「できる」は魔法の言葉

 

(今日のコトバ)

 

「できる」という意志は、

味方になる。

「できない」という意志は、

敵になる。

 

 

何か取り組む時に、

「できる」と思うと、

可能性が広がる。

そう思っただけで、

未知の力が湧いてくる気もする。

たった「できる」と思っただけ。

ただ、その「できる」は、

自信も、やる気も、勇気も背負っている。

人が何かに取り組む時に、

もっともいい精神状態をつくる。

だとすると、

「できる」は魔法の言葉といっていい。

反対に、「できない」と決めてしまうと、

それだけで前へ進めない。

自信も、やる気も、勇気も感じない。

「できない」という言葉は、

自分をネガティブにするという意味で、

これも魔法の言葉といえる。

どちらがいいワルいではない。

人生の岐路に立った時、

どちらの言葉を支えにするか。

その時点の能力、

その時点の環境にもよるだろう。

ただ、達成したい目標あるなら、

「できる」という言葉と生きる。

それだけで、自分の力の大きな支えに

なるはずだ。

結果主義より全力主義

 

(今日のコトバ)

 

ヒットでなくてもいい。

ホームランでなくてもいい。

フルスイングする人生でありたい。

 

 

生きているのだから、

結果を出したいと思う。

できれば、

大きな結果を出したいとも思うものだ。

だが、人生はそう甘くない。

簡単に結果はでないし、

ましてや大きな結果を出す人など

ほんの僅かしかいない。

結果主義になると、

人生が息詰まってしまう。

では、どう人生を考えたらいいだろう。

ひとつ基本に考えたいのは、

後悔しない人生にすること。

だとすると、人生のテーマに

全力で取り組むことができれば

いいのではないか。

全力で取り組めば、

後悔も最小限に抑えられる。

失敗や敗北しても、

納得できる可能性が高い。

結果をだけ求めて生きるより、

全力で生きることの方が

人生が有意義になる。

結果主義より全力主義。

そんな気持ちで生きてみるのも

人生、素敵なことかもしれない。

最後の最後にもう一踏ん張り

 

(今日のコトバ)

 

最後に「もう一度」。

あきらめる前に「もう一度」。

この「もう一度」に大逆転の希望がある。

 

 

「もう一度、やってみよう」

その気持ちを行動に起こせるか、

起こせないかが、

人生を変えるか、

変えないかの大きな分岐点になる。

「もういいか」と

あきらめが早くくる人は、

現状を打破できることは少ない。

何か特別に進化したり、

大きな夢を実現するには、

あきらめは禁物。

反対に「もう一度」という気持ちを

どれだけもてるかが勝負になる。

いま、自分の現状が進化せず

モヤモヤしている人は、

限界までやってみて、

もう一回頑張ってみる。

出来ないと思ってから、

もう一度やってみる。

その継続が自分を、

人生を進化させる。

最後の最後にもう一踏ん張り。

その意識を忘れず生きていこう。

愛される奇跡

 

(今日のコトバ)

 

愛されることは、

もっとも身近に起きる奇跡です。

 

 

人は愛されたいと思う。

誰にも愛されていないと思うと、

生きる意欲が湧いてこない。

自分の生きる行動半径に

愛している人がいてくれると、

生きるモチベーションが違ってくる。

ただ、この愛されるということは、

あたりまえではない。

自分が何もしないで

愛されることは、まずありえない。

誰かの人生に役立つ行動を

したからこそ、

愛される芽が生まれる。

もちろん、アイドルのように見た目で

愛されることもあるだろう。

だが、それはほんの一握り。

「誰かの役に立つことから生まれるもの」

その中でも愛されることは奇跡。

この広い世界で

自分を愛してもらえるなんて、

どれほど確率の低いことか。

だからこそ、

愛されたら

その愛を大切にしよう。

それは奇跡なんだと思えば

簡単に対応できないはず。

それほど愛されることは、

人生にとって貴重なことなのだ。

 

言葉は人生の水先案内人

 

(今日のコトバ)

 

あなたの口癖は、

あなたがどこへ向かっているかを

教えてくれる。

 

 

付き合いが長くなると、

その人のことがわかってくる。

完璧にはわからないが、

だいたいのことはわかってくる。

どこでわかるかというと、

話す言葉からが多い。

口癖と呼ばれるよく口にする言葉は、

本人を知る精度を上げる。

その言葉を聞いていると、

本人の気持ちが見えてくる。

もし、ネガティブなことばかりなら、

明るい性格ではないし、動きも遅い。

よくいえば、冷静で、慎重ともいえる。

反対に、ポジティブなことばかりなら、

前向きな性格だし、フットワークも軽い。

モチベーション高く、

チャンスを捉える確率も高い。

発する言葉は、その人を現わす。

だからこそ、

いま、自分の発している言葉を

考えてみよう。

ポジティブか、ネガティブか。

それを変えるだけで、

生き方が変わる。

言葉は人生の水先案内人。

明るければ明るい方へ、

暗ければ暗い方へ、

人生を向かわせていくのだ。

苦労は価値あるものの延長線上でする

 

(今日のコトバ)

 

苦労は買ってでもする

価値あるものにしろ。

 

 

若者に向けて、

「苦労は買ってでもしろ」と

という格言がある。

確かにと思う反面、

こうも思うのだ。

「意味のない苦労などしたくない」と。

ただただ辛いだけの苦労など、

人生を振り返っても、

何の意味もないことだった思う。

何が財産になったかといえば、

意地がワルくなったことぐらいの

気もする。

もちろん、キャリアという意味で

財産になったかもしれないが、

自分としては苦労だけと思うこともある。

では、どんな苦労ならする意味があるか。

それは、

自分の人生にとって価値があるものの

延長線上の苦労なら大いにすればいい。

確実に人生の役に立つし、

自分の未来にとっても

大きな財産になる。

苦労するなら人生に

プラスになるものを。

そのために、

自分の人生をきっちり見つめて

生きていく。

好きな方向、得手な方向、

やりたい方向、、。

自分の興味がある方向へ進む。

人生において大切なことだ。

人生にはずれはない

 

(今日のコトバ)

 

宝くじははずれたら終わりだが、

人生ははずれくじが、

いつか大当たりに化けることもある。

 

 

一気に金持ちになりたくて、

宝くじを買う。

たいていは、はずれくじ。

大当たりの結果を出すことなど、

ほとんどない。

そこまでおおげさではなくても、

プチ一攫千金をどこかで夢見て、

夢破れてしまうことが多い。

宝くじにおいてはそうかもしれない。

だが、人生においてはちょっと違う。

はずれくじだったり、

貧乏くじだったり、

よくない状況に置かれることが、

後の人生で大当たりに変化することがある。

特に、何か仕事を押し付けられて、

大変な思いをしてやり遂げると、

まわりの人が誰か見ていて、

新しいチャンスをくれたりする。

「あれだけ頑張ったから」と、

論功行賞のように次の仕事をくれたりする。

また、「そこまでする人なんだ」と

評価されると、

やっぱり次はもっといい贈り物(仕事)を

あげようという人が現れる。

人生は積み重ねのゲーム。

はずれくじをたくさん集めて、

あたりくじにすることもできる。

「はずれ」というから

損をする気がするが、

そもそも人生に

はずれなんてないともいえる。

その状況に一生懸命になっていれば、

必ず成果は表れる。

だからこそ、

はずれという意識を

捨てて生きていく。

大切なことだと思う。

 

遅刻を侮るな

 

(今日のコトバ)

 

遅刻は、負けても言い訳できない。

 

 

ものごとには許される遅刻と

許されない遅刻がある。

試験のように時間厳守であれば、

遅刻は命取りになる。

また、遊びの約束のように

遅刻しても、関係性さえ築いていれば

許される遅刻もある。

ただ、許される遅刻でも

何度も続くと、

信用を失い、

関係を失うことにもなりかねない。

つまり、遅刻をあたりまえとした人生は、

自分の人生の損失になる。

たかが時間。

されど時間。

人は時間に管理されている。

この時間を無駄にすることを、

どこがで嫌ってもいる。

だからこそ、

時間はしっかり守る。

もっといえば、

時間をしっかり守るだけで

自分の信用が築かれることもある。

遅刻を侮るなかれ。

遅刻の考え方次第で、

人生が大きく変わるのだ。

準備は未来

 

(今日のコトバ)

 

準備とは、

明日を生きるための地図になる。

 

 

人は生きるため準備する。

毎日が未来のための

準備といってもいい。

「明日どうしようか?」と考え、

逆算して準備をする。

今日という日が

明日への準備でできている

といっても過言ではない。

だとすれば、

準備をすることは未来への投資になる。

「いい準備をしたい」ということは、

「いい未来にしたい」にそのまま通じる。

だからこそ、

たかが準備と思わず、

一つ一つ丁寧に準備をする。

そのことが結果、

いい未来をつくることになる。

誰もが今日より素晴らしい明日を

目指して生きている。

その素晴らしい明日をつくるために

準備がある。

準備ほど人生にとって

貴重なものはない。

そう信じていいと思う。

自分サイズの幸せを大切に

 

(今日のコトバ)

 

器は小さくても

あふれそうな幸せがある。

器は大きくても

ほとんど幸せではない。

どっちがいい?

 

 

 

ほんとうは自分サイズの

幸せがあればいい。

仮に、見に余る幸せがあっても、

使い切れなければ、

どこかで幸せを捨てるしかない。

欲張って幸せを抱えても、

転んでしまうかもしれない。

反対に、小さな幸せでも、

自分が持てる大きさなら、

長く持ち続けることもできる。

小さな幸せでも長く続くもの方が、

大きな幸せが一瞬届くより、

ほんとうの意味で幸せだ。

ただ、人は目の前にした幸せに

飛びつこうとする。

自分の身の丈に合わない幸せでも

奪おうとする。

そんなことにならないために、

幸せに基準をつくってはどうだろう。

長く自分を

幸せにしてくれたものは何だ?

あたりまえのようだけど、

確実な幸せは何だ?

その答えを出しておけば、

大きな幸せと対峙しても

間違わなくてすむ。

身の丈に合った幸せと共に、

ほんとうに幸せな人生を

過ごせるはずた。