次の戦いにジェラシーを

(今日のコトバ)

 

 

ジェラシーをもたれる人間は、背中に才能を背負っている。

 

 

注目の的を越えて、嫉妬の的となると、

自分と同じ目的において、圧倒的に強いか、いつも自分に

僅差で勝つかする人間が的になる。

嫉妬、ジェラシーと日本語でも、英語でも、けして気持ちいい

響きはしないコトバだが、このコトバがあるからこそ、

人間は進化してきたといっても過言ではない。

自分と同じ目的で、自分が勝たなければ道が開けない時、

必ず先へ行く人間に嫉妬する。

「正々堂々と戦って負けた」とか、「悔しさはない」とか、

表面で語っても、心の中では嫉妬でいっぱいのはずだ。

その嫉妬というマグマが沸々と沸いた時、

人間は最大のチカラを発揮する。

ジェラシーゲームというけれど、

それは恋のゲームだけでなく、戦いの上で進化するための

ゲームでもあるのだ。

この嫉妬・ジェラシーのチカラを戦いの場面で

最大限に利用しよう。

足を引っ張るのではなく、嫉妬で沸くチカラを次の戦いに

投資するのだ。

努力とか、分析とか、作戦とか、技術とか、

フェアープレイにジェラシーを使え。

その鍛錬が自分を進化させる。

そして、自分に未知のチカラを授けてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

世界柔道、谷亮子金メダル

 

 

谷亮子が世界柔道7度目の優勝を果たした。

公約通り母親になっての金メダルに「過去の6度よりも、いい試合ができた

感触がある。思ったよりも力負けしなかったし、スタミナも大丈夫だった。

今回の優勝で大きな自信を得た」と話した。

本当に強いのは谷亮子であることを証明した。

その後の男女無差別級決勝でも、男子の棟田康幸(警視庁)と

女子の塚田真希(綜合警備保障)が優勝。来年の北京まで

柔道界全体で反省点を修正して、日本が明るくなる試合を展開してほしい。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

正しい道を歩く

(今日のコトバ)

 

人生には、計算違いの先にも正解がある。

 

 

麻生太郎か、福田康夫が自民党の総裁になる。

だが、ここで総裁になるのが正解なのかわからない。

安倍首相が、ここで辞任してしまった。

だが、それで彼が政治家として終わったわけではない。

井上康生が、鈴木桂治が世界柔道で負けてしまった。

だが、柔道家として北京五輪のための警鐘になるかもしれない。

人生は、数学ではない。正しい答えが、時代と、時間とで、

変化していく。スポーツでも子どもの頃に頂点をつかんだのだが、

プロになれる頃には普通の人になっているケースもある。

だが、スポーツでは成功しなくても、別の社会では成功することもある。

もっといえば、成功も、出世も、縁がないのに、

世界一幸せだって思っている人もいる。

人間は、何度でもトライするチャンスがあり、

どこからでもトップに立つ道が開かれている。

また、幸せのレールは、成功とは別のレールを走っている。

成功の車窓から幸せの風景がみえても、

幸せの車窓から成功の風景はみえないかもしれない。

人生の正解は、人間の尺度によって決まる。

そして、日々、人生の正解は変わっていく。

だから、正しいと思った道を、堂々と歩いていこう。

必ずその道に成功もある、幸せもある。

あきらめず、あせらず、ゆっくりといけば必ず正解があるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

誰かのために

(今日のコトバ)

 

喜んでくれる人のために、がんばる人になる。

 

 

クラブ活動で好きな女子が見ていると、

ヒーローになろうとして無制限のチカラを発揮する少年がいる。

親の期待を一心に集めて優秀な学校へ入ろうと、

徹夜も惜しまず勉強して結果を出す受験生がいる。

尊敬する社長に「お前に任せた」といわれて、

意気に感じて事業を大きく成功させる社員がいる。

自分の気持ちだけでなく、

誰かのためにと真剣に思った時、人間は途轍もなく強くなる。

それは、子ども頃から、様々な場面で実力以上のチカラを発揮した

ことを思い出せばよくわかる。

「誰かのために」そう考えた時の人間のスキルは、

一瞬で爆発さえすることもある。

だから、何かを成就しようとする時、自分の意志の強さと共に、

誰かに喜んでもらおうという気持ちをもとう。

チカラをさらにかけ算で発揮できることをイメージしよう。

その誰かが「かけがえのない誰か」であれば、

道は大きく大きく広がっていく。そう信じるのだ。

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

俊輔大活躍で首位浮上

 

セルティック・中村俊輔がミドル弾などで首位奪還のヒーローとなった。

前半15分の相手が反応できない高速バックパスがヘッセリンクの

先制点につながった。後半11分には、今季3点目となる

左足ミドル弾で突き放した。ダメ押しの5点目は後半25分。

中村のパスを受けたマクドナルドのクロスがオウンゴールを呼び、

中村は3点に絡む活躍で圧勝劇の主役となった。この勝利にでレンジャーズ

を抜いて首位に躍り出た。彼は本当の意味で欧州がホームになった。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

未公認の大勝利

(今日のコトバ)

 

 

公式記録に残らない大勝利がたくさんある、

それが人生だ。

 

 

 

 

井上康生、鈴木桂治が世界柔道で負けた。

オリンピックや様々な大会で金メダルをたくさんとっても、

この敗北は公式記録として残る。

敗北が悪いわけではないし、公式に残るからどうこうではない。

ただ、残ってしまうことで、その後の人生を大きく転換しなくては

ならなくなることがある。勝利であれば前向きに考えられるが、

敗北となるとポジティブでばかりはいられない。

その点、人生の記録はどうだろう。日々の感動は、誰にでもある。

その感動は、自分史の中では大勝利であることもあるはずだ。

そして、その大勝利を肴に酒を呑んだり、騒いだりして、

昂ぶる気持ちを分かちあう。

もしかすると、人生の激動の中で、忘れ去られてしまう記録かも

しれないが、それはそれは、人の人生にとっての大勝利なのだ。

人は、その大勝利さえあれば、生きていける。

心の中の燃料がまた満タンになる。

そのチカラで明日さらなる飛躍ができるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

探そう、熱くなることを

(今日のコトバ)

 

 

 

怒って熱くなったから、心も煮沸消毒できた。

 

 

 

キレたり、不愉快になったり、不機嫌になったり、、、、。

嫌なことが続いていると心がすさむ。

すさんでいると、どんどんネガティブな方向へ思考が走る。

どこかでスイッチを切り替えて、

前向きに発想できる自分に戻したい。

そんな時は、自分が熱くなることを探し出す。

熱くなることを体感することによって、

心は汚れたものを洗い流す。

熱くなることなら、怒ること、笑うこと、泣くこと、、、、

なんでもいい。熱くなれば、心は洗われる。

探そう。熱くなることを。

熱くなって、また、自分に帰ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

安倍首相、入院へ

 

 

慶応病院で消化器系の検査を受け、そのまま入院するかどうか判断する。

首相は胃腸に持病を抱えているとされ、与謝野官房長官らは病状の悪化が

退陣理由の一つと説明していた。ただ、精神疾患の噂もあり、安倍首相の

体調は思ったより深刻そうだ。また、いろいろなポジションから足を引っ張られ

思うように身動きのしれない状況は、首相の苦悩であるとともに、

日本社会の苦悩である気もする。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

明けない日はない

本日、9月12日は「コトバザウルスの日」です。

東京は大雨ですが、でもそんなの関係なく、

皆様のご活躍を陰ながら応援させていただきます。

読んでいただいてる皆様、感謝、感謝、感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(今日のコトバ)

 

 

 

有史以来、明けない日は一日もなかった。

 

 

 

今年のコトバザウルスの日も、大波乱の一日になった。

安倍首相辞任。所信表明演説をしてたった二日目のギブアップ。

あれだけ参院選挙で敗北しても辞めなかった安倍首相が、

この時期に辞めるのは腑に落ちない。

世の中、ほんとうに何があるかわからない。

首相もここのところ顔色も悪く、記者の質問にもまともに答えられなく

なっていて、政治の問題よりも、心身の問題のほうが

大きいのかもしれない気がする。

だから、そんな安倍首相にこのコトバをおくりたい。

「有史以来、明けない日は一日もなかった」

また、明日が来れば、違うテーマが見つかる。

そして、そのテーマの延長線上を走ることによって、

安倍晋三を再生してほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

 

3大陸トーナメント、日本優勝

 

 

日本が3大陸トーナメントで優勝を飾った。オーストリアと来年の欧州選手権を共催する

堅守のスイスに前半を0-2で折り返したが、後半に入って逆襲。MF中村俊輔の

PK2発と巻の得点で3-2と逆転し、再度、同点となった後半ロスタイムに

途中出場のFW矢野が決勝ゴールを奪った。

オシム監督のホームで実力通りの結果を出したということか。

ここから、さらなる進化を期待したい。

 

 

 

 

 

 

安倍首相が辞任

 

 

 

安倍晋三首相は本日、インド洋での海上自衛隊の給油活動継続の見通しが立たないことなど

国政混迷の責任を取って、辞任する意向を表明した。首相は午後、官邸で記者会見し

「今の状況では国民の支持、信頼の上で政策を進めていくことは困難だ」と発表、

参院選惨敗による与野党逆転などのけじめをつけ、局面転換を図る考えを示した。

ただ臨時国会で所信表明演説を終えたばかりの突然の辞意表明に野党から「無責任」の

声が広がっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

気づくか、気づかないか。

(今日のコトバ)

 

 

幸せは、いつだってキミの周辺をウロウロしている。

 

 

 

 

気づくか、気づかないか。

人生のすべてがその二つに集約される。

同じ風景を見ても、同じ人間を見ても、同じ状況を見ても、

見る側によってまったく違ったものを見ていることがある。

ものごとの始まりはすべてそこから始まっているといっていい。

まず、どこに気づくか。どう考えるか。

よいことに気づき、ポジティブに考えたら、

そこに幸せは現れる。様々なカタチをして。

だから、よいことに気づこう。

よいことを見つける目をもとう。

よいことを感じる心をもとう。

人は、よいことに出会った興奮で人生の橋を渡っていくのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

超人

(今日のコトバ)

 

 

人間は、働くことで超人になれることを知る。

 

 

 

 

こんなに一日で事務処理ができるんだ。

こんなに大金が動かせるんだ。

こんなに重要事項をまかせられるんだ。

こんなに長距離を一日で移動できるんだ。

こんなに眠らずに生きていくことができるんだ。

そう、仕事をしてみて始めてわかることがたくさんある。

そして、それまでの自分では考えられなかったことを、

仕事の名においてクリアしてしまう。

まさに、仕事は人間を超人にしてしまう最高の舞台だ。

だから、自分をもっと凄いレベルに到達させるためには、

仕事をするに限る。

ただ、嫌々仕事をしては、とても超人にはなれない。

モチベーション高く、成し遂げるという強い精神で

仕事にのぞめば、人は超人になれる。

生きているなら、一度ぐらい超人になってみてはどうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

限界の天敵は目標

(今日のコトバ)

 

限界は、目標という言葉に戦意喪失する。

 

 

 

何かに挑戦して努力を始めると、

これほどまで簡単に限界がきてしまうのか、と思うことがある。

思ったより限界は、すぐそこにあって、

走り出したはずなのにいきなり立ち止まることもある。

その時、限界を超えて自分の能力を発揮するにはどうしたらいいだろう。

いちばん限界超えに有効なのは、目標を明確にすることだと思う。

自分の限界を超えたところに目標をおく。

目標を達成するために、綿密な計画を立て、スケジュールをつくる。

必要な環境、道具を揃える。準備をきちんとしてスタートする。

毎日、やるべきことを遂行していく。

そして、達成するんだという意志を目標に縛りつけ走り出す。

自分では不可能だと思ってハードルをひとつでもクリアすると、

次のハードル、次のハードルと目の前の課題を飛び越え、

目標も達成する。限界も超えていける。

限界の天敵は、目標だ。

いま、限界に苦しんでいる人は、意志から生まれた目標をもて。

もっともっと遠くへ飛べるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

暖かい環境ではない進化

(今日のコトバ)

 

自分温暖化も防止しなければならない。

 

 

暖かい環境で生きることは気持ちいい。

暖かい環境で暮らすことはやすらぐ。

暖かい環境で囲まれことはゆとりがある。

人間が少しでも素晴らしい環境を考えた時、

暖かさで包むことは基本中の基本になる。

また、自分のまわりのあらゆる寒いものを暖かくすることで、

人間は進化してきたともいえる。

しかし、暖かさだけを求めてきた人間が、

あきらかに自分の首をしめる方向に走っていることもある。

自分だけが便利に、自分だけが暖かい環境を求めたがために、

地球温暖化が進み、海面が上昇し、異常気象が起こり、

新しい病気が生まれる。

それと同じように、自分の心を暖かさばかりで包み過ぎたために、

寒さに弱くなった。厳しさに弱くなった。ひもじさに弱くなった。

結果、思いも知らぬメンタルの弱さが、外傷とは違う疾患となって、

人間の体を内側から蝕んでいく。

まるで、地球と同じスピードで、地球と同じ病いを、

人間も襲われている。

人間は、失敗をすべて経験にして進化してきた。

暖かくなる進化ばかりが進化ではなく、

ほんとうの真価を追求をしなければならない時期にきている。

それは、ちょっと心に寒い環境を与えること。

厳しい環境を与えること。人間は、どこまでも弱くなる。

反対にどこまでも強くなる。

その人間力を信じて。人間の強さと弱さのバランスがとれた

生き方を求めていこう。

それが、人間の素晴らしさなのだから。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。