変わる。

お金だけではない、人間力のためのたくわえを持つ。

生きるためにの蓄えなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

克服する前と後

(今日のコトバ)

 

 

 

安心なんて1秒でぶっ飛ぶが、恐怖だって1秒で消滅する。

 

 

 

 

ひとつの扉を開けば、とめどなく感じていた恐怖が消えてしまうことがある。

大きな舞台に上がってセリフを言う前と言った後、

プレゼンの発表前と発表後。恋愛を告白する前と後、、、、、。

どうしようもなく怖いけど、終わってしまえば達成感、そして充実感もある。

人生には、こういった新しい扉を開けるための恐怖も必要だ。

そこで、人は技を身につける。自分の成長を知る。

脅かされて体感する恐怖もある。

だが、成長するために感じる恐怖は、

その先に必ず自分の未来の姿がある。

果敢にチャレンジして恐怖を克服すれば、

人生はもっと素晴らしいものになるのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

勝者、敗者

(今日のコトバ)

 

 

余裕は、敗者となったヒットマンにいつも狙われている。

 

 

 

 

勝った者は、必ず余裕が出る。

心のすき間があらわれる。

無意識であっても、脇が甘くなる。

敗れた者は、そこをつけばいい。

がんばらなくなった気持ちにつけこめ。

厳しいトレーニングをしなくなったところをつけこめ。

時間を無駄に使いだしたところをつけこめ。

勝者はやがて敗者になる。

敗者はやがて勝者になる。

そのことを肝に銘じておけば、

人生の戦い方が変わる。

勝って自惚れず。負けて卑屈にならず。

不動の生き方に近づけていられることが、

素晴らしい人生を手にすることなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

制御できない機能

(今日のコトバ)

 

 

 

勢いとは、止めることのできない魂の疾走である。

 

 

 

 

どうしようもない。

自分では制御できないほど、

イケイケの時がある。

勢い、という名の人間の機能。

調子が良くなって、

すべてが好転すると自分の感度も鋭くなる。

その時、自分では信じられないほどの力を発揮する。

いま、自分が停滞状況だと感じている人は、

勢いが出せる世界を探そう。

そこから人生が変わるテーマが生まれる。

速く、遠くへ行ける。走る、駆け上がる。

人生が上昇するために勢いは必要不可欠なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

不足と満足

(今日のコトバ)

 

 

 

不足という足は、目標を達成することで、満足という足に変わる。

 

 

 

 

足らないこと、飢えていることで、

人は目標を持つ。

その目標こそが人生の指針になり、

姿勢となって生きる力がわいてくる。

目標を達成すると、大きな満足感を感じる。

足らないことと満たないこと。

不足と満足。

この二つの両輪が人生を動かしている

といっても過言ではない。

そして、この二つの両輪が人生で感じる時、

人は進化しているといえる。

いま、自分の人生に、

不足はあるか、満足はあるか。

そのどちらかがあるだけでもいい。

両方あることもいい。

どちらかの過程にあることも素晴らしい。

だが、不足も満足もない状態なら危険だと思っていい。

自分の生きる活力が無いに等しい。

目標が無いに等しい。

まずは、目標を見つけるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

はじめようとするチカラ

(今日のコトバ)

 

 

苦しさを越えて、右肩上がりになるのが若さです。

 

 

 

若さ。これほど貴重なものはない。

肉体の若さはいうまでもなく、

無限の可能性、無限の進化も夢ではない機能を持っている。

若さを維持している時は感じないが、

失っていくと大切を感じるものでもある。

さらには、精神の若さもある。

何かをはじめようとすると、

新しいエネルギーがわいてくる。

このチカラを人生に利用しない手はない。

どんなに年を重ねても、

はじめようとするチカラはエネルギーを生む。

人生を浮上させるきっかけになる。

いま、自分の人生にモヤモヤしている人は、

新しいことをはじめよう。

そこから、年にかかわらず新しいエネルギーが生まれる。

人生に新しいテーマが生まれる。

生きるために必要な何かがつかめるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

本物の存在

(今日のコトバ)

 

 

 

本物こそ、人間最高の宝物です。

 

 

 

 

実は、本物という言葉は抽象的な言葉で、

場面が変わると偽物になってしまうこともある。

だが、確実にその場面で役立つ、

できる人間、本物とよぶにふさわしい人間は存在する。

そんな人間は、時に神様に見える時がある。

難問を一発で解決してくれる、人間。

もしかすると、人間の顔をした神様かもしれない。

そして、その状況を共有する人間への最高の贈り物でもある。

できることなら、自分もどの場面かの本物になりたい。

すべてでなくていい。すべての場面の本物なんて存在しない。

誰かの、一人の、小さな小さな状況での本物でいい。

求められる本物の存在になれたら、これほど幸せなことはない。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ライバルで夢実現

(今日のコトバ)

 

 

 

ライバルは、夢を実現する道具です。

 

 

 

 

自分の人生にライバルがいるといないでは、

まったく自分の進化が変わってくる。

もっというと、自分が大きくなれるのもなれないのも、

ライバルの出現にかかってくる。

考えてみてほしい。

どんなスーパースターにもライバルは存在した。

そのライバルが大物であればあるほど、

スターもスーパースターになる。

王と長嶋。猪木と馬場。清原と桑田。イチローと松井。

さしずめ現在はメッシとロナウドだろうか。

何も業界のトップだけではない。

自分のまわりにいる同時代で、同世代で、同目的の人間。

勝負では自分の方がちょっと部が悪い人間。

そういう人間を見つけただけでも、

人生は変わる。大きく上昇する。

競り合っているうちは苦しいこともあるだろう。

だが、その苦しみはすべて上昇への階段のぼりになる。

つまりは、ライバルは夢実現へのツールになる。

使わない手はないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

卒業

(今日のコトバ)

 

 

神様は、一人一人に

世界にたったひとつの幸せをあたえるために

卒業をつくったんだ。

 

 

 

なぜ、卒業があるのだろう。

例えば、小学一年から大学出るまで16年を、

人生の一区切りにしてもいい。

反対に一年ごとに卒業があってもいい気もする。

だが、6年、3年、3年、4年ごとに区切られている。

それはなぜか。

小学校の6年はともかく、

自我が芽生えた時から、人間は自ら可能性を追いかけ始める。

そして、自分の理想である未来へ方向を定める。

その時、卒業という区切りがないと、

人生が停滞してしまうのだ。

計算されたかはわからないが、12歳位、15歳位、18歳位、22歳位は

自分の夢を持って社会に飛び出すにはいい年齢のような気もする。

そう考えると、卒業は人生のいい節目をつくるのに

大切な役割を果たしているといえる。

だからこそ、別れることで悲しい気持ちはあるものの

卒業できることは晴れがましく気分がいいのだ。

さらに、卒業は一人一人に新しい世界を与える。

自分の生きる方向性を決め、新しい世界へ旅立つ。

卒業は、そのための道しるべなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

心を引きつける

(今日のコトバ)

 

 

 

こんど会う時は、素敵という敵になろう。

 

 

 

 

長い間会わなかった仲間と久々に会う。

突然、想像以上に自信を持った顔つきになっている。

「人生がうまくいっとてるんだな」と思うと嬉しくなる。

また、ライバルが昔に比べて余裕がある顔をしていると、

こちらもがんばらねばと思う。

日本人は、素敵という言葉を持っている。

素敵とは、心が引かれる様をいう。

つまり、単純に素晴らしい敵と出会って、

心が引かれることとも解釈できる。

だからこそ、ライバルに、仲間に、

こんど会う時は素敵と思われる人になろう。

ライバル心を持たせ、

進化していることを認めさせる。

素敵といわれるにふさわしい人になる。

人生は、人の心を引きつけてナンボ。

素敵と思わせたら勝ちなのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。