コンテンツへスキップ
(今日のコトバ)
王者は、
無数の傷を負いながら
誰よりも長く立ち続ける者のことである。
トップに立つということは、
並大抵のことではない。
常に目標を持っていなければならないし、
簡単にあきらめてしまうわけにはいかない。
弱音を隠し、
強気な姿勢でファイティングポーズを
とらなければならない時もある。
トップに立つことは、
ほんとうに大変だ。
だが、その責任感を背負うからこそ、
トップともいえる。
どんなことがあっても、
最後まで立っている。
強気な姿勢を保つ。
もし、いま、自分がトップを目指すなら、
立ち続ける強さがあるか。
どんなことがあっても信念を曲げず、
立ち続けていられるか。
そこを確認してみよう。
簡単に倒れてしまうようであれば、
トップは難しい。
トップはさえぎるものはないが、
立ち続ける使命がある。
そのことを忘れてはいけない。
(今日のコトバ)
努力に近道はない。
ただし、すべての道が王道である。
ひとつの目標に向かって
努力する。
一生懸命、コツコツと前進する。
努力は、特別な飛び道具ではない。
少しづつ、少しづつ、
近道なしで進む。
そして、努力は決して引き返すことなく
実直に前へ進む。
もちろん、前への進み方が鈍くさい人、
センスがあって速い人、
それは千差万別。
それでも前へ進んでいく。
近道ではないが、王道といえる。
この努力から得るものは、大きい。
つらいこと、しんどいこと、
あきらめたいこと多々あるが、
目標を達成した時に
努力に感謝する。
だからこそ、
努力する気持ちを
忘れてはいけない。
少しずつだけど、
目標に向かって着実に前へ進む。
努力は、人生の大きな武器なのだ。
(今日のコトバ)
明日こそ人生最高の日と思って
眠りにつけ。
こういう日がある。
「明日がくるのが待ち遠しい」と思う日。
夢、希望が叶うであろう
前日は、ワクワクする。
そんな日が毎日であれば、
人生どんなに楽しいかと思う。
ただ、人生はそれほど甘くない。
今日のことで精一杯で、
つらい日々を過ごしている人もいる。
それはわかる。
だが、同じ人生だ。
どうせ生きるなら、
明日が待ち遠しい生き方をしたい。
そのために何が必要か。
ズバリ、目標を持つこと。
仕事でもいい。
趣味でもいい。
小さくてもいい。
大きくてもいい。
達成すると気持ちよくなるものを
つくること。
誰かに目標を持たされるものではなく、
自分で目標をつくる。
人生が楽しい方向へ進むように
目標をつくる。
その一つ一つを実行にうつす。
そこに、「明日が待ち遠しい人生」に
するためのすべてがある。
目標をつくって生きよう。
(今日のコトバ)
人はあまりほめられることがないから、
大切な人はたくさんほめてあげよう。
それも、小さいことがいい。
小さいことほど、
心の中で大きくなるから。
日々の暮らしの中で、
ほめるということが少なくなっている。
特に、身近な人は感謝の言葉も含めて、
ほめてあげることが減ってしまっている。
いつものことだから、
あえていわなくてもいいと
思ってしまうこともある。
いちいちほめることが
照れくて遠慮したりすることもある。
だが、身近にいる人は、
自分の人生に大きくかかわっている人。
もっといえば、
人生でいちばん大切な人といっていい。
その人たちをほめないで誰をほめるのか。
いちばん大切な人だから、
いちばんほめなければならない人ばかりだ。
ではどこをほめればいいのか。
答えは、小さな気配り、
平凡なことでいい。
いつものルーティンワークの中から
探してもいい。
「いつものことに気づいているよ」
「いつものことに感謝しているよ」
そのことを伝えるだけでいい。
身近な人がいなくなったら、
自分はどうなるか。
人生は思い通りにいかなくなる。
考えてみれば、
どれだけほめて、
大切にしなければならないか
わかるはずだ。
人生は、
人に支えながら生きている。
身近な人は、
ほんとうに大切な人なのだ。
(今日のコトバ)
「できる」と思えば、
夢への距離が縮まる。
「できない」と思えば、
夢への距離が広がる。
その距離は意志でどうにでもなる。
「気持ちの問題だ」
そういう言葉が飛びかうことがある。
「気持ちが強ければ乗り切れる」
そんな意味に使われている。
すべてが賛成ではないが、
あたっていることは多々ある。
なにかに挑戦する時に、
「できる」と思っていると、
なんとか乗り切れてしまうことがある。
反対に、「できない」と思っていると、
確実に乗り切れない。
意志、つまり、気持ちの問題で、
「できる」ことが決まってしまう。
人間の能力は個人差もあり、
わからないこともたくさんあるが、
「できる」と思う気持ちは、
挑戦する時には大事な要素になる。
だからこそ、
いま、自分の目の前にある案件に、
「できる」と思ってアクションを起こす。
その意志があることによって、
「できる」範囲が広がっていく。
そう信じて生きてみることも大切だ。
(今日のコトバ)
「不可能」は、
想像力にとっていい獲物である。
「不可能だよ」
「できない、できない」
「それは無理」
そんなことは不可能だと判断したことは、
人生で多々あった。
誰にでもあったはずだ。
ただ、不可能を口にしたから、
絶対にできないというわけではない。
不可能という目標ができて、
なんとかクリアする方法を考える。
心の裏側では、
なんとかできないかと思っている。
不可能という目標ができると、
人は想像力を働かせ、
新しいチャレンジをはじめる時もある。
不可能は人にとって、
いいテーマなのだ。
いま、自分の前にある不可能を
考えてみる。
それが目標になる不可能なら
果敢に挑んでみる。
不可能には、
人の限界を変えていく
チカラがあるのだ。
(今日のコトバ)
言葉は器用に使い過ぎても、
その通り働くとは限らない。
言葉が誠実に働くように、
丁寧に使ってあげなければならない。
言葉は大事だ。
そんなことはわかっている。
だが、一つ一つの言葉を大事に
使う人とそうでない人は、
人生を有意義にするという意味で、
圧倒的に差がつく。
「美しい言葉を届ければ、
美しい言葉が返ってくる」
そんな名言もあったりする。
だからこそ、こちらから丁寧に言葉を使う。
相手の気持ちを考えて、
よりよくなるために言葉を伝える。
意識して言葉を使えば、
言葉は相手の心に残っていく。
その言葉で自分のことを考えてくれる。
そこから
いいコミュニケーションが続いていく。
もちろん、
なんでもかんでも話しをする時に、
丁寧である必要はない。
バカ話は楽しめばいい。
ただ、人生の懸かった
さまざまな場面では
丁寧に言葉を使う。
意識しておくべきことだと思う。
(今日のコトバ)
翼がなかった人間だから、
どんな生き物より想像の翼を
羽ばたかせ飛ぶことができたのだ。
人間に翼があったら、
どれほど違った景色が見れただろう。
空を飛ぶことができたし、
どんな場所でも一足飛びで行けただろう。
翼があれば、
より優れた生き物になったかもしれない。
だが、こうも考えられる。
翼がなかったからこそ、
想像する能力が進化したと。
飛ぶことができない変わりに、
どうしたら空を飛べるかを思案した。
翼だけではない。
人間は足りないものを補うために、
思考をめぐらせ想像してきた。
その想像力が特出して
進化したのが人間なのだ。
つまり、人間には優れた想像力が備わっている。
誰もが優れた想像力を持っている。
その力が足りないものを補っていく。
その力が新しいものをつくっていく。
そして、それこそが想像の翼になる。
翼がない人間は、
想像の翼を持っているのだ。
(今日のコトバ)
人生は平等ではない。
人によって持ち時間が違う時点で
不平等なのだ。
「平等でありたい」
だが、世の中はどう考えても不平等だ。
生まれた場所で不平等もあれば、
社会の仕組みとして不平等もある。
その中で最近感じるのは、
人生の持ち時間が不平等だと思うのだ。
寿命といってもいい持ち時間は
人によって違う。
人生80年といっても、
それ以下の人もいれば、
それ以上の人もいる。
一人一人に平等に
時間はあたられていない。
そのことが
人生に大きく影響をあたえてしまう。
人生の持ち時間を
不平等といってしまうのは、
いろいろ議論があるだろう。
だが、間違いなく人生の持ち時間には
差がある。
そして、終了時間もわからない場合が多い。
だとしたら、いま生きている時間を
悔いのないように生きる。
ほんとうは、
悔いがなく生きるのは難しい。
だが、それでも、
できる限り悔いなく生きる。
人生の持ち時間は平等ではない。
そのことを意識するのだ。
(今日のコトバ)
挑戦者になれる自分だけ信じよう。
「自分でやりたいことだけをやる」
それで生きていけたら最高だと思う。
ただ、世の中はそれほど甘くない。
やりたいことだけして
生きていける保証はない。
むしろ、やりたくないことをしなければ
生きていけないことがたくさんある。
よくできたというか、
おもしろいというか、
しんどいというか、
生きるということは一筋縄ではいかない。
ただ、これだけはいえる。
自分が挑戦者として挑める時は、
やりたいことと
やるべきことが、
一致した時。
その自分は信じていいし、
まっすぐ前進するべきだ。
一生という期間でも
なかなかあるものではない。
やりたいことと、
やるべきこと。
もし、
いま人生にそういった目標がある人は、
ぜひとも邁進すべき。
自分がほんとうの挑戦者になれる時間は
貴重。
絶対に活かしていかなくては、
もったいない。
そう思うのだ。
Scroll Up