(今日のコトバ)
願いは、動かして、動かして、動かして、現実になる。
夢を実現しようと思ったら、立ち止まってはいけない。
動いて、動いて、動いて、転んで、立ち上がって、試行錯誤して。
その中で、夢を引き寄せる。
止まるということは、夢から遠ざかること。
その気持ちを持ち続けるだけで、人生は向上する。
夢の下、動いて、動いて、動きまわる。
こんな時代だから、アクションを起こして生きる状況を好転させよう。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
今日を生きるためのコトバ
(今日のコトバ)
願いは、動かして、動かして、動かして、現実になる。
夢を実現しようと思ったら、立ち止まってはいけない。
動いて、動いて、動いて、転んで、立ち上がって、試行錯誤して。
その中で、夢を引き寄せる。
止まるということは、夢から遠ざかること。
その気持ちを持ち続けるだけで、人生は向上する。
夢の下、動いて、動いて、動きまわる。
こんな時代だから、アクションを起こして生きる状況を好転させよう。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
敗れた者は、膨大な反省をする。
悲しみや悔しさだけでなく、
敗れてしまうと自動的に反省してしまう。
手も足も出なくて叩きつぶされても、
戦い方の是非を考える。
ましてや善戦健闘すれば、
次の戦いの改善と高いモチベーションを得る。
その時の人間のエネルギーたるや恐ろしいものがある。
いま、敗北して落ち込んでる人も、
そこに次への闘志が湧いてきたら大丈夫。
次はもっと次元の高い自分で戦えるはずだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
先が見えないから、夢で道をつくるのだ。
不透明な時代を生きている。
高度成長期でもない。バブル景気でもない。
未曾有の不況下にあるといっていい。
だからこそ、夢をどんどん描き、夢を叶えるために生きても
いいのではないだろうか。
夢を描くだけなら無料。そして、時代が必要とすれば夢は実現に近づいていく。
とにかく、夢を描くこと。
状況が好転したとき、たくさんの夢が実現する。
そのためにも、この低迷期に夢を描こう。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
寒さに教えられたことで、人生は生きていける。
ゆえに冬がある。
今日、天気はいいけれど、やっぱり冬は寒い。
何年たっても慣れることはない。
人間を鍛えるように冬はやって来る。
この寒さから、この冷たさから、人間は多くのものを学ぶ。
もし、この寒さがなかったら、暖かさの価値などわからない。
もし、この冷たさがなかったら、夢を描く気持ちになれない。
人間が人間としていきるための、あらゆる機能を教えてくれる。
だから、寒さは必要なのだ。
寒さに感謝しよう。人間が強くなれた一因は寒さなのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
あきれるぐらい一生懸命やれば、
あなたに治外法権の権利が生まれる。
特別に能力を発揮する。あるいは、
他の人と比較できないぐらい努力する。
社会が、まわりの人々が認める。
その流れができてしまうと、
あなたには特権が与えられる。
治外法権に近いレベルの権利だ。
そこまでいくと、何をやっても楽しくなる。
ひとつひとつの評価が自分のものになる。
反対に自分で判断しなければならない部分が増え、
責任は重くなる。
だが、目標を定めたら、そこまでいくよう手をぬかず頑張る。
それこそが人生の醍醐味だと思う。
人は生きるために、様々な道で挑戦する。
治外法権になるのは、目標成就のひとつの方法だ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
不景気なんて踏み台にして、
もっと大きな人間になろう。
二番底なんて言葉もあり、以前、景気低迷状態の日本。
企業の経営状態も冷え込み、サラリーマンの懐も寂しい。
消費する商品もデフレスパイラルに陥り、
価格破壊競争ばかりに焦っている。
社会の力だけでは、どうにもならないところに来ているのかもしれない。
こんな時は、こんな時こそ、人間の力がものをいう。
ひとりひとりが不景気と対峙し何ができるかを考える。
歩を止めるのではなく、歩を進めるために何ができるのか。
まず、いまいる場所で何ができるか。生産するために何ができるか。
そこからでいい。全力を傾けて最高のパフォーマンスをする。
ひとりが、100人が、1000人が、10000人が、
何かをはじめる。簡単だが、いちばん難しいことをやろう。
もっと素晴らしい未来が、きっとくる。
そう信じて行動するのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
涙は、挑戦者がはじめて手にする勲章である。
チャレンジには戦いがつきものだ。
勝てるかわからない、勝てる見込みもない、
否、もう少しで勝てるはずだとの戦いを続けなければならない。
その瞬間、その瞬間に、苦しくて涙、悲しくて涙がついてくる。
その涙こそが、チャレンジへの燃料になる。
長い山道を登りながら流す涙は、きっと、その後の人生を変える。
挑戦者よ、涙を流せ。そして、その壁を超えろ。
その壁の先には、壮大なロマンが待っている。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
ありがとうと心からいえる日は、大丈夫。
「ありがとう」ということが少なくなった。
さらに、心から「ありがとう」ということも少なくなった。
昔は、「ありがとう」とよくいった気がする。
まわりの人々も感謝の気持ちを伝えるのが少なくなった気がする。
「ありがとう」という五文字の言葉の伝達力は、
人間の心を直撃する。
ちゃんと使えば、相手が気持ち良くなる言葉なのだ。
不景気のせいもあって、機嫌の良くない人々が多くなった日本。
「ありがとう」をもっと復活させれば、
機嫌のいい人々が増えるのではないか。
感謝は、口に出すことで相手の心の環境を整備するのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
冷めたら、人間味も落ちる。
風邪で体温が上がるのではなく、
なにかに熱くなっている人間は面白い。
人間として興味がわく。
頭がいいとか、アスリートだとか、金持ちだとか、
いろいろなフィルターがあるけれど、
身近にいる熱い奴が一番面白い。人間力も感じる。
もし、いま、自分のまわりに冷たさを感じたら熱い奴を捜せ。
もちろん、自分が熱い奴になってもいい。
とにかく、人間の熱さは社会を明るくする。
人間の情熱という熱さをもっと信じるのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。
(今日のコトバ)
あんまり強いと思うなよ。
そんなに弱いと思うなよ。
人間は、ほどほどという言葉を持っている。
以上でもなく、以下でもない状態。
実は、この状態が一番幸せを手にできる状態なのかもしれない。
例えば、強くなり過ぎることだけ考えて、
権力志向、エゴイズムにとりつかれても足を滑らせる。
弱いことだけに甘んじていれば、
成長、進化が止まってしまう。
強さと弱さのバランスをとって、上手に生きる。
その気持ちが大切だ。
あまりに偏ると、そこから不幸が始まってしまうのだ。
今日のコトバのバックナンバーは、
コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。