タフに生きる

(今日のコトバ)

 

 

 

人生は、雑草から大輪の花を咲かせる。

 

 

 

 

 

踏まれても、踏まれても、

生き抜いていく雑草ように強く。

太陽に向かってすくすく伸びる

向日葵の花のように華やかに。

人生では、厳しい状況をクリアした後、

最高に輝く舞台が待っている。

下地をしっかり作りさえすれば、

将来、必ず大きくなれる。

願った未来へいきたいのなら、

夢に向かってタフに生きていくのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

意欲というエネルギー

(今日のコトバ)

 

 

 

今日をがんばろう!

Re:今日をばんばろう!

Re・Re:今日をがんばろう!

Re・Re・Re:今日をがんばろう!

Re・Re・Re・Re:今日をがんばろう!

 

 

 

 

 

とにかく、がんばってみる。

状況はどうあれ最善を尽くす。

未知の領域に挑戦するには、破れかぶれ、

当たって砕けろの精神が必要だ。

目的は決めていても、道程は計算通り進まない。

その時、火事場の馬鹿力ではないが、

しゃにむに突き進む意欲がなければ、

到達できないゴールもある。

人類は科学で様々な分野の物事を解決できるようになった。

ただ、科学では解明できないものの中に、

意欲というものがある。

そこに、解明できないエネルギーが眠っている。

いま、自分に物足らないと思っていたら、

意欲というものを全面に押し出して生きてみよう。

少なくても無気力より人が集まってくる。

人はチャンスを持って集まってくる。

意欲が人を引きつけ、人がチャンスを引きつける。

そこから、解明できないエネルギーが掘り起こされるのだ。

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

通過点

(今日のコトバ)

 

 

 

勝者でも、敗者でも、前進。

ただし、被害者意識を持たなければだ。

 

 

 

 

昨日終わったアジア杯サッカー。日本が優勝して国民が

歓喜にわいた。ここで優勝するかしないかは、大きな違いだ。

優勝チームと準優勝チームでは、まったく功績は違うだろう。

ただ、ここで勝者になったとしても、敗者になったとしても、

下を向く必要はない。胸をはって次の戦いに挑めばいい。

戦いが終われば、また0からのスタートだ。

だが、この時、勝者が目的を失って歩みを止めたり、

敗者が反省ではなく後悔と被害者意識で歩みを止めたら、

この次の結果は最悪になる。

ひとつの結果は、ひとつの結果。それでいい。

そして、その結果をふまえた上で、次の戦いへの目標を見据え、

その目標に向かって歩み始める。

あくまでも通過点として考え、次の高いレベルへ挑む。

そこに人生を生きる価値があるのだ。

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

人生はエンドレスゲーム

(今日のコトバ)

 

 

 

人生はエンドレスゲームだ。

ゲームオーバーなんてただの標識でしかない。

 

 

 

 

今日未明のサッカー日本対オーストラリア戦はしびれた。

韓国戦と同様に延長戦。後半、李忠成の豪快なボレーシュートで

優勝を決めた。今回のアジア大会は苦境からすべて勝ち上がるという

ドラマのような展開だった。観客、視聴者としては最高のゲームだった。

ただ、素晴らしい結果だけれど、この試合もあくまで通過点。

選手は欧州や日本に帰ってリーグ戦があるし、

ロンドンオリンピック予選、ワールドカップ予選も始まる。

ゲームは終わっても、次の目標へのゲームが始まる。

人生も同じ事がいえる。今日結果を出しても、

また明日から新しい戦いが始まる。

有名な経営者が「成功は今日で忘れろ」といったが、

人生もまたしかり。少し成果が出ていい気分にひたるのはいいが、

いつまでもゆるんだ気持ちのままで生きてはいけない。

人生のゲームは死ぬまで終わらない。

たとえ負けたとしても、再び戦って勝ちに行けばいい。

今日の勝利は「今日のよくできました」であり、

明日は「また一生懸命がんばりましょう」なのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

許容範囲というテリトリー

(今日のコトバ)

 

 

 

誤解という理解も、ひとつの幸せ。

 

 

 

ちゃんと知らなかったから、良かったことがある。

知り過ぎたために、怖くなったり、腹が立ったりして、

聞かなければ良かったことがある。

人生は理解が深まれば有意義になることが多い。

だが、無知であることが大切な時もある。

「知らなくていい情報」というやつである。

知らなければ飛び込めたのに、

知ってしまったから足がすくんで飛び込めなくなった。

知ってしまったから、やる気が起こらなくなった。

そんなことが誰にもあるはずだ。

だから、自分のテリトリーで知らなくてはいけない知識は、

どんどん知見を高めればいい。

だが、特に範疇外の分野では知るべきことと、

そうでないことを分けてもいいと思う。

知り過ぎたために、不幸になることもある。

人間には、許容範囲というテリトリーがあるのだ。

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

持病力

(今日のコトバ)

 

 

 

 

オトナは、不健康を1つ持って健康優良児になる。

 

 

 

年をとるにつれ、健康であることがありがたくなる。

年をとるにつれ、どこにも異状がないという状態がなくなる。

持病のひとつやふたつ持って生きることになる。

さらに、不摂生がたたり、満身創痍で生きる人もいる。

では、この100%健康でない状態でどのように生きればいいのだろうか。

一番健康を保っていけるのは、

ひとつ持病を持つこと。その持病を悪化させないように生きることが、

健康を管理するきっかけになる。

「これ以上飲んではいけない」

「早く眠らなければ体調が悪くなる」

「ちゃんと3食摂る」等、基本的なことから自分の生活を改善し始める。

すべてどこも持病がないに越したことはない。

だが、自分の体をケアしようと思ったら、

ひとつ持病があるほうが真剣に健康を管理する。

この持病の力を使うのだ。

どこかにある悪いところを悪くしないために、

節度ある暮らしをする。

それが健康的な生き方なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

「今」は自分の存在証明

(今日のコトバ)

 

 

 

「過去」に目を奪われていると、

「現在」に後頭部を狙われる。

 

 

 

 

昨日の思い出は美しい。

楽しかった昨日は、より楽しく。

辛かった昨日も、笑い話に。

振り返って過去に浸ることは、

簡単にラクになれるひとつの方法だ。

だが、あまりに長く過去の思い出に浸っていると、

「今」というリアルに襲われてしまう。

今、解決しなければならない問題。

今、やらなければならない問題。

今、出発しなければならない問題。

今やらねばならないことは、今やらねば機を逸する。

振り向いてニヤニヤしている間に、

今は高速で過ぎていく。

だから、生きている「今」という時間を大切にしよう。

過去で心を癒すのはほどほどにして、

「今」をしっかり捉える。

そこに、充実した生活が生まれる。命が躍動する。

「今」は、自分の存在を証明する時間なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

泥だらけで勝つ

(今日のコトバ)

 

 

 

死球で一塁に出て、盗塁で二塁を奪い、

落球で三塁へ進み、暴投で本塁を踏む。

そんな人生だってあるさ。

 

 

 

 

まっすぐ生きたいけど、まっすぐ生きられない。

障害物があり、落とし穴があり、

蜃気楼ありの不測の事態に直面する。

その時、どんな対応をして生きていくか。

想定外の出来事に不安になり、

動けなくなってしまうか。

バラエティに富んだ出来事とポジティブに受け入れるか。

その差が人生を決めていく。

死球で一塁に出ても、進塁は進塁。

相手の目を盗んで一足先に塁を奪っても、進塁は進塁。

相手がミスをして次の塁を奪っても、進塁は進塁。

相手があきらめて勝利の本塁を踏んでも、進塁は進塁。

綺麗ではない。かっこ良くもない。おしゃれでもない。

そんな勝ち方もある。否、そんな勝ち方がたくさんある。

それが人間の人生なのだ。

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

自信喪失を吐き出すな

(今日のコトバ)

 

 

 

 

グチは、自信喪失を吐き出している。

 

 

 

グチは、どういう時に吐くのだろう。

弱った時か、怒った時か、悲しい時か、、、、。

全部正しいようで、全部正しくないような気がする。

一番近いのは、自信を喪失した時に出る弱音ではないだろうか。

自分の人生がうまくいっている時に、

グチを吐く場面はほとんどない。

他人の状況を見ていても、

イケイケの状況でグチを吐く人間を見たことがない。

つまり、グチと自信は密接な関係にあって、

自信を失えば失うほど、

グチが大量放出される。

ということは、グチが出たら自信を失ってると

自分で察知することができるのだ。

少々のグチは聞いてもらえても、

グチばかりの人間は煙たがられるから、

グチを止める必要がある。

その時、グチの源である自信喪失は何かを考えよう。

きっと、根本を解決し自信を取り戻せば、

グチは止まる。まわりの人間を不快にせずにすむ。

社会を渡っていく上でのコミュニケーションとして

グチを吐かないことも大切なことだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。

全部

(今日のコトバ)

 

 

 

一部になるな。全部になれ。

 

 

 

何事も成就しようと思ったら、

一部でコソコソやるだけでは結果は出ない。

全部を制覇するぐらいの勢いがなければならない。

コツコツ頑張ったり、細部にこだわったりすることは大切だが、

途中で終わってはいけない。

最後の最後まで、完成まで、続けなければならない。

生きることは、始まりと終わりの連続である。

どうせ始めるのなら、結果が出るまで挑戦しよう。

頑張って自分の願いが叶う人生の方が楽しいじゃないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のコトバのバックナンバーは、

コトバザウルスhttp://kotobaza.com/へ。