負けグセになる前に、目標を設定する

 

(今日のコトバ)

 

人間のクセの中で、

いちばん早く身に着くのが負けグセだ。

 

 

 

最強王者と呼ばれた男が、

一度負けただけで、

二度と勝てなくなった。

試験でトップを独走していた人が

一度、二位に落ちただけで、

二度とトップになることはなかった。

そんな話を聞いたことがあると思う。

実際に自分のまわりでも、

似たようなことが起こった人もいるだろう。

「負ける」

負けてしまうと、

勝とうという闘争心が失われたり、

気力が無くなったりで、

負けが続いてしまう。

なぜか?

端的にいえば、目標を失ってしまったこと。

新しい目標が見い出せず、

どう前進していいかわからない。

そんな気持ちかもしれない。

だとすれば、

生きる道を見失った状況でも、

目標をもう一度設定し直す。

負けは最速でクセになる。

そのクセになる前に、

目標を設定する。

それが、負けをクセにしない

唯一の方法。

強く生きるために、

意識するべきだと思う。

謙虚なコミュニケーション

 

(今日のコトバ)

 

人は完璧な正解で

生きているのではない。

ほどほどの誤解で生きているのだ。

 

 

 

 

人は、誤解する生きものである。

それこそ誤解を恐れずにいえば、

どんなことでも、

大なり小なり誤解している。

その誤解を自分の正解として生きている。

それが、いいとか、ワルいとかではない。

人間とはそういう生きものなのだ。

だからこそ、

謙虚であるべき。

自分が正解だと思ったことが、

正解でないことが多い。

あくまでも、自分の正解でしかない。

他人から見たら、

あきらかに間違っていても、

自分が正解だと思ったら

修正するのは難しい。

正解は、どうしても譲れなくなる。

もちろん、

自分の正解はあっていい。

ただ、それはあくまでも自分の正解。

どこかで誤解している可能性が高い。

そこを忘れずに

謙虚なコミュニケーションをとる。

人間関係のベースとして

大切にしたいことだ。

 

絶対に味方にすべき人

 

(今日のコトバ)

 

ころんだ時にわかることがある。

痛さ、苦しさ、悲しさ。

そして、差し伸べられた

人の手の優しさ。

 

 

人生の道で

ころんでしまった。

痛い思いをしたり、

苦しい思いをしたり、

悲しい思いをすることもある。

その時、一人ではどうしても

立てない時もある。

なんとか立ち上がりたい。

そう思っている時、

立ち上がらせてくれる力を

貸してくれる人がいる。

手を差し伸べてくれる人がいる。

その人は、

人生において本当に貴重だ。

自分のことを大切に思ってくれる。

自分を支えてくれる。

絶対に味方にすべき人だ。

自分がころんだ時、

気づく味方にすべき人。

人生の難題に直面した時、

はっきりわかるのが味方にすべき人。

人生でいちばん大切にしたい人とは、

そういう人のことだ。

 

勇気が必要な場面をつくれ

 

(今日のコトバ)

 

 

根拠のない自信もいいが、

どうせ持つなら、

根拠のない勇気を持とう。

 

 

 

 

「根拠のない自信はどこからきてる?」

といわれる人がいる。

実力はたいしたことがないのに、

なぜか自信に満ちあふれている人。

自分のまわりにも、

一人二人思いつくだろう。

メンタルが強いのか、

鈍感なのかわからないが、

何事にも平気でいられる。

年をとると、

うらやましくもあるメンタルだ。

ただ、根拠のない自信だと、

役に立たない場合も多いが、

これが根拠のない勇気だとどうだろう。

根拠のない勇気。

根拠がなくても勇気が持てる。

これは人生において大事な力になる。

才能があっても、忍耐力があっても、

頭の回転が速くても、タフであっても、

それらの力を発揮するには、

必ず勇気が必要になる。

勇気がないと、

いいものを持っていても、

発揮できないで終わることが多い。

誰かに披露したり、

どこかに発表したり、

何かの戦いに挑んだり、、、。

すべて勇気が必要になる。

その勇気という力は、

才能や忍耐力などの力と、

また別の力。

がんばることとも違う。

わかっていることは、

勇気の力をつけようと思えば、

勇気が必要とする状況に

何度もトライし、

勇気の出し方を知る。

それしかない気もする。

答えはない。

だからこそ、

勇気が必要な場面つくって生きる。

勇気があるかないかなど、

それこそ根拠がなくていい。

ただ、勇気が自分のものになるように

生きると、

人生は大きく変わる。

人生の新しい世界を

切り開いていける。

それだけは間違いない。

そう思うのだ。

かけがえのないものは、あたりまえに存在する

 

(今日のコトバ)

 

失ってから気づく

大切なものとは、

いつもそばにいて

あたりまえにあるものだ。

 

 

 

「大切なものを失った」

そう思うことがある。

人であったり、

ものであったり。

失ってから、特に、

その大切さが身に染みてくる。

そして、そのものとは、

身近にあって、

あたりまえに存在したもの。

すぐそばにいて、

空気のように存在したものばかりだ。

だが、人は、

あたりまえにあるものの価値を、

生活の中で忘れてしまう。

時に、近くにいるから、

ストレスになったり、

反対にストレスのはけ口にしてしまう。

あたりまえに

自分の前に存在することは、

自分に幸せを届けてくれることと

同じ意味なのに気づかない。

だからこそ、

いま、自分のまわりにある

あたりまえを大切にすべきだ。

かけがえのない大切なもの。

失っては困るものは、

あたりまえの中に存在する。

忘れてはいけないことだ。

努力を怠らないという信頼

 

(今日のコトバ)

 

雑草だって、

いくら踏みつけられても

平気な顔をしていたら、

語り草になる。

 

 

 

才能がないと思われたって、

人一倍努力する。また、

コツコツと一つのことを継続する人は

何らかの結果を出す。

結果もさることながら、

その姿勢がまわりの人に評価される。

本来、評価されることが目的ではないが、

評価されることによって、

才能が武器になることもある。

「アイツは、努力するから信用できる」

そう思われることもある。

もちろん、努力するだけで能力が

あるとは限らない。

ただ、努力を怠らないという信頼が

ついてまわる。

さらにいえば、

努力をするという生き方に対して、

エールを送られたり、

拍手を送られることもある。

努力する、

継続するということには、

副産物も生むのだ。

いま、努力が足りないと思う人、

才能だけに頼ろうとしている人は、

一度、考えてみるといい。

努力、継続がどれほど人生を

豊かにするかを。

想像以上に人生のために

貢献するはずだ。

 

未来は、夢や希望を具現化する時間

 

(今日のコトバ)

 

未来にまだ名前はない。

成功だって、勝利だって、幸せだって、

好きな名前をつけることができるんだ。

 

 

 

ちょっと先の未来も、

何が起こるかわからない。

想像もしない出来事が

待っているかもしれない。

途轍もないチャンスが舞い込んだり、

予想もしなかった朗報が届いたり、

人生を変える出会いがあったり

するかもしれない。

未来は、夢や希望を具現化できる時間。

さらにいえば、

奇跡のようなことだって

あるかもしれない。

そう思って生きると、

人生がワクワクしてくる。

もっと前へ進もうと思うようになる。

もちろん、

その反対でいい話ではない時もある。

ただ、未来は、まだ何も起こっていない。

だとしたら、自分でいい方向へ

考えることが大切。

人生は一度きり。

いい方向へ考えている時間が

長ければ、それだけ人生は楽しくなる。

いい方向を考えて、

そこへ向かって前進する。

人生を素晴らしいものにするために

必要なことだ。

「借り」つくらずバランスをとる

 

(今日のコトバ)

 

「借り」をつくると、

担保に「運」を持っていかれる。

 

 

 

人は、いろいろな場面で

「借り」をつくる。

物質的なことで、

精神的なことで、

意識するしないにかかわらず、

「借り」をつくることがある。

ただ、「借り」を一方的に

つくってばかりいると、

人はだんだん弱気になる。

「借り」をつくっている相手に

卑屈になってしまう。

卑屈になると、

強い気持ち、正しい気持ちで

相手に接することができない。

場合によっては、

ここぞという時、

チカラを発揮できないこともある。

大きく考えると、

人生のチャンスを

逃すことになりかねない。

そう思うと、

やはり「借り」はつくらない方がいい。

できれば、一方的ではなく、

「貸し」「借り」の成立する

関係を築いて生きていく。

ギブ・アンド・テイク。

基本の関係はそこにある。

そこで、人生のバランスをとっていく。

忘れてはいけないことだ。

最高のチカラとは、緊張した時、発揮するチカラ

 

(今日のコトバ)

 

手が震えている自分がいる。

足が震えている相手がいる。

心が震えている二人がいる。

 

 

 

ここぞという戦いの時、

人は緊張する。

落ち着かなくなって、

貧乏ゆすりをしたり、

手足が震えたりすることもある。

ただ、人間は緊張する生きもの。

多かれ少なかれ緊張している。

だからこそ、心配するなといいたい。

自分も、相手も、同じ緊張感を

持っているいる。

ハンディはない。

緊張していても、

緊張した中で自分のチカラを出せばいい。

緊張するから実力が出せないと

思う必要はない。

緊張の中で出した力が実力と思えばいい。

人には、どうしても

戦わなければならない時がある。

最高の力を発揮したいと思う時がある。

その最高のチカラとは、

緊張した時に発揮するチカラ。

そう思って挑めばいい。

相手も緊張している。

緊張は、大勝負とセット。

あたりまえのように受け入れ、

挑めばいいのだ。

頂上

 

(今日のコトバ)

 

頂上も、まだ、坂の途中。

 

 

 

人は、頂上を目指して生きている。

高い頂上、低い頂上あっても、

頂上を目指している。

そして、その頂上にたどり着くだびに

達成感を感じ、喜びを感じる。

人生は、その繰り返しといってもいい。

本来、一つの頂上に着くと、

また、新しい山が見えてくる。

その山へ向かって歩き出すのが、

生き抜くサイクルだ。

だが、人は一つの頂上に達すると、

満足して、そこから登ることを

やめてしまうことがある。

高い頂上だったり、

大きな目標であると、

尚更、満足してしまう。

ただ、人は生きている限り、

目標は生まれていく。

そのたびに、新しい頂上も生まれる。

つまり、生きている以上、

どんな頂上を登っても、

まだ、坂の途中なのだ。

だからこそ、

次の頂上を見つけ、

歩を止めず歩いていけるか。

愚直に歩くことのできる人が、

成長の止まらない人。

遠くまでたどり着くことの

できる人なのだ。