コンテンツへスキップ
(今日のコトバ)
「頂」より
「麓」の方が
夢や希望がありました。
まだ、初心者だったり、
何も知らなかったり、
未熟だったり、
新人だったりした時、
てっぺんがどんなものか見えないが、
夢や希望ややりたいことが、
たくさんあった。
てっぺんはどんな風景だろうと
想像して楽しめた。
その他にも、成長していく過程で
挑戦すべきことがあって、
人生の期待が広がった。
反対にてっぺんに立つとどうだろう。
確かに高いところから見下ろせる
快感はあるかもしれない。
ただ、頂点に立つと、
そこから先の夢は限られてくる。
自由に上に駆け上がるのではなく、
下からの追随を抑えたり、
頂点という現状を維持することに
時間を費やさなければならない。
追われる者のしんどさが
つきまとう。
そう考えると、
はじめたばかりの人の方が、
よっぽど夢や希望を持って
生きていける。
いいわるいではない。
ただ、はじめる人には、
夢や希望がたくさんある。
そのことを忘れてはいけない。
(今日のコトバ)
過去の思い出を
たくさん持っているより、
未来の予想図を
たくさん持っているより、
現在のやる事を
たくさん持っている人でいよう。
過去の思い出も、
未来の予想図も、
生きているためには大切なこと。
時に、過去の昔話に花を咲かせ、
心をなごませる。
時に、未来の夢に思いを巡らせ、
心をときめかせる。
どちらも大切なことだ。
だが、それより大事なことがある。
それは「いまやる事」
いま、現在進行形で何をやっているか。
そこに一番の情熱を傾けているか。
そこが人生にとって、
大きなポイントになる。
「いまの自分がいけている」
そのために、過去の話より、
未来の話より、
いまの話ができる人でいる。
いまを持っている人こそ、
いちばん輝いている。
そのことを忘れてはいけない。
(今日のコトバ)
心は、永遠の思春期です。
思春期。
子供から大人に変化する時期の
ことだという。
まだまだ子供ともいえるし、
もう大人ともいえる。
不安定で、揺れ動く時期といっていい。
その思春期に、「心」は似ている。
どれだけ長く付き合っても、
完全に大人のように
ふてぶてしくならず、
かといって子供のままように
無邪気ではない。
何か新しいことに取り組めば、
子供のようにソワソワするし、
経験値のあるものは、
大人の対応をすることもできる。
いつまでも子供と大人を
行ったり来たり。
それが思春期に似た「心」。
だとすれば、
あまり「心が強い」とか、
「心が弱い」とかで考えず、
「心のまま」に生きて
いいのではないか。
「心」とは、永遠の思春期。
子供と大人を行ったり来たりする。
そう思って付き合っていくのだ。
(今日のコトバ)
強い意見に
引きずられてしまったのは、
弱い意志でした。
誰かの意見に流される。
意味があるにせよ、
意味がないにせよ流されてしまう。
いいこと、ワルいことの判断なしで
流されてしまう。
意志がしっかり持ちないと、
日々の生活の中で、
そんなことが起こってしまう。
もちろん、流されているというより、
人間関係に波風立てたくなく、
あえて意見しないこともある。
だが、本当にそれでいいのか。
しっかりと意志をもって、
自分の意見を主張しないと、
後悔することはないのか。
人生を振り返ると、
自分の意見を主張しないで
後悔したことがあるはずだ。
それを考えたら、
自分の意見を大切にすべきだ。
いま、自分の意志とは別に
人の意見に流されている人は、
ちょっと立ち止まって、
それでいいのか考えてみる。
自分の意見があるなら
堂々と伝える。
そこから自分の未来が
少しずつ変わっていく。
人生を有意義に生きるために、
やってみる価値はあるはずだ。
(今日のコトバ)
明日には自由がいっぱいあるから、
荷物を持ち過ぎて
不自由になることはないんだ。
「これから起こること」に不安になって、
いっぱいいっぱいに
なってしまうことがある。
結局は、何も解決せず
時間だけが経ってしまう。
だが、不安になったけれど、
「これから」が来てしまうと、
心配事は何も起こらなかったりする。
つまり、その不安になった時間だけが
損をしたことになる。
不安にならなければ、
「いま」という時間を、
もっと有意義に使えたのにと思う。
あるプロサッカー選手が、
ワールドカップ出場を賭けた大一番の
インタビューで、
「まだ起こってないことに悩んでも
意味がない」と答えていた
シーンを思い出す。
本当にそう思う。
ただ、凡人はそういう考えに
なかなかたどり着かない。
それでも、
少しずつでいいから、
これからのことで
悩まないように意識する。
繰り返すうちに、
悩みは少なくなっていく。
落ち着いて生きる時間が
増えていくはずだ。
(今日のコトバ)
ハングリーは、
絶対奪うことのできない魂である。
ハングリーであると、
自分の中の飢餓感が、
生きるために貪欲に力を生み出す。
ハングリーは、
自分の持っている飢餓感。
この飢餓感に対して、
他人がどうすることもできない。
もっといえば、
他人は盗むことができない。
自分だけのハングリー。
このハングリーが、
夢のために、
目標のために、
生きるために持ち続けられる人は、
人生の高みへのぼることができる。
物質的に恵まれている、
恵まれていないだけではない。
魂に飢餓感があるか。
そこに飢餓感があれば、
人生の目標は必然的につくられる。
ハングリーがあれば、
人生は目標を見失わない。
ハングリーであることは、
生きるために大切なことなのだ。
(今日のコトバ)
相手の長所を
引き出せるということは、
自分の長所が
もっと大きくなるということ。
自分の長所。
良い能力ではあっても、
その領域には限界がある。
できる能力、
できない能力はある。
だが、自分以外の人間の能力を
引き出せる人は、
その能力も自分の能力の一つして
プラスすることができる。
そして、そういう能力を持った人が
まわりにもいる。
上手に人の能力を引き出してくれる人。
その人は、いいチームやいい組織を
つくったりして、
自分にとっていい環境をつくっている。
「まわりの人の能力を引き出す」
その能力は、
自分の能力にプラスされることを
忘れてはいけない。
(今日のコトバ)
表情とは、
感情をビジュアルにしたのです。
人は、表情をつくる。
嬉しい時は、嬉しい表情。
悲しい時は、悲しい表情。
怒る時は、怒る表情。
人間は、
表情で気持ちを表す。
まわりの人は、
その表情を見て
感情を理解する。
表情とは、
まわりの人間に自分の
気持ちをあらわすアイコン。
感情をカタチできる表現方法でもある。
この表情というアイコンを
上手に使えば、
グッドコミュニケーションになるし、
上手に使えないと、
問題を起こすことにもなる。
自分で意識すれば、
コントロールできるのも表情。
人生のさまざまなところで
表情は見られている。
できるなら、
上手に使って
グッドコミュニケーションで
生きていきたいものだ。
(今日のコトバ)
あなたが誕生したことが、
この地球というテーマパークの
奇跡なんだ。
自分は、唯一無二の存在だ。
他にどこにもいない。
誰にも似ていない。
どこを捜しても、
出会うことのできない生きもの。
つまり、自分は貴重な存在であり、
存在自体が奇跡ともいえるのだ。
そのことを理解して生きると、
自分を大切にしなければいけないと
思うようになる。
「大切にする」
いろいろなカタチの大切な仕方がある。
体、心、矜持、
生き方など、、、、。
それらを自分でコントロールしながら
生きていく。
そして、奇跡としてこの地球に生まれた
自分を大切にする。
自分を大切にすることを
大切にするのだ。
(今日のコトバ)
空気は、不機嫌によって汚れる。
人は、空気の中で生きている。
空気を吸う。
空気を吐く。
空気が汚れる。
空気を読む、、、、。
空気がなければ
生きることはできない。
できれば、
いい空気の中で生きていきたい。
一つは生命を維持するために
キレイな空気で生きること。
そして、もう一つは、
自分の生きる心の空気環境を
キレイにすること。
空気がワルくなることがない環境。
空気の読み合いばかり
しないですむ環境。
二つの空気。
その空気をキレイにして
生きていきたい。
そう思うのだ。
Scroll Up