情が少なくなった時代だからこそ

 

(今日のコトバ)

 

人情や愛情などの「情」を

ケチってはいけない。

「情」はあふれるほど与えてこそ

伝わるのだ。

 

 

 

 

人の情という。

最近は、あまり聞かなくなった気もする。

特に、人情や愛情を

感じることが少なくなった。

自分自身が人情や愛情を

誰かに注いでいるかというと、

それも疑問だ。

言い訳をすれば、

情を必要とする場面が少なったともいえる。

その原因の多くは、

「メール文化になってしまった」

からのような気がする。

会わないでで解決してしまう。

しゃべらないで解決してしまう。

本音のないところで解決してしまう?

人と人とが顔を見ないで

コミュニケーションをとると、

情の生まれる場所が少なくなる。

昔、フェイス・トゥ・フェイスとは

よくいったもので、

よりよいサービスをするためには、

面と向かうことが基本だったはずだが、

そんなことは20世紀の遺産に

なったのかもしれない。

つまりは、顔を見て、

しゃべることが少なくなると、

人の情は生まれにくくなるのだ。

もちろん、メールの言葉で

救われることはある。

メールだからこそ許される、

メールだからこそ安心することもある。

ただ、その先の心模様のようなものは、

あまり感じることはなく、

必然的に情は生まれるなくなる。

仕方ないことかもしれない。

だが、人間は弱った時、

人の情に支えられたい生きもの。

面と向かおうが、

メールだろうが、

情は必要になる。

そして、その情は、

情が少なくなった時代だからこそ、

あふれるほど与えなければならない。

人間の心に情があることを、

しっかり伝えることで、

人間は安心して生きていける。

そのことを忘れてはいけない。

称賛独り占めはしない

 

(今日のコトバ)

 

縁の下の人を見下すと、

夢は足元から崩れ出す。

 

 

 

 

縁の下の力持ちという。

本当は、縁の下ではなく、

チームやパートナーの力のはずだが、

なんとなく言葉が独り歩きする時がある。

ことわざだから、

深い意味はなく使っている人も

たくさんいると思うが、

縁の下はいただけない。

力を発揮して、

成功したり、勝利をしたら、

そのチーム、そのパートナーには、

すべて同じ称賛を与えるべきだ。

もっと話にならないのは、

チームで勝ち取った称賛なのに、

独り占めしようとする人がいる。

代表して称賛されるのはいいが、

称賛を自分だけのものにするのは、

まったく話が違う。

生きていると、

結構、称賛独り占めする人は多い。

ただ、世の中はよくできていて、

称賛独り占めすると、

その後、必ずどこかで瓦解する。

人の気持ちは、

ちゃんと見ている。

嫉妬したり、復讐したりする。

「なぜ、俺は称賛されない」と

不愉快になることもある。

だからこそ、

何かの目標達成に対して、

縁の下の力持ちはない。

すべてがチーム、

すべてがパートナーと出した結果なのだ。

称賛はチームで一緒にされるもの。

称賛はパートナーと一緒にされるもの。

一人では何もできない。

必ず誰かと目標を達成していることを

忘れてはいけない。

 

笑顔は、一つの売りになる

 

(今日のコトバ)

 

なにもない人間の必殺技は、笑顔だ。

 

 

 

なにも特出すべきものがない。

これといった武器がない。

人より目立つものがない。

さて、なにを売りに

コミュニケーションしようか?

そんなことを考えたことがある。

とにかく、平凡。

なにか人に印象付けるものはないか?

唯一考えたのが笑顔。

フレンドリーに笑って話す。

少なくとも、敵ではない。

いいヤツかもしれないという

雰囲気をつくる。

強烈に効く売りかは別として、

いい印象が残る。

長く生きていると、案外、

笑顔も自分の力になる。

笑顔。

誰もが持つ、一つの強い印象。

一つの自分の力として、

意識してもいいと思う。

一生懸命を継続しよう。

 

(今日のコトバ)

 

一生懸命がんばって

仕事をしたらそれでいい。

きっと、誰かの記憶に残っているから。

 

 

 

誰かが見ている、という。

長く生きていると、

本当にそう思う。

一生懸命がんばっていると、

誰かが評価してくれる。

誰かが声をかけてくれる。

きっと、それは誰かの記憶の残像に

残ったからこそもらえるギフトなのだ。

人によっては、

「一生懸命やっているけど、

誰も見てくれない。

誰も評価してくれない」

という人もいる。

だが、それは一生懸命が足りないのだ。

足りないというのは、

努力、熱量、そして何より

継続する力。

継続していないと、

人は見つけられないし

評価できない。

もし、いま、自分の能力が評価されないと

嘆いているなら、

一生懸命を継続しよう。

それが、自分の評価を変えるきっかけになる。

おおげさにいえば、人生を変える

分岐点になるのだ。

 

困難は目標からのテスト

 

(今日のコトバ)

 

困難は「不可能」の近くに

いるのではない。

いつだって「可能」の隣りにいるのだ。

 

 

 

何か大きな目標を達成しようとする時、

必ずといっていいほど、

困難が立ちふさがる。

発想、時間、お金、マンパワーなど、

いろいろな課題が困難となって

立ちふさがる。

ただ、ほとんどの場合、

その困難を解決すると目標は達成する。

言い換えると、困難は

目標からのテストなのかもしれない。

そう思うと、

目標に向かって前進する時、

困難な課題にぶちあったら、

達成のテストと思ってがんばってみる。

モチベーションが上がれば、

困難を解決するスピードがあがる。

困難は、いつも目標達成の隣りにいる。

そう信じて取り組むのだ。

 

 

 

成功も、失敗も、人生を豊かにする素

 

(今日のコトバ)

 

成功も、失敗も、

天下のまわりものだか、

経験は財産になって積み上がる。

 

 

 

成功。

失敗。

人生では、どちらも起こる。

成功を称賛して

素晴らしいという人もいれば、

成功だけが

すべてではないという人もいる。

失敗を批判して

最低だという人もいれば、

失敗にも

得るものがあるという人もいる。

成功と失敗は、結果論。

結果として、成功。

結果として、失敗。

その経過報告だともいえる。

だが、成功と失敗には経験という財産が

積み上がっていく。

この財産だけは減ることはない。

実は、成功や失敗ということより、

この財産を、その後の人生に

プラスにできることが大切。

成功にも、失敗にも、

人生を豊かにする素がたくさんある。

その人生を豊かにする素を、

どうこの先の人生に役立てるか。

そう考えると、

成功も、失敗も、

捨てるところはない。

しっかり自分のものにして、

この先の人生に役立てる。

そこが大切なのだ。

 

自分が自分でいる時間

 

(今日のコトバ)

 

自分の時間が必要なように、

自分でいる時間はもっと必要だ。

 

 

 

忙しいと

「自分の時間が欲しい」と思う。

ゆっくりと、のんびりと、

休みの時間が欲しいと思う。

誰もがそう思う。

ただ、社会で生きていると、

「自分が自分でいる時間」が

自分の時間以上に大切になる。

「自分が自分でいる時間」

それは、自分の能力を発揮できて

イキイキしている時間。

できれば、人から評価される時間。

仕事でも、何でも、

「それはあいつに任せよう」と思わせるもの。

「自分が生きている時間」といっていい。

その自分が生きている時間が

自分の人生にあるか。

しっかりあるといえる人は、

人生が正しい方向で動いている。

あまり自分が生きている時間がないと

思う人は、

人生が正しい方向に動いていない。

一つの判断基準になる。

「自分が自分でいる時間」をつくるために、

人生をシフトしてもいいと思う。

人生は前でみなアマチュアである

 

(今日のコトバ)

 

どんな成功者だって、

人生のプロフェッショナルではない。

どこかで誰もしないようなミスをする。

人間は、人生のアマチュアという意味で

みな同じだ。

 

 

 

天才ミュージシャンが

音楽レーベルの会社経営をすると

大きな失敗をする。

こんな話だけでなく、

一つの成功が

自分を万能の神にしてしまって、

大失敗するケースをたくさん見ている。

自分が切磋琢磨して

築き上げた世界では

成功できても、

にわか知識で手を出した分野では

成功できない。

人生はそれほど甘くないし、

人生はどこまでいっても

完璧なプロにはしない。

どこかに欠点がある、

どこかでアマチュアといってもいい。

そういう意味で人間は平等だ。

だからこそ、

自分の才能があり、

自分のモチベーションがあるもを

磨き続ける。

「この分野では負けない」

「この世界ではプロ」

といえるものをつくる。

一つの分野を極めて、

その世界を追求し続ける。

それこそが失敗を回避する生き方なのだ。

壁は、もう新しい世界

 

(今日のコトバ)

 

壁は、

前進するからこそ突きあたる新大陸だ。

 

 

 

だれでも壁に突きあたる。

どうしてもクリアできない壁。

順調にいっていたのがいかなくなった壁。

進もうとすると邪魔をする壁など。

ただ、その壁をクリアすると必ず

新しい世界が開かれる。

つまり、壁そのものが新しい世界。

そう考えると、

壁に突きあたったら、

喜んでいい。

「もう新しい世界足を踏み入れた。

最初は、わからないことが多くで、

ジタバタするが、慣れたら大丈夫、

新しい世界が自分のものになる」

それぐらいの気持ちでいい。

苦しんでいても、つらくても、

壁に突きあたったら、

もう新しい世界に

一歩踏み出しているのだ。

 

立ち向かう志

 

(今日のコトバ)

 

根拠のない自信があったという人は

忘れている。

遠くても、高くても、険しくても、

のり越えようとする志があったことを。

 

 

 

 

時々、聞く言葉がある。

「根拠のない自信があった」と。

特に、成功者がインタビューで

語ることが多い。

だが、本当に根拠がなかったのだろうか。

具体的なものが

見えていなかったのは事実かもしれない。

ただ、そういう人には、

必ずといっていいほど、

どんな困難にも立ち向かおうという

志があったはずだ。

何か新しい挑戦する時、

立ち向かう志、乗り越えようとする志ほど

大切なものはない。

これ以上の根拠はないのではないだろうか。

新しい挑戦で完全なるカタチが

見えることはない。

その挑戦の中での拠り所は、

志しかないのだ。

だからこそ、

新しい挑戦をはじめる時、

自問自答してみるといい。

どんな困難にも立ち向かう決心があるか。

そこがブレずに挑戦できれば、

第一関門は突破できる。

まずは、立ち向かう志を確認しよう。