強い部分で戦う

(今日のコトバ)

 

 

ジブンの中の二流を消せ。

 

 

 

どこが自分のストロングポイントか。

それをわかっているか、わかっていないかで、

人生の行く道が決まる。

早熟にしてストロングポイントを理解してしまった人は、

天才と呼ばれる場合もある。

遅くても自分の他より優れてる部分を武器にできた人は、

人生が思いのままになる度合いが大きくなる。

ただ、それがわからなくて、

「なんとなく」で生きていると、

とんでもない方向に人生が流されてしまう。

まったく自分がイメージした世界と違う世界へ迷いこんでしまう。

それも面白い世界であればいい。

だが、自分の不得手な世界で、

何の武器も使えない世界に足を踏み入れると、

もがき苦しむ時間ばかりが増えてしまう。

だからこそ、自分のストロングポイントをしっかりと把握する必要がある。

その強い部分で戦えば、挑めば、結果はいい方に向かう。

人生、できるだけ自分の思う通りに行きたい。

そのために自分のストロングポイントを知る。

このことを肝に銘じるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

明日と希望

(今日のコトバ)

 

 

 

明日は、昨日が持っていない希望なのだ。

 

 

 

どうあがいても過去に戻ることは出来ない。

記憶の中では何度でも戻れても、生きる上で戻ることは出来ない。

思い出として振り返ることは出来ても、新しいものはつくれない。

あたりまえだが、明日は、未来は、まだ何も起こっていない。

自分のハンドリングでどうにでも出来る部分もある。

そこに希望を宿さない手はない。

何かが出来る。何でも出来る。何かをしなくてはいけない。

明日と希望は密接に結びついている。

理想論でいい。空想でいい。

明日に希望を築く。

それだけで生きる勇気が湧いてくる。

生きる意味が生まれてくる。

明るい未来の一歩が踏み出せるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

「自分」を外す

(今日のコトバ)

 

 

もっと自分をはずして生きていいんだよ。

 

 

 

 

「自分」という人間の看板を背負っている。

生きるということは24時間、「自分」を背負っているといっていい。

ただ、時に「自分」が重くなる、時に「自分」を降りたくなることもある。

だとしたら、「自分」を外して生きることも大切だ。

ハメ外したり、バカ騒ぎしたり、大笑いしたり、

「自分」を忘れる時間をつくる。

意識しないと「自分」は外せない。

外そうという意識。常にその意識を持ち生きる。

そこでリフレッシュできる「自分」が生まれる。

外す意識を持つのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

涙を流すこと

(今日のコトバ)

 

 

泣きたい時は、思いっきり泣いていいんだ。

人間は涙で出来ているんだから。

 

 

 

 

泣きたい時には、ちゃんと泣く。

泣けないで溜めていると体に悪い。

人間の体は大半が水分で出来ているというけれど、

涙でできている部分もあると思う。

溜めすぎると水分も濁る。

定期的にあるは、不定期でもいいから、

水分を流すことも大切だ。

流れれば水も澄んでいく。

人も川のように水を流すべき。

その水の一部は涙でもあるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

満タンの希望

(今日のコトバ)

 

 

どれだけ生きても、未来は手まねきしてる。

 

 

 

 

人生は、最後の最期まで明日を追い続ける。

どれだけ生きても明日は待っている。

その明日に期待を持って、希望を持って、

展望を持って邁進する。

人によっては希望を持てずに、

明るい未来が見えない人もいる。

だが、未来はやってくる。

朝の光と共にやってくる。

その気持ち良さを利用しない手はない。

生き物として気持ちいい状況を満喫するのだ。

未来という満タンの希望を持った明日へ旅立つ。

それぐらいの気持ちでいこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

ジブンマックス

(今日のコトバ)

 

 

時間を売れるセールスマンになれ。

 

 

 

できるサラリーマン特集とかになると、

必須項目でテーマに掲げられるのが、

時間の使い方。

できる人間は時間を上手に使う。

たとえば、社長。たとえば、トップ営業。

たとえば、技術本部長、、、、、、。

すべて合理的に考えればいいというものではないが、

みな時間を上手に使う。

誰もができるものではない。

が、ある程度マネをしてでも時間を支配すべきだ。

人間は、同じ時間を共有している。

だが、結果がみな違ってくる。

それは、時間の使い方だけの差。

時間さえ自分のものにすれば、

自分のマックスへたどり着ける。

研究とか、努力とか、

がんばってみるなら時間の使い方を考えよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

一人ではない、つながっている

(今日のコトバ)

 

 

一人では寂しいから、みんなで生きているんだ。

 

 

 

生きることは、一人では成り立たない。

誰かがいて、誰かの支えがあって、

人生を生きていける。

寂しさがつのる時、

人は孤独だと思っている。

それは、一人だけで生きていると

思えて仕方ない時といえるかもしれない。

でも、よくよく考えてみれば、

一人であることはない。

必ず誰かとつながっている。

そこを思い出そう。

一人ではない。つながっている。

だからこそ、生きていける。

忘れてはいけないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

人生に役立てられるか

(今日のコトバ)

 

ちょっといいことを拾いながら、

ちょっと幸せになって、

ちょっと前へ進む。

それが人生だ。

 

 

 

 

ほんのちょっと、だ。

昨日より今日の方が良くなることなんて。

時々、想像以上の結果を出して、

思い切り前進したと思えることもある。

だが、人生ではほとんどまれだ。

また、前進しているとは思えない。

後退していると思える時もある。

でも、それでもだ。

生きているということは、

日々、進化している。

何か新しい蓄積がある。

その蓄積をどう人生に役立てるか。

役立て方次第で、人は進化できる。

今日を人生に役立てよう。

ほんのちょっとのことが、

積み重なれば人生を大きく変えるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

なんとかなる

(今日のコトバ)

 

 

人生最大の危機は、

いつも上陸せずに消え去った。

 

 

 

いつも思もうことだが、

大きな危機は直前までやってくるが、

最終的には未然に防げることが多い。

もちろん、ケースバイケースだが、

真剣に状況を改善しようとすれば、

比較的改善される。

正しい判断か、前進しているかわからないが、

人生はなんとかなる。

そのなんとかなる力が、

人生をなんとかしている。

人生、恐れるに足らないのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

負けず嫌いの意味

(今日のコトバ)

 

負けず嫌いは自認する看板ではなくて、

人が認めて掲げる看板だ。

 

 

 

 

自称、負けず嫌い。

まわりにとても多いような気がする。

ただ、付き合ってみると、とても負けず嫌いとはいえない人が、

自称、負けず嫌いの看板を掲げる。

人によって物差しが違うので、負けず嫌いの領域も違うだろう。

負けず嫌いではなく、わがままであることを正当化するために、

負けず嫌いを使っている人はいないだろうか。

これがやりたい、あれが欲しい、そのためにわがままをいう。

そのことを称して、負けず嫌いという。

本当の意味は文字通り、負けるのが嫌いな人だと思う。

となると勝負師だったり、勝ち続けている人だったり、

目標を決めてブレずに突き進む人だったりするのではないか。

そういうことを薄々感じながら、

負けず嫌いを自認する人と付き合っている。

ちょっとだけ考えてみるといい。

自分は負けず嫌いを間違って使ってないか。

そして、本当に負けず嫌いを認めるのは自分以外の人間。

自称でいうことではない。

簡単にいってしまうと、自称、負けず嫌いはカッコ悪い。

負けず嫌いを本心で思うなら、

自分以外の人間から認められる負けず嫌いになろう。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。