身の丈の自分

(今日のコトバ)

 

 

自分の顔で踏みだそう。

 

 

自信がないと自分の顔はできない。

オドオドしたり、キョロキョロしたり、うつむいたり。

何かを依頼しようとしたり、戦う相手からすると、

すぐに弱気の虫が泣いていると判断されてしまう。

絶対的に損な表情だ。

ならば、どう自分の顔になるか。

一番早いのは、とにかく胸をはって、堂々と歩くこと。

自信がなくてもいい。相手に気弱なところを見せないことだ。

とりあえず、自分の顔をもっていると人は説得できる。

で、ここからが本題。

自分の顔風にふるまうことで、普通の生活なら心配ないが、

何かを依頼されたり、ライバルと戦わなければならない時は、

見せかけの自信だけでは通用しない。

その自分の顔に足りるだけの自信を身につけなくてはならない。

それには、日々の生き方が肝心になってくる。

人に自分のスキルを提供できるだけの技をもつ。

その技を実践して、自分の身の丈を知る。

身の丈を知った自信ほど強いものはない。

つまり、自分の強さも知り、自分の弱さも知る。

本物の自分の顔をもつとは、そういうことかも知れない。

 

 

 

 

 

 

(トピックス)

 

21年ぶりポリス復活か

 

 

スティング率いる英ロックバンド「ポリス」が再結成する可能性が高まっている。

「ロクサーヌ」「見つめていたい」等の名曲がオリジナルメンバーで聴けるか。

ぜひとも、再結成してもらいたいものだ。

 

 

 

ランディ・ジョンソン移籍

 

ニューョーク・ヤンキースのランディ・ジョンソンが

ダイヤモンドバックスに移籍するとAP通信は伝えた。

これで、井川慶がヤンキースの先発ローテーション入り

濃厚となった。3月から朝のメジャーリーグの試合が

さらに見逃せなくなる。

 

 

 

新日本プロレス レッスルキングダムin東京ドーム

 

観衆2万8000人だそうである。数年前なら唯一のメジャー団体として

1月4日は6万人は確実に集客していた。今年の出場選手は、武藤敬司、蝶野正洋、

天山広吉、小島聡、鈴木みのる、永田裕志、棚橋弘至、太陽ケア、川田利明、

中邑真輔、長州力といまでもプロレス界を代表するそうそうたるメンバーだ。

ましてや全日本プロレスとの対抗戦であり、IWGPヘビー級選手権、

三冠ヘビー級選手権とおいしいところのてんこ盛り興行だった。

しかし、観客は少なかった。満足するまで至らなかった。

PRIDE、Kー1等のリアルファイト系に押され、年々、興行が縮小傾向に

あることはわかる。ただ、プロレスファンは試合の中にあるドラマに陶酔して

会場に足を運ぶのだ。いまやプロレスひとり勝ちのノアは、自分たちの

ファイトスタイルを徹底的に貫き、日本武道館等を満員にしている。

新日本にも、スキル的には素晴らしい選手がたくさんいる。上記の選手が

手を抜かず、嫉妬せず、鍛えあげた肉体で常人では不可能なパフォーマンスを

発揮してくれれば、ファンはついてきてくれる。夏のG1クライマックスでの

クオリティの高さは感動を抑えきれない。天山は、両国国技館をホームにできる

力をもっているじゃないか。永田だって、新人の頃は前田日明とジャンボ鶴田を足した

ようなレスラーが出現したとワクワクしたものだ。会社が大変な状況なのはわかる。

だが、ファンにはそんなことは関係ないこと。でかい会場で試合をすることより、

原点に戻って、小さい会場で凄い技の応酬を見せてくれた方がよっぽど嬉しい。

怖いのは、感動と興奮のプロレスが絶滅種になってしまうこと。

もう一度、レスラーのスキルを確認して、ファンが喜ぶプロレスを復活してほしい。

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

軽くして生きる

(今日のコトバ)

 

 

五十歩より、百歩より、はじめの一歩。

 

 

歩き出してさえしまえば、後は勢いよく進んでいく。

あれこれ考えずとも、自然に足が出る。

一度、エンジンをかけてしまえば、ある程度まで人間だって、

前進していける。ただ、問題ははじめの一歩だ。

どう踏み出すか、どこへたどり着くために歩くのか、

試行錯誤して、なかなか前へ進めない。

一歩を踏み出すことが、とてつもなく大変なのだ。

だから、歩きはじめてからの何十歩より、

大切な一歩を簡単に出せるフォームをつくろう。

イベントや行事をおっくうがらずに参加してみる。

好奇心のおもむくままに行動してみるる

重くなっている体を、心で軽く持ち上げてみる。

もちろん、慎重にならなければいけない一歩もある。

しかし、日頃から軽い自分にしておかないと動けなくなることを、

肝に銘じて意識的に自分を軽くしてみる。

これだけで、人生の得るものは全然違う。

見つけられなかったチャンスが見つかるようになる。

見つけられなかったラッキーが見つかるようになる。

自分を軽くして生きてみよう。

 

 

(トピックス)

 

吉本興業が男性コミック誌を創刊

 

今春、吉本興業は男性向けコミック誌「コミックヨシモト」を発表する。

まずは、落語家桂三枝の考案したコミックからスタートという。

常々思っているのだが、もっとも才能のある人間が集まっているのが

漫才界だと思う。ビートたけしの映画にはじまり、爆笑問題、劇団ひとり

などのエッセイ、小説。ダウンタウン、島田紳介、明石家さんまなどの

娯楽番組のクオリティ、、、。これがコミックに目を向けても当然というべきか。

さらに、音楽、WEBコンテンツなどメディアを意識したものなら、

枠をつくらず進出するべきだろう。現有するメディアは、漫才師が席巻している。

世の中を面白くできる力があるのは、凄いことなんだと思う。

 

 

 

佐賀のがばいばあちゃん フジテレビ

 

島田洋七の自伝的物語。家族の経済的事情から佐賀の祖母とふたり

暮らしをした時代の話。貧乏を越えて赤貧状態の中で、明るく、

屈しない、あの時代のどこでもいた明治女の凄さが描かれている。

小説は読んだが、ばあちゃんの名言集には恐れ入る。

「悲しい話は夜するな。つらい話も昼すれば何ということない」

「人がこけたら笑え。自分がこけたらもっと笑え」

「人に気づかれないのが本当の優しさ」

「ケチは最低!節約は天才!」

「今のうちに貧乏しておけ!金持ちになったら忙しか」

愛情の、人間のための言葉の数々。オンエアーで要チェック。

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

スイッチ・オン

(今日のコトバ)

 

あたたかい場所だから、

出ていかなければならないこともある。

 

お正月も3日たった。冬休みも今日で終り。

あたたかいコタツやフトンから出て行きたくない。

もう少しゆっくり眠っていたい。

寒い冬だと一層あたたかい場所にいたくなる。

たが、人は時にあたたかさを振り切って、

冷たい、寒い場所に行かなくてはならない時がある。

なにも気候の話ばかりではなくて、人生の場面の話でもそうだ。

何かに挑戦する時、あたたかい味方のいる場所だけで過ごすわけにはいかない。

明らかに危険の待っている場所でも、寒さに震えなければならない場所でも、

出向いていって、戦わなくてはならない。

その時のために、自分を甘やかせるばかりではなく、

自分に試練をあたえることも大切にしよう。

あたたかい場所で、優しく、甘やかせてばかりでは、

いざ戦闘モードの時に闘争本能のスイッチはオンにできない。

普段から訓練としているものだけが、

戦闘状態の時に自分の武器となる。

磨け、自分の武器を。邁進しよう、自分の夢に向かって。

 

 

 

(トピックス)

 

セルティック、新年一戦目快勝

 

スコットランドリーグ、セルティック対キルマーノックは、

2ー0でセルティックの勝利。中村俊輔は1点目をFKから演出。

2点目もアシストで貢献した。今年も、セルティックのすべての

得点は、俊輔からはじまる。

 

 

箱根駅伝、順天堂大学総合優勝

 

第83回箱根駅伝は、往路山登りの5区で4人抜きした

今井正人キャプテン率いる順天堂が総合優勝。

2位日大、3位は東海大となった。

今井正人は山の神とよばれるほど山登りに強かった。

次はマラソンを目指して日本に明るさを灯してほしい。

 

 

 

ドラゴン桜、新鮮な学園ドラマ

 

偏差値30台の生徒が一年の特訓で東大に合格してしまうという

ハチャメチャストーリー。だが、この学園ドラマには、本来、

受験に必要とされるノウハウが所々に散りばめられており、

予備校の名物先生の授業のようなつくりだった。単純に

学園ドラマは人生の出来事を詰め込みやすく、どの時代も

名作は生まれている。古くは、飛び出せ青春、金八先生、熱中時代、

GTO等。ただ、どの作品も人生は自分で選択して生きていけといっている。

安倍総理大臣などは荒廃した学校教育を考える時、

学園ドラマをしっかり見ることも大切だと思う。

時代が変わって、若者の世相が変わっても、

ドラゴン桜の桜木健一先生はいっている。「受験は受かることが正解だが、

人生には正解がたくさんある。東大に行くのも正解。行かないのも正解」と。

その考えから教育をもう一度考えてはどうだろうか。

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

明日と太陽

(今日のコトバ)

 

明日は、キミの味方になるために

太陽を昇らせるのだ。

 

未来とか、将来とか、明日には、

まだ見ぬ何かに挑戦できるんだ、という期待感がある。

反対に、昨日、今日がついていなかったから、

これから先はリセットしていい時間にしたいという願望もある。

つまり、期待感と願望が未来にはつまっている。

その未来の始まりを告げるのが、

真っ赤に燃え盛り、エネルギーを放射しながら昇る太陽だ。

ならば、その太陽のエネルギー、明日を明るく照らしてくれる

エネルギーを自分の味方にしない手はない。

陽を浴びて落ち込むことはない。陽を浴びれば元気になる。

その力と、未来というまだ未知の力、

ふたつの力を自分の戦力として生きていくのだ。

自然に起こるたったそれだけのことで幸せになれる。

たったそれだけのことで勇気がわいてくる。

明日と太陽は、人間に無限の力を与えてくれるのだ。

 

 

 

(トピックス)

 

大学ラクビー決勝は、早稲田対関東学院

 

早稲田大学は京産大に55対12、関東学院大学は大体大に34ー3で快勝。

決勝は6年連続で早稲田大と関東学院大となった。ここのところ2大学が

他の大学を圧倒して強い。ただ、国立競技場の観客もひところより少なくなり、

もっと混戦になる各校のチームづくりが必要のような気がする。さらに、

ラクビー協会が世界に通ずる日本ラグビーをつくりあげないと、

サッカーなどに少年たちがみんな目を向けてしまう。

いまこそ、ラグビーOBすべての英知を結集すべきだ。

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

つくるんだ、自分を

あけましておめでとうございます。

コトバザウルス誕生4年目に突入します。

これからも末永くコトバザウルスを応援してやってください。

 

 

(今日のコトバ)

 

つくるんだ。ただ、つくるんだ。

新しい自分を生み出すために。

 

経営とか、マネージメントとか、マスコミをにぎあわす視点が、

どうもモノづくりから離れていってしまっている。

だが、日本は、日本人は、人のつくったモノの上前をはねて、

幸せになろうとする民族ではないはずだ。コツコツと一糸乱れず

モノをつくり、その報酬によって生きてきたはずだ。

SONYだって、パナソニックだって、トヨタだって、HONDAだって、

任天堂だって、みなモノをつくってトップにのしあがった。

プロアスリートのイチローだって、松井秀喜だって、松坂大輔だって、

中村俊輔だって、中田英寿だって、自分のプレイスタイルを確立したから

こそ、世界で実力を発揮できる。「自分の得意技は何なんだ」

その自分の武器を見極めて、あらゆる世界に飛び出そう。

「つくるんだ、自分を」

 

 

 

 

(トピックス)

 

天皇杯、浦和レッズ優勝

 

元日の決勝戦、浦和レッズ対ガンバ大阪は1ー0で浦和レッズが勝利。

ギド・ブッフバルト監督はリーグと天皇杯の二冠を制してドイツに帰る。

しかし、浦和は闘莉王・三都主・ワシントンという主力の出場なくして、

大阪に勝ってしまう力はJリーグでは頭抜けている。オジェック監督になっても

この強さをさらに加速させ、アジアを制してもらいたいものだ。

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.comへ。

「休まない」ということ

(今日のコトバ)

 

どんな高い山も、

歩みを止めなければ越えられる。

 

 

 

「休まない」ということ。それは、途轍もないチカラだ。

中途半端な才能とか、口先だけの意地とかが、ひっくり返っても勝てない。

毎日継続して繰り返しできる人は、天性のものをもっただけの人を、

着実に距離を縮め、いつしか追い抜いていく。アピールが上手で

センセーショナルな人も、静かに足を止めずに走る人には、

気づかぬ内に圧倒的な差をつけられてしまう。

もし、自分が行くべき道に迷っていたら、

休まずに続けられるものを探そう。

それが、見つかったらあなたは人生を自分の思い通りにできる。

そして、自分のスタンスで生きるという

人生最善の幸せを手にすることができる。

どんなに高い山が人生に立ちふさがっても、

「休まない」というチカラが乗り越えてしまうのだ。

 

 

(トピックス)

 

千葉MF阿部、浦和レッズへ

 

ジェフユナイテッド千葉の阿部勇樹が、浦和レッズへの移籍を

決めた。今年のJリーグチャンピオン・浦和レッズは、ただでさえ

豊富な戦力をさらに補強する。三都主がザルツブルグに移籍する

とはいえ、鈴木啓太、長谷部誠、そして小野伸二というボランチが

いるのに、ここに阿部が入ると超激戦区になる。もしかして、

ディフェンダーにしてもMVPの闘莉王、ネネ、坪井という

豪華メンバーが揃っている。どこのポジションも激戦だが、

アジアのチャンピオンを目指すのなら、補強はいくらしてもいい。

クラブワールドカップでは、アジア代表に浦和が進出してほしい。

 

 

 

輝く!日本レコード大賞、氷川きよし

 

予想通りというか、予定通り通りというか、氷川きよしが大賞を受賞した。

批判する気はないが、「氷川で決定」という情報が流れるのはどうかと思う。

候補には、倖田來未もいる。コブクロもいる。審査の基準が

あるのかもしれないが、基準があるのなら明確に審査基準を発表しなければ、

ほんとうにこの賞は価値を失ってしまう。1970年代、みんながその年のNo.1を

注目したあのレコード大賞に戻ってほしいと思う。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

点数だけでない幸せ

(今日のコトバ)

 

点数は、幸福を約束しない。

 

 

 

テストの点数が特別良かったりすると、

子供の頃は有頂天になり、天下でもとったような気になるのだ。

親には誉められ、友達には尊敬され、自分は誇りをもつ。

悪い事ではない。ただ、この点数が、

幸せを約束したかというと、人生が長くなるたび、

何の保証にもなっていなかった事がわかる。

仮に、高い点数をとり続けて高学歴とよばれる学校へ進んだとしよう。

まず、最初の壁はその学校で高い点数ではなくなる事。

トップばかり集まるのだから、当然、先頭グループの一部しかトップランナーになれない。

また、トップランナーになったとしても、メンタル部分で本当に強くなければ、

どこかで脱落していく。さらに、付き合いのある人間に問題があれば、

その人間に足を引っ張られることもある。点数だけで幸せを手に

できる人間なんて、ほんの一握りしかいないことがシュミレーションできる。

なにも、頑張っても幸せになれないのというのではない。

要は、幸せにはバランスが必要だという事。やりがいのある作業ができて、

楽しめる趣味があって、守ってくれる人がいる。ついでに健康であって、

お金はあるにこしたことはない。そんな人生の方が、点数で得たステイタス

より、よっぽど幸せなはずだ。だから、点数だけでない幸せを、

人生の中でたくさん探しておこう。必ずのその幸せたちが

あなたの人生の厳しい場面で手を差し伸べてくれる。

人間には愛情があるが、点数に愛情はない。

人間には血が流れているが、点数には血が流れていない。

ちょっと考えてみれば、誰でもわかるはずだ。

 

 

(トピックス)

 

天皇杯決勝はガンバ対レッズ

 

天皇杯準決勝第一試合はガンバ大阪がコンサドーレ札幌を

2ー1で敗った。また、第二試合の浦和レッズ対鹿島アントラーズは、

小野伸二のゴール、アシストの大活躍で2ー1で浦和レッズの勝利。

この結果、決勝はガンバ大阪対浦和レッズとなった。

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

立ち上がりながら成長

(今日のコトバ)

 

倒れれば、それだけ立ち上がるチカラがついてくるのだ。

 

 

赤ん坊は何度も転びながら子供になり青年へと成長していく。

擦り傷、切り傷あたりまえ。たえずどこかがケガをしている。

子供は転ぶと何の疑いもなく立ち上がろうとする。

そのチカラによって、立ち上がるための強さを学び、

生きていくための強さを知るのだ。

原理は、大人になっても同じ。失敗するからこそ、

自分にチカラがついてくる。自分に自信がついてくる。

子供のように実際にケガをすると治りが悪いから、

ケガをしないように工夫する。それも生きる知恵だ。

とにかく、失敗を怖れずチャレンジしてみよう。

もし失敗しても、その失敗から立ち上がる時にチカラがつく。

人は、立ち上がりながら成長する生き物なのだ。

 

 

 

(トピックス)

 

金本5億5千万円、現役日本人選手最高額

 

阪神タイガースの金本知憲が5億5千万円の3年契約で更改。

日本人現役選手では最高額となった。また、実際にはさらに

高い額を提示されたが「(その差額分は)裏方さんの待遇改善に

使ってほしい」と、およそ5千万円分を球団に返還した模様。

アニキ、年末に心あたたまる話題をありがとう。

 

 

(kotobaza感動本店)

 

クリスマスの約束2006 小田和正

 

もう還暦になるそうだ。なのに最新曲にはカトゥーンに提供。

ゲストもいきものがかり、スキマスイッチ、松たか子と、

自分の子供のような連中とのコラボレーション。年齢差はあるものの

ボーカリストのクオリティは、若い世代を圧倒している。

小田和正のライブを聴くたびに思うのは、オフコースの頃と

まったく変わらない声をしているということ。僕がライブに行って

一番嬉しいのはCDで聴いた声で歌ってくれること。

それを30年以上やり続けている小田和正は凄い。

毎年恒例となった「クリスマスの約束」はテレビでも

美しい音を聴かせてくれる。今年、見れなかった人は、

来年をお楽しみに。

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

人が一番の特効薬

(今日のコトバ)

 

人はつながっているから、

落ちこんだ時にも引っ張ってもらえるのだよ。

 

 

挫折して、傷を負って、悲しくて、

生きていくことが辛くなった時、人はどうやって立ち直るか。

時間の経過を待つこともある。忙しさで忘れる努力をすることもある。

気を紛らわせることで癒すこともある。

ただ、本格的に自分に戻る、自分のペースで生きられるように

なるのは、人の力が自分に作用してからではないだろうか。

仲間との温かい絆、新しい人との出会い、

助けてくれる友人の優しさ。このいずれかが

自分の心に明かりをつけた時、人は再生する。

傷も想い出になって素敵な経験になる。

だから、人との関係を大切にしよう。

できれば、普段から時間をかけて強い結びつきをもっておこう。

心の傷のほとんどが人からうけた傷。

そして、その傷を癒すのも人が一番の特効薬なのだ。

 

 

(トピックス)

 

俊輔、芸術的ループシュート

 

 

スコットランドリーグ、セルティック対ダンディーUは、

2ー2で引き分け。だが、中村俊輔は、アシストと芸術的ループシュートを

決め、この日も大車輪の活躍をした。

この調子で欧州チャンピオンズリーグもシュートを決めてほしい。

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

完成を目指した未完成

(今日のコトバ)

 

 

人間は、永遠に発展途上である。

 

完成型というけれど、人間の人生においては、

永遠の未完成だ。やれどもやれども完璧しない。

どこか足りなくて、どこかにあらが見える。

だからこそ、人間は進化を続けられる。

完成してしまったら、そこで人生はストップする。

日々の作業などで完成することがあっても、

それはチャプターが1つ終わっただけ。

また、明日から完成を目指した旅が始まる。

人間は、完成を目指して生きる未完成な動物なのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバー及びその他作品は、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。