意志、つまり、気持ちの問題

 

(今日のコトバ)

 

「できる」と思えば、

夢への距離が縮まる。

「できない」と思えば、

夢への距離が広がる。

その距離は意志でどうにでもなる。

 

 

「気持ちの問題だ」

そういう言葉が飛びかうことがある。

「気持ちが強ければ乗り切れる」

そんな意味に使われている。

すべてが賛成ではないが、

あたっていることは多々ある。

なにかに挑戦する時に、

「できる」と思っていると、

なんとか乗り切れてしまうことがある。

反対に、「できない」と思っていると、

確実に乗り切れない。

意志、つまり、気持ちの問題で、

「できる」ことが決まってしまう。

人間の能力は個人差もあり、

わからないこともたくさんあるが、

「できる」と思う気持ちは、

挑戦する時には大事な要素になる。

だからこそ、

いま、自分の目の前にある案件に、

「できる」と思ってアクションを起こす。

その意志があることによって、

「できる」範囲が広がっていく。

そう信じて生きてみることも大切だ。

 

不可能は、いい目標

 

(今日のコトバ)

 

「不可能」は、

想像力にとっていい獲物である。

 

 

 

「不可能だよ」

「できない、できない」

「それは無理」

そんなことは不可能だと判断したことは、

人生で多々あった。

誰にでもあったはずだ。

ただ、不可能を口にしたから、

絶対にできないというわけではない。

不可能という目標ができて、

なんとかクリアする方法を考える。

心の裏側では、

なんとかできないかと思っている。

不可能という目標ができると、

人は想像力を働かせ、

新しいチャレンジをはじめる時もある。

不可能は人にとって、

いいテーマなのだ。

いま、自分の前にある不可能を

考えてみる。

それが目標になる不可能なら

果敢に挑んでみる。

不可能には、

人の限界を変えていく

チカラがあるのだ。

 

丁寧に言葉を使おう

(今日のコトバ)

 

言葉は器用に使い過ぎても、

その通り働くとは限らない。

言葉が誠実に働くように、

丁寧に使ってあげなければならない。

 

 

 

言葉は大事だ。

そんなことはわかっている。

だが、一つ一つの言葉を大事に

使う人とそうでない人は、

人生を有意義にするという意味で、

圧倒的に差がつく。

「美しい言葉を届ければ、

美しい言葉が返ってくる」

そんな名言もあったりする。

だからこそ、こちらから丁寧に言葉を使う。

相手の気持ちを考えて、

よりよくなるために言葉を伝える。

意識して言葉を使えば、

言葉は相手の心に残っていく。

その言葉で自分のことを考えてくれる。

そこから

いいコミュニケーションが続いていく。

もちろん、

なんでもかんでも話しをする時に、

丁寧である必要はない。

バカ話は楽しめばいい。

ただ、人生の懸かった

さまざまな場面では

丁寧に言葉を使う。

意識しておくべきことだと思う。

 

翼のない人間は、想像の翼を持っている

 

(今日のコトバ)

 

翼がなかった人間だから、

どんな生き物より想像の翼を

羽ばたかせ飛ぶことができたのだ。

 

 

 

人間に翼があったら、

どれほど違った景色が見れただろう。

空を飛ぶことができたし、

どんな場所でも一足飛びで行けただろう。

翼があれば、

より優れた生き物になったかもしれない。

だが、こうも考えられる。

翼がなかったからこそ、

想像する能力が進化したと。

飛ぶことができない変わりに、

どうしたら空を飛べるかを思案した。

翼だけではない。

人間は足りないものを補うために、

思考をめぐらせ想像してきた。

その想像力が特出して

進化したのが人間なのだ。

つまり、人間には優れた想像力が備わっている。

誰もが優れた想像力を持っている。

その力が足りないものを補っていく。

その力が新しいものをつくっていく。

そして、それこそが想像の翼になる。

翼がない人間は、

想像の翼を持っているのだ。

 

人生の持ち時間を最大限に生きる

 

(今日のコトバ)

 

人生は平等ではない。

人によって持ち時間が違う時点で

不平等なのだ。

 

 

「平等でありたい」

だが、世の中はどう考えても不平等だ。

生まれた場所で不平等もあれば、

社会の仕組みとして不平等もある。

その中で最近感じるのは、

人生の持ち時間が不平等だと思うのだ。

寿命といってもいい持ち時間は

人によって違う。

人生80年といっても、

それ以下の人もいれば、

それ以上の人もいる。

一人一人に平等に

時間はあたられていない。

そのことが

人生に大きく影響をあたえてしまう。

人生の持ち時間を

不平等といってしまうのは、

いろいろ議論があるだろう。

だが、間違いなく人生の持ち時間には

差がある。

そして、終了時間もわからない場合が多い。

だとしたら、いま生きている時間を

悔いのないように生きる。

ほんとうは、

悔いがなく生きるのは難しい。

だが、それでも、

できる限り悔いなく生きる。

人生の持ち時間は平等ではない。

そのことを意識するのだ。

 

やりたいことと、やるべきことが一致した時

 

(今日のコトバ)

 

挑戦者になれる自分だけ信じよう。

 

 

 

「自分でやりたいことだけをやる」

それで生きていけたら最高だと思う。

ただ、世の中はそれほど甘くない。

やりたいことだけして

生きていける保証はない。

むしろ、やりたくないことをしなければ

生きていけないことがたくさんある。

よくできたというか、

おもしろいというか、

しんどいというか、

生きるということは一筋縄ではいかない。

ただ、これだけはいえる。

自分が挑戦者として挑める時は、

やりたいことと

やるべきことが、

一致した時。

その自分は信じていいし、

まっすぐ前進するべきだ。

一生という期間でも

なかなかあるものではない。

やりたいことと、

やるべきこと。

もし、

いま人生にそういった目標がある人は、

ぜひとも邁進すべき。

自分がほんとうの挑戦者になれる時間は

貴重。

絶対に活かしていかなくては、

もったいない。

そう思うのだ。

 

 

 

 

特別扱いしてもらう人になる

 

(今日のコトバ)

 

生まれてきた以上、

あなたは誰かに特別扱いされてきた。

 

 

 

生まれてきた。

そして、生きている。

その間の時間には、

たくさんの人の手に助けられてきた。

もっというと、

自分のために

特別扱いしてくれた人がいたはずだ。

親であったり、夫、妻、恋人だったり、

先生、先輩、上司、親友、、、、、。

生きている様々な場面で、

特別扱いされてきた。

その特別扱いしてくれた人たちによって、

人生は幸せな方向に進んできたともいえる。

そう思うと、

いかにたくさん自分のことを

特別扱いしてくれる人をつくるかが、

人生にとってのポイントになる。

ただ、特別扱いしてくれる人を

つくるのは大変なこと。

そのために自分も動く必要がある。

それは、自分にとって大切な人を

大切にすること。

特別扱いしてもらうためには、

特別扱いしてあげることが

唯一の方法。

生きるために、

自分に寄り添ってくれる人がいることは、

安心感につながる。

そのことを忘れてはいけない。

 

信じて歩いていく価値のある未来

 

(今日のコトバ)

 

過去を変えようとすると、

嘘になる。

未来を変えようとすると、

夢になる。

 

 

 

人生は、過去、現在、未来でできている。

過去も、現在も、未来も、

自分の人生の物語をつくっている。

ただ、過去はもう終わってしまったもの。

どうすることもできない。

実際に起こったことは真実になる。

それ以外は嘘になる。

現在は進行形だから、

瞬間は真実になる。

ただ、未来だけはまだ何も起こっていない。

何が真実が、何か嘘かも断定できない。

それより、

まだ訪れていない時間だとすれば、

夢をたくさん描くことができる。

だからこそ、未来は大事だし、

未来に期待して生きてしまう。

いま、自分がイケてないと思う人は、

この未来に人生を懸けてみて

いいのではないか。

目標をつくって前進してみる。

やりたいこと、やるべきことに直進する。

そのために未来はある。

信じて歩いていく価値があるのが未来なのだ。

 

忘れることも一つの能力

 

(今日のコトバ)

 

人間は、

何度も立ち上がるために、

忘れるという能力を身につけたのだ。

 

 

何度でも、何度でも、トライする。

何度でも、何度でも、チャレンジする。

簡単に言葉にできるが、

簡単にできるものではない。

なぜ、何度でもできるのか?

根性か?忍耐か?持久力か?

みんな間違ってはいないだろう。

ただ、それ以外で

大きな要因になる力がある。

それは、忘れる力。

人間は、忘れる力を持っている。

一度体験したものを

いつまでも覚えてはいない。

その覚え方は一人一人みな違う。

だが、時間が経つにつれて、

多かれ少なかれ忘れていく。

良くない能力のようだが、

それだけの能力ではない。

忘れるからこそ、再び挑むことができる。

忘れるからこそ、次に進むことができる。

自分の頭の中に記憶がないから、

また、同じようなこともできる。

この同じようなことを

繰り返し持続できる力は、

人間にとって大きな力になる。

おおげさにいえば、

人類の進歩にも役立っている。

いま、物事を忘れすぎていると

思っている人は、

忘れることも

一つの能力と考えればいい。

それは、自分にとって

一つの武器になっている。

もっと、もっと前へ進むための

大きな力になっている。

そのことを意識してほしいと思う。

困難はチャンスからの使者

 

(今日のコトバ)

 

「困難」は、

いつもその手にチャンスをつかんでいる。

 

 

 

人は、人生の節目節目で

困難に出会う。

予定通りの困難だったり、

突然の困難だったりするが、

人生に立ちふさがろうとする。

困難というと、

しんどくて、大変で、

できれば避けたいと思ったりするが、

振り返ってみると、

困難の後には、

力がついていることが多い。

新しい解決策をつくる。

まだ身に着いてなかった技が身に着く。

人脈が広がる等、、、。

人生にとってプラスの力を

与えてくれる。

考えてみると、

困難はチャンスからの使者ともいえる。

もちろん、耐えきれなくて、

苦しいばかりで終わる困難もある。

それでもプラスの要素は多い。

だからこそ、

困難には立ち向かう。

あるいは、受け入れる。

その中で自分のベストを尽くす。

その意識が、

その行動が、

人生を大きく強いものにしてくれる。

困難。

逃げるのではなく

立ち向かおう。